dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事が忙しく、なかなか休みがない夫が
中1の上の男の子を連れて初めて父子で旅行に行きます。

旅行はいつも母親の私が一緒じゃないと行きたがらなかったのですが、
夫がどうしても行きたい場所があって、
そこが、航空機や宇宙など男の子が好きそうなところで、
そこに行こうと、上の子と約束しました。
下の子は小学5年男の子ですが、
誘ったところ、興味がないそうで行かないのですが、
普段、夫は上の子とは対等に色々話をしていますが、
下の子は可愛いと言う気持ちがからかいになっていて、
それが下の子は嫌なようで、あまり父子関係が良くありません。
夫はもちろんどちらも大事な息子なのでしょうが、
上の子の方が趣味や好みも合うし、
中学生という事もありしっかりしているので、
二人で行った方が楽しいと思っているようです。
どうしても下の子が行きたがるなら連れて行ってもいいと
言っていますが、
特に無理には誘いません。
母親の私としては、普段ケンカしても仲良くお互いを思える
兄弟なので、差をつけた扱いをしてほしくないと
いつもお願いしていますが、
どうしても、からかって泣かせたり怒らせたりして、
下の子は「お父さんなんて嫌いだ」と泣いて怒ります。
そんな中で、上の子と二人で旅行に行くことで、
下の子のことを思うと、兄弟間のみぞにならないかと
思っています。
でも、行きたがらないのを無理に行かせず、
母子で楽しく過ごせばいいのかとも思います。

年の違い同性の兄弟がいる方。
参考意見お聞かせください。

A 回答 (7件)

再回答します。



私が質問者様の立場なら、私は、夫に素直に
「楽しそう!美味しい食べ物も食べたいし家事しないで私も羽伸ばしたい!私も二男と一緒に連れて行って!」
と言います。
夫婦仲が良好であれば、ご主人はひとつ返事でOKしてくれるのではないでしょうか。

それでもご主人が長男と2人で行きたいと断ったら、私なら
「グレてやる」「熟女パブで働く」と駄々をこねます。

我が家ならこれで夫に私の言うことを聞いてもらえます。

それでもダメなら実家に帰るかウィークリーマンションに滞在しましょう。

姑と友達のように信頼関係が厚ければ、姑に愚痴って姑から夫にメールで諭してもらうこともできます。

いろいろな方法を試してみてください。
道が開けるかもしれません。
ポイントは自分の気持ちに素直になることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
でも、ちょっとずれている気も・・。
私は今回は一緒に連れて行って欲しいわけでもなく。
夫婦関係が悪いとかじゃないのです。
二世帯同居なので、姑さんもそばに居ますが、
結構楽しく暮らしています。
義母さんに話したところ、二人で行くの心配していましたけど。
かといって、二人連れて行くとしたらもっと心配するんでしょうが。
いつも私が安全装置みたいな役目なので、
私がいるとみんな私に頼るので。
どうも今回は質問の意図からずれてしまう回答が多いので、
書き方の問題でしたね。
心配頂いてありがとうございました!
自分の気持ちに素直になるって大事なことですよね。

お礼日時:2014/05/13 17:00

No.5です。

お礼ありがとうございます。

父親とは、母親とはって、ちょっと固定観念が強くないですか?

母親なら兄弟連れてくって、すみません、私は下だけ連れて帰省したりします。
上は主人が自分の実家に連れて行きます。

何も問題ないです。
あり得ない母親なんでしょうね、私は。


今回の行き先は兄の好きなとこなんですよね?
なら次は弟の好きなとこなとこにご主人が連れて(旅行)行くってのはダメなんですか?
何もかもを兄弟ワンセットでっていうのもと私は思ったりします。
それぞれがそれぞれで交流し合うのも素敵ですけどねぇ。

うちの義理姉は(今は離婚したけど)子供が男の子4人です。
元ご主人が上2人とか末っ子だけとか、4人いっぺんに連れてってだけじゃなく個別で旅行したりしてました。
『お前も大きくなったら(○年生になったら)連れてってもらえよ!』
『えー!僕はそんなの興味ないから別のに連れてってもらうー!』
って会話してました。
兄弟仲良しです。


