アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アトラスを飼って数日たつのですが交尾をしたのかメスが体を震わせていたので怖くなりました。交尾をしたかどうかも分かりません。交尾をした後のメスの行動を教えてください。土は昆虫飼育マットです、fujikonの。もし交尾をしていたら幼虫は元気に育ってくれますか?縦15.5横27センチのプラケースで飼っています。7割くらい土を入れました。あと幼虫も暑さに弱いのですか?カブトムシやクワガタを飼って来ましたが交尾~産卵、卵~幼虫にしたことがありません。全て産卵せずに死んでしまってます。飼育の仕方が悪いのでしょうか?マットを2~3割くらいしか入れてなかったのですがやっぱりそれが原因なのでしょうか?話がそれましたが本題はアトラスのメスが体を震わせていたことです。尻を後ろ足でかいていました。これはどうすればいいのでしょうか?教えてください!

A 回答 (10件)

>頭を下げてしまう幼虫は100%角が伸びないと言っていましたが、直してあげることは可能ですか?それとも諦めるべきなんですか?



頭を下げるとはなんのことかわかりませんが、元気のよい幼虫は、つまみあげるとつまんだその指に噛みつきます。誤って自分のケツを噛み破るものもいます。
つまみあげられても、日本のカブトムシのように頭を下げてしまうのであれば相当に元気がないので、あまり餌も食べず、小型でツノの短い個体として羽化するのだと思います。
多くの兄弟の中には元気のない幼虫もいます。消化器官が悪いのか、初令のままエサを全く食べずに半年もそのままで結局死ぬものもいます。またマットの再発酵などで酸欠になってマットの表面に出てきて仮死状態になったものは、復活してマットに潜っても結局成長不良で死ぬ場合が多いです。
産み付けられた多数の卵には孵化できずに死ぬものもあり、初令から二令になれないもの、二令から三令になれないもの、蛹になれないもの、蛹で死ぬもの、蛹化不全、羽化できずに死ぬもの、脱皮に失敗して羽化不全になったり、半分皮を脱いだまま死ぬものなどがいて、なかなか完全な成虫にはなれないものです。
最初からそのように割り切っておかないと昆虫飼育はできません。卵の数に対して三分の一を完全な成虫に育て上げたら立派な成績です。プロのブリーダーさんは、成長不良・発育不良・脱皮不全などはさっさと間引きをします。不完全なちっこい成虫が出てきても商品にもならず、飼育し続けるには餌代や交換の手間、ケースの置き場所に困るばかりです。体の色艶が悪く、プリプリした感じがなくツヤ消し状態のもの、体にマットがくっついているものなどは、だいたい途中で☆になります。

この回答への補足

エサはちゃんと入れて、霧吹きで水分補給してるんで水分は十分だと思います。
メスは口元を足で何かを取ろうとしています。(たまに)

補足日時:2014/05/19 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません!このサイトも放置してました!え~っと頭を下げるじゃなくて逆向きで寝る幼虫ですね。
今メスが栄養補給のために上がってきていると思われますが、なんかずっと虫カゴの中を徘徊してます。適した環境ではなくなったのでしょうか?

お礼日時:2014/05/19 22:58

>それが甲虫への愛情と言うならば僕はいくらでも待ちます。


待つ他はありません。飽きてきてエサ交換以外は放置状態にされた幼虫が大きく育つことはよくあります。

>また質問ですが蛹室は皆全て水平につくるんですか?
俗に「水平」と言っていますが、頭のほうが高くほんの少し傾斜しています。
せっかく頭のほうを高く蛹室を作ったのに、前蛹になる直前に頭とおしりを逆にして寝そべる幼虫もいます。この場合は放置すると100%ツノが曲がって蛹化不全となります。また正常な位置でも飼育者が観察するときにケースを傾けたために、前蛹がアタマのほうに滑り、ツノの伸びる空間が無くなってしまう場合もあります。この場合もツノが曲がった蛹になります。蛹の曲がったツノを手で伸ばすとポキッと折れて体液が噴出します。しかしこの場合でも蛹は死にません。折れた場所から先のツノは壊死しますが、そこから元のほうは本体も含めて何ともありません。(多分、長くやっている人はだれでも経験があると思います。他人には観察過剰になるな、と言いながら私も大概のことをやってきました)

