
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
AVアンプと回答が多いですが、AVは不要です。
レコードを聴くphono入力(MMとMCがあればなお良い)と、TVの音声(2ch、RCAケーブルで接続できる)を入力する端子、AUXでもCDでもTUNERやTAPEでも可、があれば良いです。5.1chなどの多チャンネルは、スピーカーを沢山売りたいだけのまやかしです。2chで十分と考えています。だいたい多チャンネルは、上手く合わせないと2ch以下です。
レコードを聴くのに必要なのは以下
レコードプレイヤー(ターンテーブル、アーム、針(カートリッジ含む))、アンプ(phono入力あり、MM,MCがあればなお可。phono入力がなければフォノイコライザーが別途必要)、スピーカー
アンプのphono以外の入力にTVの音声出力をつなげば、TVの音もオーディオセットから出ます。(TVをプレイヤーと見なしている、というだけの話)
No.10
- 回答日時:
既に皆さんいろいろお書きなので、あまり追加することもありませんが、整理の意味で交通整理してみます。
(レコードの音をテレビから出すのではなく、逆の「テレビの音声もオーディオ装置から出す」と解釈しました)何を中心に狙うかによって、大きく2つの方法に分かれると思います。
(ケース1)レコードを中心にしたピュア・オーディオ
この場合は、「アナログ音声」を中心にシステムを組むことになります。
オーディオ用のアンプ(プリメインアンプ)を用いますが、テレビの音声出力には通常「アナログ出力」がなく、「光デジタル」の場合が多いので、これを「デジタル→アナログ変換(DA変換)」するための「DAコンバータ(DAC)]が必要となります。
(テレビにアナログ音声出力があれば、DACは不要で、アナログ出力を直接アンプに入力すればよい)
この場合の接続は、
レコードプレーヤ → プリメインアンプ(フォノイコライザ内蔵)(フォノ入力) → スピーカ
あるいは
レコードプレーヤ(フォノイコライザ内蔵) → プリメインアンプ(AUX入力) → スピーカ
テレビ(光デジタル音声出力)→(光ケーブル)→DAC→(アナログRCAケーブル)→プリメインアンプ → スピーカ
となります。
各々の製品例は次の通りです。
レコードプレーヤ(フォノイコライザ内蔵):DENON DP-300F
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Det …
レコードプレーヤ(フォノイコライザなし):DENON DP-300F
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Det …
プリメインアンプ(総合)
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
スピーカ(総合)
http://kakaku.com/kaden/speaker/
DACの例(光デジタル入力/アナログ出力あり)
http://teac.jp/product/ud-301/specifications/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponen …
(ケース2)テレビを中心にしたオーディオ・ビジュアル
この場合は、「デジタル音声」を中心にシステムを組むことになります。
デジタルのオーディオ/ビジュアル用のアンプ(AVアンプ)を用いますが、フォノイコライザを内蔵したものはありません。
従って、レコードを聴く場合には、フォノイコライザを内蔵したレコードプレーヤを用いるか、フォノイコライザのないレコードプレーヤを使う場合には外付けの「フォノイコライザ」を接続する必要があります。
この場合の接続は、
レコードプレーヤ → フォノイコライザ → AVアンプ → スピーカ
あるいは
レコードプレーヤ(フォノイコライザ内蔵) → AVアンプ → スピーカ
テレビ(光デジタル音声出力) →(光ケーブル)→ プAVアンプ → スピーカ
となります。
各々の製品例は次の通りです。
AVアンプ(総合)
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
フォノイコライザ内蔵のレコードプレーヤは(1)に挙げたものを参照ください。
(3)ケース1/ケース2のどちらにするか
(ケース2)の場合には、たとえば市販のDVDやブルーレイディスクや、録画したものを見る場合には、
ブルーレイディスクプレーヤ →(HDMIケーブル)→AVアンプ → スピーカ (音声)
AVアンプのHDMI出力 →(HDMIケーブル)→ テレビ (映像)
と接続して、映像と音声を楽しむこともできます。最近のテレビ、AVアンプ、パソコンは、映像/音声を同時に伝送できるHDMI端子を装備したものが多いです。
AVアンプには映像と音声の時間遅れを補正する機能がありますが、これを(ケース1)の接続でやろうとすると、映像と音声に時間差を補正する機器がないので、ちょっと苦しいです。
ただし、純粋に「オーディオ」の音質で考えると、(2)は映像やサラウンドといった機能が高い分、同じ価格であれば(ケース1)より劣るということもあります。
また、(ケース1)の場合、DACはパソコンでダウンロードした「ハイレゾ音源」などの再生にも対応できます。純粋に「音」を追求するには、(ケース1)の構成が有利でしょう。
上記のように、アナログ音声、デジタル音声それぞれのメリット・デメリットがありますので、どういう聴き方をするか、映像をどの程度重視するか、将来どういう機能拡張をするか、といったことを総合して、現時点でどういう機器を選ぶかを判断してください。
また、予算にもかなり依存します。予算とスペックをどのように妥協するか、よく考えて判断ください。
No.9
- 回答日時:
ロックのレコードを聴かれるのでしょうか?