普段の状況から色々と思ったりするんでしょうけどね。
ご主人が兄弟の片方だけ連れて旅行とか、特別珍しくないし、母親だって片方だけで出かけるって普通にあります。
そう悩むことには思いません。


ま、根本的にご主人の弟への接し方が問題らしい?し、今回のことをきっかけに真剣に話し合いをしてみては?
夫婦だけでもいいし、子供も一緒に家族会議でもいいし。
色んな誤解とか、マズイ対応があったとか、築いて改善するんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
色々回答して頂いているのですが、
実はそんなに深刻でもなく・・・。
結構旅行行く家族です。
大型の休み以外はなかなか休みは取れませんが。
でも、夫が忙しいのでそれ以外は私も二人連れて適当に遊んでいます。
家庭内の話しで済むのですが、
質問してみていろんな考えを聞けてよかったです。

お礼日時:2014/05/13 16:51

ん~、そんなにダメなことかなぁ。


年が近いとはいえ中学生と小学生。
平等にと気になるなら『中学生になったらお父さんと2人旅!』ってことにしたらいいのでは?
上の子が小5のとき、貴女抜きでの旅行はしてませんよね?(まぁ、下が小さいですしね。)
ならば今回は兄と父の絆を深める男旅。
弟が中1のときは兄は受験生だし、弟と父で男旅をしたらいいです。

これなら平等じゃないです?


自分の子供でもやっぱり人と人なので相性ってあります。
『平等に』は理想的だけど難しい部分もあるんじゃないかなぁ。
それにご主人は『弟なんかは連れてかない!兄だけだ!』と拒否してるわけじゃないでしょう?
平等とかちょっと気にしすぎに思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
平等にこだわっているわけではないのですが・・。
他の方の回答の平等と言う表現が私の考えみたいになっていますが、
私はお菓子を分けるみたいな平等の対応をしてほしいと言うわけではないのです。
あと、上の子の年齢の時なども、比べる対象の事ではなく、
母親なら二人一緒に連れて行くのは当たり前ですが、
父親ならいいじゃない?ってなることに、
へぇ~と思います。
夫が忙しかったので、私は旅行なども友達などと行く場合が多かったのですが、必ず兄弟二人を連れて行きました。
片方行く気がないとしても、行きたくないを理由に一人を置いていくなんてありえないわけです。
でも、父親って不思議なもんで子供の誰かひとりをひいきしやすい生き物なんですよね。
母親でもそういう方はいますが、ぶつかり合うタイプの子でも
気に入っている子だけ連れて旅行っていかないのです。
ちなみに、子供との相性って変わりませんか?
少し前は私は上の子とぶつかることが多かったのですが、
今は反抗期気味の下の子とぶつかります。
子供の成長過程で、反抗的な時ってありますよね。
でも、どんな時も兄弟のどちらかに特別のところに連れて行くことはしたくない。
だって、どちらも大事な私の子供です。
相性が合う合わないじゃなく、大事だから。
でも、今回は下の子が行きたくない意思は固いので、
上の子だけと旅行に行くのは決まりました。
やっぱり乗り気じゃない子と連れて行くのは
慣れない父親には大変なので仕方ないです。
決めたのは自分だから、後悔はしないようにと言い聞かせています。
父親との旅行は男の子にとって、とても良い経験になるので行かせたかったんですけどね。
母親は子供に口出ししすぎますが、
父親は気が利かない分、自分で何とかしようとするので、
良い刺激になるんです。
ちなみに、旅行以外で、ドライブや釣り程度なら私がいないときに二人とも連れて行っています。

お礼日時:2014/05/13 15:25

うちは長男と夫がスポーツ好き。


2人でよく盛り上がっています。
二男はスポーツ観戦が大嫌い。

二男はアニメとアートが好き。
私と二男と夫で美術館に行ったときは、夫は現代アートにチンプンカンプン。
しかも、可愛い漫画なら何でも二男の好きなアニメだと思って分かっているふりをする。