>あと角の曲がり具合は種類によって違うものですか?
基本形は図鑑などにあるとおりですが、ツノの長さは幼虫時代の栄養と、蛹になるときにスンナリ蛹室を作ったか、場所を求めて徘徊したかなどによります。
すでに書いていますが、成虫の絶対的なサイズは幼虫時代のマットの質次第で、栄養豊富な高級マットを三か月に一度くらい交換して大きな容器で飼えば大きくなります。初令から二令の時のマットの栄養の有無で、頭は小さくて二令のくせに、体は三令並みに大きく育つこともあります。このような場合はだいたい大型に羽化します。

またツノの長さは前蛹のときに体液がどのくらい残っているかによります。蛹に脱皮するときに、ポンプのように体液をツノに送り込んでツノを長く伸ばしますが、体液量が少ないとツノが十分に伸びません。
体液は蛹室を作るときに無駄遣いさせないようにしなければなりません。そのために少し水分多い目の微粒子の黒土を固く詰めるのです。蛹のツノの中の体液の圧は非常に高くて、ツノ部分の蛹のひふに穴が開いたり折れたりすると乳白色の体液が吹きこぼれてきます。

>例えばコーカサスのように横に広がっていって内側に曲がっていくようなやつとモーレンカ
ンプのように上に向かっていって落ちていくようなやつは種類ですか?

種類ですよ。種類が違うから「別種」や「亜種」に仕訳されているのです。

>生息地ですか?
生物は、祖先が同じでも生息地が違うと、長い年月のうちにその場所に適合したサイズや形状と進化しています。
個体差はありますが、それらを総合的に見て、同じ種類だが地域によって呼び名が違うだけなのか、別種・亜種なのかを学会が判別しています。

>それともワンダリングが関係してきますか?
ワンダリングは、羽化サイズはもちろんツノの長さにも関係します。
ワンダリングして妥協したイマイチの土の場合は、蛹室作成に体液を浪費するからです。
良い土質の場合は、ワンダリングしませんし、体液も浪費することなく蛹室をつくるので、大型でツノの長い個体が羽化します。

>ムシキングのアトラスに憧れてます。
アトラスでも山地によっては、コーカサス並みのサイズ・外観のものもいますが、DNAにも大きく影響されます。ホームセンターで売っている野外採集品は小型のDNAのものばかりだと思います。
正直なところアトラスは夏に非常に多く輸入されてくるので、産卵から羽化させて大量の成虫を得ても持て余すばかりで、森に放虫されないかが心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫ですよ。僕は森に離そうとは思いません。本当に好きなので手放すなどしません。
もう一つ質問ですが頭を下げてしまう幼虫は100%角が伸びないと言っていましたが、直してあげることは可能ですか?それとも諦めるべきなんですか?

お礼日時:2014/05/17 12:32

>メスが栄養補給のために上がってきましたがこれでメスを別の容器に移すんでしたよ


ね?それでも移した後にまた産卵することはあるんですか?

文章をよく読んでください。
こまめに上がってくるメスも居れば、死んだのかな・・・と思うほど長く潜っているのもいる、って書いているでしょう。あなたのメスこまめなタイプで、一粒か二粒産んだら上がってくるのです。また潜って行きますからまだ隔離してはいけません。一か月間はメスを出す必要はありません。アトラスの卵の期間は約一か月ですから、それまではメスがケースの中にいても問題ありません。メスを投入して一か月経つと最初の一粒の卵が孵って幼虫になり、その成長にメスが邪魔になるので、投入後一か月でメスをケースから出してしまうのです。
その後一か月経つと、最後に産み付けられた一個の卵が幼虫になるので、そこでケースをひっくり返せば一番死亡率が低いということです。
その理屈が解りませんかねぇ・・・
メスは、1日に一個か2日に一個しか卵を産まないのです。そうして一か月間に10~30ケほどの卵を産むのです。三日で出してしまったらせいぜい3匹の幼虫しか手に入りません。こまめに栄養補給しながら卵を産んでいくのですが、一か月経ったころに栄養補給に出てきたところをつかまえて別の容器に移すのです。

>あと卵の周りの土は丸くそのサイズにピッタリになるように作られた卵室なわけじゃないですか、それを壊して並べ替えることは良くないですよね?並べ替えるのは卵から孵化してからで良いんですよね?

