
現在利用しているHDD(SATA)が遅くて困っています。
環境はWin7 home 64です。
症状としては、PC自体は普通に利用できるのですが、C:とは別にE:(とします)を繋ぐと、恐ろしいほどに書き込み・読み込みが遅くなります。
ただ、この症状はE:ドライブへの処理を行う場合のみで、OS自体は問題なく使えています。
しかし起動はEを繋いだままだとかなり遅くなります。(起動に10~15分外すと1分程度)
他のPCでも試してみましたが、このEドライブを繋いだ場合のみなので、問題はEドライブにあると思います。ちなみに、時間はかかりますがEドライブの中身は生きていて閲覧などはできますが(時間がかかりますが)、別ドライブにコピーなどする際は、とんでもなく時間がかかります。
ディスクの修復やソフトでのエラーチェックを行おうと試みますが、これまた膨大な時間がかかってしまい、実際にはチェックなどは不可能な状態です。
そこで質問なのですが、こういった状態はやはりHDDの破損と見てよいのでしょうか?
また、何とか大切なデータだけでも別のHDDに移行したいと思うのですが難しいでしょうか?
何か対策または、これ試してみれば?的なアドバイスありましたらお伺いできれば助かります。
なお、調べた結果ではPIO病ではありませんでした。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
追記
外付けの場合は、
USB3.0との相性が悪い場合もあります。
あとは供給電源不足、外付けの場合はAC電源付きが良いです。又起動時は先に必ず電源をいれておくか、起動後にUSBで接続するようにしたほうが良いです。
>何とか大切なデータだけでも別のHDDに移行したいと思うのですが難しいでしょうか?
今のところいけそうな感じ、途中で逝かれなければ可能、
早いのはSATAどうしで接続してクローンを作成する方法です。
ハードのみで作成できる物と、ソフトを使った方法があります。
解らない時は再質問か、 HDDクローン でネット検索してみてください。
ありがとう御座います。
アクセスは可能ですが、恐ろしいほど遅いです…。
SATAやIDEにも変換して試しました。
USBもそれぞれのバージョンで試しましたが、接続後の動作は同じでアクセスするとトンでもない時間を有してしまう感じとなります。
エラーチェックや修復も無理でした。(時間が掛かりすぎて)
この様なトラブルは初めてです。原因がわかりません!
できる限りデータを取得するべく試してみたいと思います。
何かあれば、またこちらに報告させて頂きます。
皆様ありが乙御座います。感謝申し上げます!
No.3
- 回答日時:
パソコンの型番 ハードディスクの型番等一切詳細が不明ですが 質問内容から予測するとパソコンのドライブがCドライブで外付けのハードデスクがEドライブの様な感じですね
上記と仮定します
接続のケーブルを変えてみる
他にハードディスクが有れば比較してみる
ハードディスクの転送速度は USB3.0や内蔵で組み込んだ場合が早いです
従来のUSB2.0は遅いですね
データ量はどれくらいですか?
パソコンのスペックが低いと遅い場合も有りますね
ハードディスクの故障も疑いますが パソコンのスペックが不明だしシステム構成も不明だし 遅いという大体の時間等の目安になる情報も欲しいですね
私も時々ハードディスクの組み換えや不具合でデータ移動をする場合は データ量が多いですから時間がかかります パソコンの前に居ない時間の食事中や就寝中等に作業をしていますね
ハードディスクのは突然壊れる事も有りますから 早めにバックアップして下さいね
折角のデータが消えてしまいます
ありがとう御座います。
ケーブルおよび接続PCも複数台変更して試してみましたが、どの環境からも対象のPCを接続(内臓・外付け)すると動作が極端に遅くなり、ディスクチェックもできません。9000時間程度と表示されます。(実際はもっと掛かる感じです)
1日3日で終わるものであればがんばりますが、9000時間となると難しいです。
できる限りデータを取得したいと思います。
No.2
- 回答日時:
HDDの健康診断をしてみましょう。
Eドライブがかなりヘタっていると思います。
フリーソフトです→DiskInfo
SATAケーブルやその系統の配線やコネクターの不具合もあり得ます。挿しなおしたり交換してみる。
Firmwareの最新版があればアップデートしてみる。
MBR修復をやってみる。その後ディスクのエラーチェックと修復をかける。
デフラグをかける
セクター不良が沢山あるかもしれませんので、逝かれる事を覚悟でやってみてください。
ディスクのエラーチェックや修復は不可能でした。
とてつもない時間が表示され現実的ではありませんでした。
なので、エラー状況も確認するすべがありませんでした。
No.1
- 回答日時:
まだ何とか取り出せるうちにコピーすることをオススメします。
時間がとんでもなくかかった上にコピーさえも途中で止まって不可能になったら
最悪、部分的に破損しお手上げになります。
その前に1日かかろうが3日かかろうがとにかくコピーしましょう。
その上でエラーチェックなりフォーマットなりしてみてください。
でないと、エラーチェックでトドメさす場合もありますから・・・
ありがとう御座います、そうですよね動くうちにバックアップしたいです。
しかしながら、コピーに9000時間と表示されるのですべては不可能のようです。
また、確実にデータの取得ができるかは不明な感じです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
パソコンからパソコンへのデー...
-
OSの入っている内臓HDDを...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
データのインポートって「(コピ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
PS4にフォーマットしたHDDがパ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
初期化の方法を教えて下さい
-
古いメーカーPCの内蔵ハードデ...
-
複数のネットワークドライブの...
-
PC98のハードディスクの読み込...
-
Macにつないだ外付けハードディ...
-
コピーと移動の違い
-
ハードデスクが使えません!
-
新しいパソコンにメールのデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
XPで外付ハードディスクを認識...
-
Windows 98マシンのIDE接続...
-
外付けハードディスクの電源が...
-
xpです、起動しません、システ...
-
パソコンの廃棄方法
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
ハードディスクが壊れたけどデ...
-
フォトショップエレメンツ14
-
XP SP1
-
AT33のケーブルへ66等対応HDDを...
-
古いパソコンの大量データ保存...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
古いパソコンから写真を取り出...
-
パソコンのデータ取り出し…
-
HDDへのアクセスが遅い、テスト...
-
HDをフォーマット(初期化?)し...
おすすめ情報