
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダメです。
当然水以外もダメです。経路に固体と液体の境界面をいろいろな角度で何度も
通過するので散乱が多く吸光度の測定にならないからです。
また、均一でない媒体を通過するのもダメです。
例えば透過率50%の溶液を仕切りで左右に分けて左に濃度倍・
右に濃度0 では、左は透過率25%・右は透過率100%で平均62.5%
となり、均一時の50%と異なります。濃度の偏りはだめです。
溶けてない状態は、濃度が偏っている状態です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/10 05:19
ありがとうございます。
溶液に分散させる方法がダメとなると、
一般的に粉末サンプルの吸光度はどのように測定しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報