再三言っているように卵室を壊すことは良くないのです。ある程度卵が膨らんだ時点なら比較的死亡率は低いですが、産みたてのピカピカの卵を移すとまず孵化しません。
並べ替える必要もありません。どうしても観察したいのならひっくり返して、ケースの外から見える位置に卵を並べるのですが、虫にとっては迷惑なことに決まっています。あなたは他になにか趣味はないのですか?アトラスのことは1か月間忘れて、メスを出したらまた一か月間忘れることはできませんか?あなたのような人が昆虫の天敵になる典型的なタイプです。自分が昆虫ならどうしてほしいか?ということから考えればすべてが解決できます。
昆虫を飼育するのなら、昆虫の気持ちになること。物を作るのなら使う人の気持ちになること。物を売るのなら、買う人の気持ちになること。人を使うのなら、使われる人の身になること。これを学ばないと昆虫飼育をする値打ちがありません。何事も「オレが、オレが!」という気持ちが強いとうまくいかないものです。環境を整えたら、あとは高いところから見守るという姿勢が大事です。一年かかって成虫になるものを半年で羽化させることは不可能です。一か月かかる蛹の期間を三日にすることも不可能です。昆虫に言わせれば、かまわれるとうっとうしいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当すみません。外国産甲虫ということと初めての子育てなので浮いてるというかワクワクし過ぎてアトラスを放って置けないので...他にも趣味や娯楽はありますが、やはり目が離せなくて過剰観察してしまいます。ですがもう大丈夫です。一ヶ月や二ヶ月くらい、我慢して見せますよ。
それが甲虫への愛情と言うならば僕はいくらでも待ちます。また質問ですが蛹室は皆全て水平につくるんですか?何かどっかのサイトで斜めだったりとかしてる画像を見たことがあるのですが。あと角の曲がり具合は種類によって違うものですか?例えばコーカサスのように横に広がっていって内側に曲がっていくようなやつとモーレンカンプのように上に向かっていって落ちていくようなやつは種類ですか?生息地ですか?それともワンダリングが関係してきますか?ムシキングのアトラスに憧れてます。やはり血統という形になっちゃいますか?

お礼日時:2014/05/16 23:17

>自分はまだ未熟者で、素人なのでそこまで考えることができませんでした。


マットからカブトの卵を取り出して空気中に置くことは、カエルの卵を池から出して空気中に置くのと同じ意味です。

さて、そのメスは卵を産む気があることと、マットの状態が適切であることはハッキリしているので、根気よく待つことが大切です。結構こまめに栄養補給に上がってくるメス個体もいれば、土の中で死んだのでは・・?と思うほど長く潜っているものもいますが、最長一ヶ月でメスは別容器に移さなければなりません。メスを取り出すころには最初の一粒は幼虫になっていますが、最後の一粒が幼虫になるのには、更にひと月かかるということです。
途中でひっくり返すと、孵化率が下がりますが、二ヶ月間我慢するとなると飼育している実感もないでしょうし、最小限の観察もしたいというのであれば、マットをひっくり返して幼虫や卵の数をチェックしたり、膨らんだ卵をケースの壁面から見える場所に埋め戻すなどして孵化の様子を観察することは止むを得ません。ケース内の卵幼虫の数が15個くらいまでなら、そのままかなり放置して飼育できますが、30個を超えるくらいの爆産であれば、小分けも考えなければなりません。

>幼虫は縄張り意識が強いのですか?
初令(一齢)から二令の間は、縄張り意識というより、過密な状況では共食いをします。

>幼虫はテレパシーを使って他の幼虫との距離を取っていると聞いたことがありますがアトラスの場合は攻撃しに行きますか?