休日は、長男と夫がスポーツ観戦に行き、私と二男でカラオケに行ったりコンビニや総合スーパーで同じくらいのお楽しみをします。

これが定番ですが、もちろん家族なので、家族がいる分様々な組み合わせやメンバーでお楽しみをしています。
基本あっちが楽しめばこっちも楽しむというスタンスです。

三男もいるのですが、家族が5人もいると、家族揃ってみんなで外出しても誰かが機嫌が悪い。
そのとき機嫌が悪くても、後で帳尻が合えばいいかなと思っています。
無視せず、しかし関わりすぎず、見守るのは年中無休で。

イベントが少ない子には日常のプチハッピーをたくさんあげれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちも兄弟の好みは全然違います。
それに、小学生と中学生。そもそも生活の時間もずれて
夕食は家族そろわないことも増えました。
だれかが一人で食べていたり。
行動ややりたいことなど、違いがあって当然なんです。
でも、もしも母親が旅行に行く場合。誰かひとりだけ連れて行きますか?
まだ親と一緒の旅行についてくる年齢の場合です。
子供全員連れて、趣味が違おうがどうだろうが一緒にと思うのが母親なのでは?
これが父親との旅行になると、別にいいじゃない?
という意見が多いのは、
なんでなんだろうなと思うのですが、
もう、上の子だけ行くことになったので、
行かないと決めた下の子には、
自分で決めたことに後悔はしないことと言い聞かせています。
この先、下の子と父親が二人で旅行はないとは思うのですが、
仕方ないですね。

お礼日時:2014/05/13 15:14

うちも、2歳違いの息子です。

今、中2と小6。
小学校に入ることから長男は公式ドッジボールのチーム。次男は剣道。中学に入って長男はバスケ。
土日はそれぞれの予定がバラバラに入ってきて、父親はドッジボールの審判の資格を取ったこともあって長男のフォローがメインに入り、私も今年は剣道の保護者会の役員。

小学校の頃、長男がハマった輝石の趣味に付き合って主人が池袋のミネラルショーに長男を連れてった時は次男は興味がない、とお留守番。今、次男は横須賀に戦艦を見に行きたいと言っていますが、長男は興味がないそうなので多分こっちがお留守番でしょうね。
チームで優勝した時も、ドッジボールはチームで集まって祝勝会。長男もパパと参加。
剣道の方はそういう習慣がないので家族でお寿司を買ってきたり焼肉に行ってみたり。

それでこの間揉めました(笑)
長男が、「ぼくは勝ったって家でお祝いしてもらったことがない」って。
お祝いの方法はそれぞれで、チームでお祝いしてもらって、場合によっては夜遅くなったりすることもあっても気持ちよくおめでとうって送り出してるのが、長男に対しての我が家のお祝い方法だったんだけどな。いつも次男も「いいなぁ。祝勝会があって」って言ってたのにな。と。
お互い、ないものねだりです(苦笑)

でも、長男は自分が剣道をするのは想像もできないありえない話だし、次男はいくらクラスメートにお前はドッジやらないの?と言われてもご免こうむると言ってますね。

片方はミニカーが好きなのに、もう片方が戦隊ものが好きだからと戦隊もののオモチャをおそろいで買うことは平等とは違うと思います。
我が家は、長男と次男でやりたいことが違っていたので、フォローの仕方も自然と別れて、その分の役割分担をした結果、長男係と次男係ができたという感じでした。
もうそれぞれの興味を持つものも違ってくる年代なので、すべてが同じとは限らない。