私も古いロックのレコードをもっていますが、
全部ハードロックです。あとはジャズです。
同じアルバムでも、CDで聴くのとレコードではかなり違うと思っております。
レコードのほうが、アジのある音で、耳触りがよくて、本当に深い音だと思います。
私は、PC全盛のこの時代に、100%レコードしか聴いていないです。
予算がわからないのですが、
「PHONO」っという端子があるプリメインアンプであれば、
MMカートリッジを使用することは可能です。
MCカートリッジは、昇圧トランスまたはヘッドアンプっというものが必要になります。
それか、高い機種になれば、MMカートリッジ、MCカートリッジ両方使える
アンプもあります。
まずはPHONO入力の端子があるプリメインアンプを選ぶことだと思います。
正直、音質はどれが好みなのかは聴いてみなければわからないので、
見た目で選んでもなんの支障もないように思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4582116 …
などは安いですが、とっても人気機種みたいです。
レコードのカートリッジ(針)は安いものから高いものまでありますが、
シェルとカートリッジを別々にかうと、4本の細い配線をしなければなりません。
慣れれば非常に簡単なことですが、慣れるまではシェルとカートリッジがセットになった製品が
すぐに使用できていいと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.p …
でも、新品のレコードプレーヤーを購入したら、カートリッジが付いてくる場合が多いので、
最初はそのカートリッジで十分だと思います。
あと、レコードプレーヤーですが、新品で本格的なもので、手に入りやすいものは、
DENONくらいしか思いつきません。
自分で操作をしたほうがほかのプレーヤーに替えたときも使いやすいと思います。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/c30ff892c …
それとも、ボタン一つで操作ができる、フルオートプレーヤーのほうがいいっというのであれば、
http://product.rakuten.co.jp/product/-/bd05322ee …
っというのもありますが、私はこれを一時期もっていましたが、音はイマイチでした。
カートリッジが同じでも、このプレーヤーはイマイチでしたね。
最後は、音が一番左右されるスピーカーですが、ロックやジャズを聴くのなら、
JBLのhttp://calamel.jp/go/item/37918253はピッタリだと思います。
一つ上の4306よりも、いい音だと個人的には思っています。
ツィーターがホーンっというのも魅力です。
テレビの音を入力するとなれば、テレビに「音声出力」っという赤白の端子があれば
その端子からアンプのAUX、CD、TUNER・・・どこにつなげてもOKです。
ただしPHONOにつなげてはいけません。とんでもない音がでます。
もしデジタル音声出力しかない場合は、テレビのデジタル設定を「オート」または「PCM」にして、
http://www.oyaide.com/fiio/d03k.htmlを使い、デジタルケーブルでつなぎ、赤白の音声出力を
アンプのAUX、CD、TUNER・・・どこにつなげてもOKです。
この場合もPHONOにつなげてはダメです。
fiio d03kは5千円もしませんので、もっていて損はないと思います。
No.8
- 回答日時:
>(2)、(1)の機器をテレビにも接続して、迫力ある音を楽しみたい。
ああそうか、ちょっとした言い間違いで、実は「(2)、(1)の機器にテレビ接続して」と言いたいんじゃないですか?