好き好んで仲間を攻撃しに行くことはありません。
カブトムシもクワガタムシも幼虫の間は仲間と連絡を取り合って、お互いが出会わないようにして無用な傷つけあいを避けています。カブトムシの幼虫は頭から何らかの音波を出し、クワガタムシの幼虫はキバをこすり合うことで音を発して仲間と適切な距離を保っています。
しかし、絶対的に餌が少ない場合、たとえばカブトムシなら狭すぎる飼育容器、クワガタムシなら、細い産卵木に多くの幼虫が住んでいる場合などです。このような場合は、餌の取り合いという意味合いからケンカをする場合があります。日本のカブトムシはまずケンカをしませんが、コーカサスやアトラスは幼虫時代から気が荒く、三令になっても共食いはしないもののケンカをします。したがってアトラスやコーカサスは個室飼育が安全・安心です。

>虫カゴ(大)には何匹入れられますか?
プラケース大に8割ほどのマットを入れた場合は、初令・二令なら10頭以上でも大丈夫です。
三令になると4~5頭がせいぜいです。しかし、できれば前述のとおりプラケース小に8割のマットを詰めて個室飼育が好ましいです。

>他の幼虫との距離はどの位離した方が良いですか?
バラバラに産み付けられた卵から産まれた幼虫は、餌がある限りは遠くに移動することはなく、自分たちで適切な距離を保ちながら生活しているので、特に飼育者が気をつけなくても大丈夫です。

>あと蛹室は糞を塗り広げて作ると言っていましたが、蛹室を作る時に大量の糞を出すのですか?

蛹室を作るのに十分なフンを出します。
三令の末期にはほとんど餌を食べません。フンと体液で内壁を塗り終わったら、その中でベッドにあおむけに寝るような姿になってそのまま蛹へと脱皮します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!返事遅れてしまいました。
メスが栄養補給のために上がってきましたがこれでメスを別の容器に移すんでしたよね?それでも移した後にまた産卵することはあるんですか?あと卵の周りの土は丸くそのサイズにピッタリになるように作られた卵室なわけじゃないですか、それを壊して並べ替えることは良くないですよね?並べ替えるのは卵から孵化してからで良いんですよね?

お礼日時:2014/05/16 16:57

>そんな...なぜだーーーーーーーー!!!!!!せっかく卵を見つけたのに、メスが食べないように隔離したら2つともしぼんで死んじゃった。

(T ^ T)
なぜですか?教えてください!二度と同じ過ちを繰り返したくないんです!
ゼリーカップに土を入れて卵をその上に乗せただけで何もしてません。大切な命が一つ、天に帰りました。早急にお願いします!

原因は二つ考えられます。
1.もともと無精卵だった。
2.飼育者がそっとしておかなかったから。

2.の可能性が高いです。
>乾燥させてはいけないのですか!?
あったりまえじゃあないですか!
そもそも、産卵セットは、メスを投入してから二か月間は触ってはいけません。
投入後おおむね1か月したところで、栄養補給に上がってきたメスを取り出して別の容器に移します。
その後さらに一か月放置して、すべての卵が幼虫になったところで、小分けするなど次の作業に移ります。

あなたの失敗の原因は、私の回答をよく読まなかったことです。人工飼育下の昆虫の天敵は「飼育者の過剰観察」です。触ってはいけない場面で必ず余計なことをして死ななくてもよいものを殺します。