大事なのは、ご主人が長男と楽しい時間を過ごしたいってだけじゃなくて、ご主人もあなたも同じように上のお子さんにも下のお子さんにも気遣いができるという合意ができていれば大丈夫じゃないのかな。普段の生活ではそこそこ役割分担はできるものでしょう。
上のお子さんとは違う下のお子さんだけの「特別」も見つけてあげればいいんだと思います。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それぞれの子供の個性は全く違うので、
行動に差が付くのは仕方ないですね。
でも、私の質問の意図とは少し違うのです。
始めて父親が息子を連れて旅に行く。
その思い出が片方にはない。
それってどうなんだ?と思うのです。
母親なら迷いなく、趣味が違っても好みが違っても
旅行には子供は二人とも連れて行きます。
そう思いませんか?
それが父親になると行きたがらないんだから仕方ないでいいのかなと思ったのです。
年が2歳しか違わないし、まだ親と旅行を喜ぶ年頃です。
今までずっと旅行は家族一緒でした。
でも、父親だけになると一人だけでも仕方ないって
なんか・・・。
母親からは理解できない行動なわけです。
でも、もう上の子だけ連れて行くことで決まりましたが。
下の子はしら~っとしています。

お礼日時:2014/05/13 15:09

平等なんて言葉で出して見た目同じように、にはできる訳がないのです。


あなただってそういう意味の平等はできてないと思います。

また、受け取る側の感じ方もそれぞれ。真の平等をして俺の方がお兄ちゃんなのに、とか思われたら果たして平等とは何か、という話にもなりませんか。

旅行は無理でも弟には特別にプレゼント(お土産でも)をしてもらうようにするとか、あなたなりに考える平等になる穴埋めをしてもらったらいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
平等にしてほしいという質問というよりも、
父親との初めての旅行に上だけ連れて行くってどうなんだろうという内容なんですが、
兄弟を平等に扱ってほしいという質問と思われている回答が多いですね。
お菓子をわけっこするのとはわけが違うので、
同じように兄弟のいる方のアドバイスが欲しかったのです。
旅行に行かなかったからお土産で穴埋めや
私が穴埋めなど、
ちょっと意味が違うんです。

お礼日時:2014/05/13 15:04

すでに年の近い子供のいる父親ですが、



自分のところも兄はいつも親の誘う旅行には
ついてこず、自分だけがついて行ってました。

大人になってから聞くと、
弟ばかり可愛がられてずるい。
というようなことを言ってましたが、
等の本人が行かないと言っているのに、
なんのこっちゃ。という感じです。

差をつけたといわれますが、
機会は均等に与えられているはずで、
それを活かす、活かさないかは本人次第です。

今回のケースで言えば、
母親も一緒についていく。
家族全員で行く。という選択肢が
でてこないのですが、なぜでしょう。

ちなみに我が家も上だけ連れて行って
下は連れていかない。夏のプランがあります。
嫁を誘ったら嫌だというので、
一人では二人の面倒を見られない場所のため、
下は行きたいけど連れていけない。
ということになっています。命に関わるので
苦渋の選択ではあります。
嫁が行きたくない場所をチョイスしたのですから、
現況の始まりはお父さんのわがままから。
ということなんですが。

親子、兄弟といっても相性というものが
どうしてもありますから、
しかたがないといえばしかたがないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんからの回答ありがとうございました。
母親が付いていかないのはなぜ?
とありますが、今までずっと夫は旅行となれば宿泊先から観光からすべて私任せ。私は頼りになるので、仕事が忙しい夫は私に甘えます。旅行好きなのに、なにからなにまで私に頼ってきます。
本当は行動力のあるお父さんを息子に実感してほしいからです。
私が行かないとわかると、行先も宿泊先もルートも嬉しそうに考えています。
男って、女に甘えるとダメだけど、ちゃんとできるんですよね。
一緒に行くとして私が「自分で決めて」というとふてくされるのに。
私は男の子は大きくなればもっとお父さんと行動してほしいし、
お父さんの良いところをどんどん吸収してほしいのです。
私が一緒ではそれはなかなかできません。
そんなこともあり、下の子にもお父さんの良いところを知ってほしいのですが・・。
本人が行動しないのなら仕方ないですね。
上の子とも話して、行きたがらないのを無理に行かせても仕方ないとなってきました。

お礼日時:2014/05/12 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!