それなら分かりますが、はてこれは難しいですね。
予算も、聴きたい音楽も、何も分からないでは、何とも言えません。
まあ、プレーヤーはさっきご紹介したもの。
アンプは2万~3万円台ぐらいのデジタルアンプ。
(たとえばこんなの)
http://kakaku.com/item/K0000304566/
スピーカーは好みがあるので何とも言えません。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/
が、これだけは実際店に行って自分の耳で聴いてほしいです。
No.6
- 回答日時:
予算が無限にあるならする―してください。
5万~10万程度として回答します。
>(1)、レコードを聴くためのオーディオを組みたい
>(プレーヤー、アンプ、スピーカーの用意が必要だと思います)
アンプは何でも構いません。ただしフォノイコライザー内蔵のプレーヤーを選んでください。
http://joshinweb.jp/audio/5716.html
フォノイコライザーを内蔵していないプレーヤーの場合、これを内蔵したアンプを選ぶか、別体で間に入れる必要があるので現状ではお勧めしかねます。
>(2)、(1)の機器をテレビにも接続して、迫力ある音を楽しみたい。
これは意味不明。一体どんなテレビをお使いなのでしょうか?
アンプ~スピーカーの方がよっぽど迫力のある良い音を出せると思うのですが?
もしAVアンプでシステムを組んであり、AVアンプに入力の空きがあるならとりあえず上記のイコライザー内蔵プレーヤーを買ってつなぐだけで音は出せますが。
No.5
- 回答日時:
「オーディオを組む」というのは、良い音で聞きたいという意味ですね。
だから、普通は「テレビの音をオーディオ装置に接続して迫力ある音を楽しみたい」と言うものですが、話が逆です。
それとも、今あるテレビの音で十分迫力がある、それ以上のものは要らないというのなら、話は簡単です。
レコードプレーヤーを買ってきて、それをテレビの外部入力端子につなぐだけです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Det …
これぐらいのものなら性能的にも十分だし、テレビにもそのままつなげます。(実売3万円ぐらい?)
もう少し安いのや、パソコンにつないで録音できるタイプのものもあります。
ともかく「フォノイコライザー付き」のものを選べば、テレビでもアクティブスピーカーでも何でもそのままつなげます。
もう少し高級なのは、いろいろと組合せもややこしくなってきますが、それが楽しい人もいて、さまざまです。
No.4
- 回答日時:
併用がオーディオの音をテレビのスピーカーから出したいという意味であれば、アンプにライン出力端子があって、テレビに入力端子があれば出来ます。
そのどちらもなければ駄目です。普通はありません。オーディオシステム(アンプ、LPレコードプレーヤ、スピーカー)はピンキリで、どういう音楽を聴きたいか(どういうLPレコードをもっているか)が分からないと答えようがありません。安いものは10万円ぐらいから、高いものは千万円を越えるものがあります。最近はLPレコードの再生は流行らなくなったので、安価なアンプでPhono入力端子のあるアンプは少なくなりました。おそらく10万円以下ではないでしょう。もし買われるならPhono端子があるアンプを買いましょう。そうでないとLPプレーヤーをつないでも聴くことが出来ません。
No.3
- 回答日時:
併用と言うか、音の出口を何処にするかだけなので可能です。
でもTVのスピーカーって、PCショップで売っている980円程度のスピーカーにすら負ける様な音だったりしますから、迫力ある音にはならない可能性が高いです。
No.2
- 回答日時:
phono入力のあるAVアンプがあれば可能です。
ONKYO TX-NR838
http://kakaku.com/item/K0000645626/
ONKYO TX-NR636
http://kakaku.com/item/K0000637007/
プレーヤー
DENON DP-500M
http://kakaku.com/item/K0000008346/
スピーカー
JBL STUDIO 290
http://kakaku.com/item/K0000588936/
予算があればカートリッジをMCにするとか(MCヘッドアンプか昇圧トランスが必要)
センターやウーハー、リアなどをそろえてサラウンドにするなども可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光電センサーで使うアンプです...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
普通のオーディオアンプから1...
-
自作のボディソニックに関して(...
-
RIシステムについて
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
ヘッドホンアンプのゲインについて
-
サブウーファーにシステム接続...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
サブウーファーの接続の仕方は?
-
ヘッドホンアンプの接続方法
-
1ビットデジタルアンプの1ビッ...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
センタースピーカ単体使用
-
「SACDはPS3が最も高音質で...
-
SANSUIのAMP。
-
2台のターンテーブルをプリア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
サブウーファーの接続について...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
RIシステムについて
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
センタースピーカ単体使用
-
dtx-7.7というプリメインアンプ...
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
2台のターンテーブルをプリア...
-
普通のオーディオアンプから1...
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
2chのステレオアンプから図のよ...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
サンスイアンプ調整修理
おすすめ情報