まずメスは卵を食べません。だれかそんなことを言った人がいますか?
自分の産んだ卵を食べるバカなメスはいません。
ただし幼虫は食べられる可能性がありますし、またメスのとげとげの足でやわらかい幼虫の皮膚を傷付けることもあるので、孵化したとみられる時期、すなわち最初の一個の卵が産みつけられてから一か月後にはメスを出してしまうのです。
それから、なんで卵をマットから取り出すようなバカな行為をされたのですか?
しかも埋めずに露出させるなんて・・考えられません。あきれてものが言えないといおうか・・・
だれかそんなことを言った人がいるのですか?
メスは「この場所なら自分の子供がスクスク育つ」と判断したから卵を産んだのです。せっかくメスが確信した場所から、なぜ人間が移動させたのか?ということです。人間が移動したのならその場所は、「土質」「温度」「湿度」などがメスの保証付きの場所ではないので、卵が死んで当然です。
さらに、卵は単に無造作に産み付けられたのではなく、ひとつひとつ「卵室」という丸い空洞を作ってその中に産み付けられています。産みたての卵は米粒状ですが、周りのマットの水分を吸ってまん丸に膨らみ卵室ぴったりのサイズとなります。したがってマットの中の卵は幼虫になるまで触れてはいけないのです。
以上です。
あなたの非常識な行為で、せっかく産み付けられた命が失われたことは腹立たしいです。
メスが産み付けたということは、マットの湿り気などの条件がうまくいったということで、それ自体はよかったなあとは思いますが、予後が悪すぎます。なかなか産ませること自体が難しくせっかくそれがクリヤーできたというのに・・・
もし二か月後にマットをひっくり返して何も出てこなかったら、無精卵の可能性もあり、その場合はオスを取り換えるほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にすみませんでした。(T ^ T)
分かりやすい説教でとても勉強になります。
自分はまだ未熟者で、素人なのでそこまで考えることができませんでした。もう小さな命を殺さないとここに誓います!ですが一匹死んで質問してってやると卵がいくらあってもたりないので卵を一ヶ月放置して、一れい幼虫になった時から蛹になるまでの質問をさせていただきます。
幼虫は縄張り意識が強いのですか?幼虫はテレパシーを使って他の幼虫との距離を取っていると聞いたことがありますがアトラスの場合は攻撃しに行きますか?虫カゴ(大)には何匹入れられますか?他の幼虫との距離はどの位離した方が良いですか?なんか1れい2れい3れいの幼虫全般の質問になってしまいましたが、お願いします。あと蛹室は糞を塗り広げて作ると言っていましたが、蛹室を作る時に大量の糞を出すのですか?

お礼日時:2014/05/14 19:50

>はやく産卵して欲しくて待ちきれないです!本当に楽しみです!


人口飼育の昆虫にとっての天敵は、飼育者でして、飼育者の過剰観察によって昆虫はストレスを受けるばかりか、脱皮の最中のように大切な局面で、激しく揺すられたり逆さまにされたり、「おや、死んだのかな?」とドンドン叩かれたりします。常に我慢が大切です。
そういう私も、最初のころは、楽しみで気になるものですから、毎日ケースを揺すったり逆さまにしたりしていましたが、何年もやっていると面倒くさくなってきて放置気味になります。そのようなときにデカいのが羽化したりします。

>質問なのですが土の底部分に黒土を5センチほどガチガチに固めると回答がありましたが蛹室はその5センチの間に作るのですか?もっと高くした方が良いと思うのですがどうなんですか?
蛹室は、ケースの底に水平に作ります。黒土は深いほど良いですが、経験的には5センチくらいでもスンナリ蛹になります。もちろん黒土の上には普通の飼育マットを7センチ以上、これも固い目に詰めます。

>あと卵はどこに産むんですか?地上付近ですか?地中ですか?
卵は地中の深いところに産みます。往々にしてケースの底や壁面から見える場合があります。
産みたての卵は、米粒より少し小さいくらいで長円形をして、表面はツヤツヤに輝いています。
この卵が日数を経ると真ん丸になり、薄いクリーム色になりツヤもなくなります。
卵の殻から中の幼虫が透けて見えるようになったら2日ほどで孵化します。
孵化したての幼虫は、最初に卵の殻を食べます。その後にマットを食べます。

この回答への補足

うそだーーーーーーーーーー!!!!!!
そんな...なぜだーーーーーーーー!!!!!!せっかく卵を見つけたのに、メスが食べないように隔離したら2つともしぼんで死んじゃった。(T ^ T)
なぜですか?教えてください!二度と同じ過ちを繰り返したくないんです!
ゼリーカップに土を入れて卵をその上に乗せただけで何もしてません。乾燥させてはいけないのですか!?大切な命が一つ、天に帰りました。早急にお願いします!

