
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
たいへん申し訳ないのですが、考え方を変えたほうがよろしいかと思います。
出来るだけ安くするのではなくて、この予算内で行うと言う考え方にするのです。出来れば具体的な金額を考えておくこと。その中で金額を提示しながら交渉するのがベストな方法なのです。交渉時に安く安くと言うことは、相手からすれば持っているのに出さないと言う印象を与えます。それだとギリギリまで突っ込んできますよ。それよりはこの予算しか出せないと言ったほうが効果的です。
葬儀費用は大きく3つに別れます。
1つは式に関する費用。もう1つは食事に関する費用。最後に僧侶等に関する費用です。この三つそれぞれにいくら割り当てるのかを考えておいてください。
どうしても外部受注になる搬送関連は落とせません。食事も決まった費用ではありますが、追加や飲み物別料金などで変動することがあります。これも決めたら落とせません。僧侶等への御布施は葬儀社は関知しません。落とせるのはあくまでも葬儀社が直接扱える部分だけです。
見栄えを考えてしまえば、どうしてもそれなりの出費がかかります。家族葬が増えてきてますが、意外と思ったほど金額は落ちません。家族葬とは小規模葬儀なんです。
一面だけで安いと飛びつくと、こんなはずじゃなかったと後悔します。細かい部分で積み上げていくのが葬儀社の見積りです。本番になっていいわいいわでオプションつければ、いきなり高額になっていたということもあるんです。使ったものは支払わねばなりません。決めたものは可能な限り追加しないことです。
市民葬がある自治体でしたら、そちらの資料を見てみる。(ただし種類は選べません。食事を除いたセット料金です) また勤められている会社などで、福利厚生で提携している葬儀社があるなら、そこの資料も見てみる。農協や生活共同組合などの組合員なら、提携先の葬儀社がありますから、そこの資料を見てみるなどして、ご自身で比較検討してみてください。葬儀は1件1件数で費用は異なります。参列する人数分で変動するからです。ご自身で予測した上で納得出来るところを選んでください。
なおお墓が菩提寺にある場合、基本的にはそちらのお寺さんでお願いするのがベスト。他でやったら納骨自体を嫌がるお寺さんもあります。場合によってはそのお寺さんで改めて読経や戒名などをつけなければならないこともあります。費用も当然かかってしまいます。
公園墓地などでしたらいいのですが、菩提寺にある場合はそう簡単に他の宗教や宗派でとはいかないんです。この点はご注意ください。
以上です。
No.7
- 回答日時:
密葬として、あとからお知り合いに、身内だけで密葬を済ませました。
という通知を出すという前提で、
市民葬など、タウンページで調べてみるか、
あるいは役所に質問すると教えてもらえるのかもしれませんが、
火葬場と提携している業者があるはずなので、
そちらで本当に少人数の身内だけで、
申し込むと一番安いと思います。
いろいろと火葬、(もちろんお棺も)移動用の費用も
込みで. . . だいたい20万代~30万前後くらいでしょうか。
洋服の着替えなどは自分たちでやります。
お花がいる場合は自分で用意。
そこには宗教はかかわっていませんので、
なんらかのお祈りをなさりたい場合は、
仏教以外(神道、もしくはキリスト教)のほうが
お値段が抑えられるかもしれません。
少なくとも神道の場合は戒名のお金などはいらず、
お金のことで言うと安価で明朗でした。
火葬の前の日と、あと(49日のようなものです)「50日祭」、
お墓に入れる場合はその際にまた来ていただく、
という感じです。
無宗教の方ももちろん普通に火葬、
そしてそのあとお骨をご家族で骨壺に移すなどの
一般的なことはできますので、お葬式というのをしなくても
よいなら、それでいいかもしれません。
そのあとお墓に入れずに散骨や樹木葬などのケースもあるでしょうし。
散骨だと専門業者にお願いして5万くらいからでしょうか。
恥をかかせない、というのは個人によって
程度が違いますので、
家族だけでひっそりすることが恥と思うかどうかにもよります。
(ちゃんと「お葬式」という形をとりたいかどうか、
何名以上来ないと恥ずかしい、など、それぞれ考え方が違うかと思います。)
この回答への補足
ありがとうございます。
ちゃんと「お葬式」の形はとりたいです。人数は少なくてもかまわないのですが……。
あと服の着替え等は業者にまかせたいです……。
No.6
- 回答日時:
ぼったくり屋じゃないかぎり、地元の葬儀屋でも十分ですよ。
だいたい皆様下から二番目あたり、上から二番目あたりで~と頼むそうです。
一番上でも下でもない・・・・。
普通の~と予算は~と伝えれば大丈夫です。
互助会などに入られている場合はそれを使うのも一つですが、あれもねえ、トータルで考えるとどうなんだろう。
花輪や生花、お供物も要らないと通達する。
香典も要らないというのは最近普通ですから、お返しの必要もありません。
時々それを無視して持ってくる人がいるので、最低のお返しだけを準備しておけばOKです。
葬儀場も自宅でやりますので、といえば大丈夫。
あ、もちろん葬儀場を借りても100ならお釣りが来ます。
そんなにかからないのが葬式です。
No.5
- 回答日時:
#4です。
100万の予算ならどこでもできます。
最初にお坊さんに支払う枕経や100日法要分までのお礼金、戒名料など差し引いて、ざっくり50万で葬式をやりたいと葬儀屋に言えばそれなりにやってくれます。
No.3
- 回答日時:
葬式は送り出す方の意識次第です。
丁重にともらってあげれば、恥もなにも関係はありません。一番安くする方法は焼き場にはお部屋が用意されています。そのお部屋を借りてお坊さんを呼んで済ませれば移動にも時間がかからず、費用も少なく済みます。
No.2
- 回答日時:
>亡き者のために恥をかかせないレベルでなる
むしろ、恥は遺族側になるのでは。葬式は故人のためではなく遺族の人たちのためにやるものなんです。昔から変わっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80歳まで生きたのなら じゅう...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
一周忌とは言うけど いっかい...
-
亡くなった人を悼んだ文章の名前
-
親戚がしゃしゃり出てきてびっ...
-
朝、出勤しようとしたら、近所...
-
お葬式を見るとテンションが上...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
葬儀で、女性の喪服が和装(着...
-
葬式の帰路における寄り道
-
親の葬儀費用。
-
旅行と葬式が重なったらどうし...
-
流行りの小さい葬式は寂しいと...
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
祖父のお葬式と友達の結婚式が...
-
祖父の葬式に参列すべきでしょうか
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
今時の風習では葬式は一ヶ月後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
中3 中間テスト 忌引き
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
葬祭意味の違い教えて。
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
一周忌とは言うけど いっかい...
-
親の葬式に行かなかった人
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
親の葬儀費用。
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
判断能力が無い(たまにちゃんと...
-
朝、出勤しようとしたら、近所...
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
嫌いな知り合い、同級生が亡く...
-
どんな言い習わし、慣習、因習...
-
一般的なお葬式は何時くらいか...
-
親の通夜・葬式でケロッとして...
おすすめ情報