補足日時:2014/05/12 18:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!返事遅れてすみません。
また分からないことがあったら質問するのでその時もまたよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/05/05 12:01

>ようやくうちのメスちゃんは土に潜ってオスはエサを食べてます。

回答を見るのが遅かったようで虫かごの9割が土になっちゃいました。まあこれでも大丈夫ですよね?

9割がマットでも大丈夫です。

>またまた質問ですがメスが土に入る=オス御用済みということで別居させて良いのですか?
別居させなければなりません。
メスは交尾により、オスから精包という精子の入ったゼリー状の袋を受け取っていて、それを体内に取り込んだのちに小出しにしながら受精卵を生んでいきます。従いまして、精包の受け渡しが済んだらオスは無用のものとなります。しかしオスはあちこちに種付けをしようと、メスと見ればとにかく交尾しようとして追い掛け回わすので、メスは落ち着いて栄養補給や産卵行動がとれません。
このような事情により、カブ・クワは2回くらい交尾を現認したら別居させなければいけません。

>メスを虫かごに残してオスをどっかやったらメスが壁をよじ登ろうとしていたのでこの場合は別居はしない方が良いのですか?

いや別居させなければなりません。メスが壁をよじ登ろうとしたのは、餌を探している場合が多いです。
ケースのコーナー部分のマットに、指や棒でトイレットペーパーの芯くらいの穴をあけるとそこをきっかけにメスがもぐって行きます。

>それとメスが卵を産み終わったら出した方が良いですか?メスが卵を傷つけてしまったりしますか?
メスを投入して2~4週間後に栄養補給に出てきたメスを別の容器に移します。
その後産卵させたケースをそのまま密閉状態で1ヶ月放置します。
これで、この期間にすべての卵が孵化するので、ケースをひっくり返して幼虫の数を確認して、過密であれば小分けします。
メスが卵を傷つけることはありませんが、孵化した幼虫は格好のタンパク源としてメスが捕食するので、幼虫になる前にメスを出してしまわないといけません。
過去の質問で、「メスを入れ続けたほうがマットが攪拌されてよい」などの回答がありましたが、とんでもない間違いです。幼虫はほとんど呼吸しませんし、百害あって一利無しです。
交尾が済んだらオスは無用
産卵が済んだらメスは無用
昆虫飼育の各段階の作業目的を考えれば理解できると思います。
もし、産んでないかもしれないという懸念があるのなら、産卵セットにメスを投入してから1週間後に容器をひっくり返してみます。卵が0個であれば、交尾が不十分な可能性があるので、再度オスと交尾させます。
1粒でも卵が見つかったら、元のように埋め戻してメスを入れて放置します。産卵のペースは意外に遅く、平均1日に1個くらいしか産みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございます!はやく産卵して欲しくて待ちきれないです!本当に楽しみです!
質問なのですが土の底部分に黒土を5センチほどガチガチに固めると回答がありましたが蛹室はその5センチの間に作るのですか?もっと高くした方が良いと思うのですがどうなんですか?
あと卵はどこに産むんですか?地上付近ですか?地中ですか?

お礼日時:2014/05/04 08:48

>カブトムシがそのような行動をとるということを初めて知りました。


日本のカブトムシはメイトガードをしませんが、アトラス、コーカサス、ヘラクレスはします。

>僕は大きなアトラスを孵化?羽化?させたいのですが角の大きなアトラスは最低でも何センチ深さを必要としますか?あと何が角の大きさを左右させるのでしょうか?角が大きいアトラスにしたいです❗️❗️どうしたら角の大きいアトラスになりますか?教えてください!

まず、アトラスは蛹室をタテではなく水平に作ります。日本のカブトはタテに作るので、マットの深さは最低でも10センチ、できれば12センチが必要です。しかし外国産の多くのカブトは水平に作るので、図体の割には浅いマットでも大丈夫です。それでも10センチはないと、マットの表面が乾燥してパサパサするので、困る場合があります。基本は深いほどよいということです。

まず大きなカブト虫に育て上げるためには、マットの栄養が一番大切です。ヘラクレスカブト用の最高級マットであれば言うことはありませんが、予算の許す限り高価なマットを使うことです。
次にマット交換を怠らないこと、表面にフンが目立ってきたら底に近い部分はほとんどフンに変わっていますので、三分の一程度を交換します。3~4ヶ月に一回が目安となります。
それから温度管理も大切です。室温が20度から30度の範囲を超えると、マットを食べなくなり、その期間はノーカウントとなります。温度管理をして1年で羽化するものは、温度管理をしないと2~3年かかって羽化します。長く幼虫生活を送ったからといって大型にはなりません。春と秋には餌を食べて成長しますが、冬と夏場は餌を食べないので単に生命を維持しているだけの期間となります。

ツノの長さは、幼虫の最終期で蛹室に適した土質であれば、すぐに蛹室を作りますが、そうでない場合は「ワンダリング」といって、蛹室を作るのに適した場所を求めてケースの中を徘徊します。
そのときに幼虫がやせるので、小型化します。また結局理想的な土質の場所が見つからない場合は、蛹室の内壁を作るのに体液を浪費します。適した土質であれば、フンを体で伸ばして押し付けて壁を作りますが、土がパサパサしていると水分をおぎなうのに体液を出して内壁を固めていきます。
カブトムシのツノは、蛹になるときに、体液をポンプのようにツノの内側に送り込み、その圧力でツノが伸びていきます。しかし、蛹室の内壁を作るのに体液を浪費しているとツノを伸ばすのに十分な量の体液が残っていないので、ツノの短い成虫が羽化します。
このように幼虫末期のマットの質によって、体の大小とツノの長短が決まっていきます。
大きな体で長いツノのアトラスを羽化させたいのなら、最終のマット交換のときにはマットをすべて容器から出し、容器のそこに黒土を5センチほどガチガチに詰め込みます。黒土とはイメージとしては、フンをすりつぶして少し水を加えた感じで、微粒子で粘りのある土です。幼虫末期であれば、マットを食べないので栄養など無くてもよいので、蛹室を作るのに適した土を飼育容器の底に入れて、幼虫が徘徊せずにスンナリと蛹室を作るようにセットをしてやるとよいのです。これにより徘徊で体力を浪費して小型化することと、蛹室の内壁に体液を使ってツノを伸ばす液量が乏しくなることを防げば大きくて立派なツノのカブトムシが羽化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ようやくうちのメスちゃんは土に潜ってオスはエサを食べてます。回答を見るのが遅かったようで虫かごの9割が土になっちゃいました。まあこれでも大丈夫ですよね?
またまた質問ですがメスが土に入る=オス御用済みということで別居させて良いのですか?メスを虫かごに残してオスをどっかやったらメスが壁をよじ登ろうとしていたのでこの場合は別居はしない方が良いのですか?
それとメスが卵を産み終わったら出した方が良いですか?メスが卵を傷つけてしまったりしますか?

お礼日時:2014/05/02 23:24

>もう二つ質問があるのですがメスが土に潜らずゼリーに頭を突っ込んでいます。

これは産卵のための栄養補給というかエネルギー補充のために行っている行動なのでしょうか?

そのとおりです。栄養補給が万全になるまでゼリーを食べます。2~4週間も飲まず食わずで産卵し続けるので、食いだめしているのです。

>あとオスがいつもメスの近くにいて離れようともしません。ゼリーは二つくぼみを付けた丸太のような木に二つ入れているのですがオスがもう一つを食べません。中に少し液体が入っているので小便を引っ掛けたのだと思いますがやっぱりカブトムシも小便を引っ掛けたゼリーは食べないのでしょうか?

小便を引っ掛けても食べますよ。
メスにオスが十字になるようにかぶさっていたり、ぴったり寄り添っているのなら、その両者は夫婦と見るべきで、メスが栄養補給中に別のオスが交尾を仕掛けたりしないように守っているのです。昆虫のこのような行動は「メイトガード」と呼ばれます。メイトガード中のオスは餌を食べません。自分が餌を食っている間に別のオスや外敵が寄って来ないとも限りません。場合によってはオスがメスを攻撃して、早く産卵行動をとるように促すような行動を取る場合もあります。一番よいのは、御用済みのオスを別のケースに移すことです。同居させたままに2~3日経ると、再びオスの性欲がよみがえってメスに挑む場合もあります。メスが拒まなければ問題はありませんが、メスが逃げ惑う場合は、オスは必要ないので、別のケースに移すほうがよいです。
なお土の湿り気は適切でしょうか?握ってお団子ができる程度で、そのお団子は触れば簡単に崩れるぐらいが適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧にありがとうございます!カブトムシがそのような行動をとるということを初めて知りました。
僕は大きなアトラスを孵化?羽化?させたいのですが角の大きなアトラスは最低でも何センチ深さを必要としますか?あと何が角の大きさを左右させるのでしょうか?角が大きいアトラスにしたいです❗️❗️どうしたら角の大きいアトラスになりますか?教えてください!

お礼日時:2014/05/02 17:07

産卵したがっているのだと思います。

同じケースにオス・メスを入れて数日ということであれば九分九厘交尾していますし、アトラスは野外捕獲のものも輸入されているので、自然界ですでに交尾している可能性もあります。ストレスからケース内の止まり木をかじったりしていないでしょうか?
産卵させるためには、「カブトムシ幼虫飼育用」とうたった、濃い茶色をした微粒子のマットを購入します。
10リットルで700以上のものなら安心です。明るい茶色やベージュ色をしていて、枯れ木を粉砕したように目の粗いもの、10リットル300円台のはダメです。こげ茶色のマットに少しずつ水を加えて手で混ぜながらマットを握ってみてお団子状にまとまるくらいにします。握ってニチャニチャと音がしたり強く握ったときに水分がしみ出すのは水の加え過ぎです。水を入れすぎると元に戻せないので、袋から半量をバケツなどに出して水を加え、加えすぎたら残りのマットで調整するようにすれば安心です。適切に加水したマットをケースの底にガチガチに固く5センチほど詰め更にマットを足して12センチくらいの深さにします。そのマットの表面にゼリーと転倒防止の木切れや樹皮を入れてメスを入れます。メスはすぐにマットに潜って産卵を始めます。
2~4週間すると、1ロットの産卵を終えたメスは栄養補給のためにマットから出てきてゼリーを食べます。それまでは潜ったままです。出てきたらメスを別の飼育容器に移します。産卵セットはコバエなどが入らないように密閉して直射日光の当たらない場所に1ヶ月放置します。1ヶ月の間に大半の卵が孵化して幼虫になるので、そのまま2~3ヶ月放置してマットをひっくり返して、過密であれば、容器を増やして分散させます。
お使いの容器はプラケース小と呼んでいるものなのでアトラスの幼虫は2~3頭しか買うことはできません。
最初の2~3ヶ月で共食いして数が減るかもしれませんが、その容器を使う以上は止むを得ません。
本当はプラケース大が好ましいですが、あまり多く飼育しても、最終的にもてあまして困る可能性が高いです。アトラスで自信がついたらコーカサスやヘラクレスに挑戦されるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!今日オリンピックに行って虫かご大と、ちょっとお値段のするバイオマットを買って来ました。
もう二つ質問があるのですがメスが土に潜らずゼリーに頭を突っ込んでいます。これは産卵のための栄養補給というかエネルギー補充のために行っている行動なのでしょうか?あとオスがいつもメスの近くにいて離れようともしません。ゼリーは二つくぼみを付けた丸太のような木に二つ入れているのですがオスがもう一つを食べません。中に少し液体が入っているので小便を引っ掛けたのだと思いますがやっぱりカブトムシも小便を引っ掛けたゼリーは食べないのでしょうか?

お礼日時:2014/05/02 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!