
Windows8.1でMTUを設定する方法をご指導願います。
Windows MTU 最適値を設定して通信速度を上げたりPINGを安定させる - 毎日が五月病
http://blog.livedoor.jp/naka_tyaso/archives/5197 …
こちらに基づいて1448に設定しているのですが、
マシンを再起動すると1500(デフォルト)に戻ってしまいます。
設定が戻らない方法はあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows8の通信設定はほぼ最適化されている
http://osumituki.com/hack/47.html#TcpAckFrequenc …
TcpAckFrequency(ACK)を設定する
を参照して下さい。
MTU最適値が有効な時代(OS)は、XP(以前)で、XP以降のOSは、自動で最適化する為、1500(デフォルト)に戻すのです。
これは、通信アプリのバッファマージンも考慮した値です。
ただのPingで1448(最適値と言っても)にしても意味はありませんよ。
以上
この回答への補足
akiraton787さん、ありがとうございます。
Windows8の通信設定はほぼ最適化されているのでMTUをいじらずに、
TcpAckFrequency(ACK)を設定したほうが良い、
という意味ですか。
No.3
- 回答日時:
>TcpAckFrequency(ACK)を設定したほうが良い、という意味ですか。
そうです。(やっても対して影響が出ない為です。)
しかし、Win8.1なら変わらないでしょう。(体感出来ない)
XP以降のマザーボートもギガビットLAN(1000Mbps)が標準です。
OSもドライバーもギガビットLANに対応しています。
ローカルエリア接続のプロパティで「QoSパケットスケジューラ」がチェックされているはずです。
このQoSで自動チューニングしています。(詳細は割愛しますのでググって下さい。)
QoSとは、ネットワーク上で、ある特定の通信のための帯域を予約し、一定の通信速度を保証する技術。
>>通信アプリのバッファマージンも考慮した値です。
一定のディレイ(遅延)が設定されています。その遅延時間を減らすことでネット回線のかなりの高速化が期待できます。
と言っても、ミドル~ハイエンドに近いPCスペックでブラウザの通信では誤差の範囲です。
XP以前のOSによっては、オンラインゲームで恩恵を受けられたとのことです。
XP以降のOSで恩恵があるとは思えません。
XP以前のOSやIPSによっては、PingのRTTをましにできる程度です。
Ping 111.222.333.444
111.222.333.444 からの応答: バイト数 =32 時間 =39ms TTL=255
↑
RTT、ここの値が小さいほど高レスポンス
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 39ms、最大 = 42ms、平均 = 40ms
現在のISPとWin7以降であれば、RTT値はかなり優秀な値です。
MTUの設定を変更し、損失が出れば、通信を再送する為、かえって遅くなるだけです。
下記を参考にチューニングして見て下さい。
「MTU / RWIN」の設定したい方へ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kasachan/kaisen.html …
以上
この回答への補足
akiraton787さん、ありがとうございます。
> 下記を参考にチューニングして見て下さい。
> 「MTU / RWIN」の設定したい方へ
> http://www7a.biglobe.ne.jp/~kasachan/kaisen.html …
このページのどこを参考にということでしょうか。
No.1
- 回答日時:
MTU値の設定はXPでは効果がありましたが 7や8では特に必要無いと思います
(XPが高速回線に対応していないOSだから設定変更が必要でしたが ビスタ以降は高速回線対応OSに変わっています)
MTU値よりネット機器側を見直す方が良いと思いますね
ネット環境やネット機器は何を使われていますか?
この回答への補足
TOTO2011さん、ありがとうございます。
Windows7のマシンでは再起動しても戻ることなく設定出来ているのですが、
Windows8.1のマシンでは再起するとデフォルト(1500)に戻ってしまうのです。
そこの所を聞きたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Wi-Fi・無線LAN NEC HOME01ホームルーターについて 2 2022/12/24 13:47
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) Androidのスマートフォンを使ってますがGメールアプリの設定をデフォルトに戻す方法はありますか? 1 2022/05/28 19:48
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- gooのスマホ lineの着信画面ならず「不在着信」になる 1 2022/07/07 12:31
- FTTH・光回線 光回線のONU関係で質問 1 2023/03/22 14:54
- WordPress(ワードプレス) ブログの作り方:WordPressとCocoonについて 2 2022/11/04 17:09
- Windows 10 スリープ復帰時にパスワードの要求がされない 4 2022/10/14 12:52
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスのパーマリンク設定について 1 2023/02/11 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
LinkStationのディスクチェック...
-
ファンクションキーの設定項目...
-
ローカルネットワークの設定...
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
NECのAirTVについて
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
LANアダプタの不良
-
自動起動を有効にすると,BIOS...
-
スクリーンセーバー設定が知ら...
-
XperiaとUSBで接続したPCでエク...
-
エクセルの「ページ削除」の方...
-
Googleカレンダーで不要データ...
-
DocuWorksについて教えて頂きた...
-
アンドロイドスマホでアッパー...
-
Excel関数で、文字を数字に変換...
-
キーボードの真ん中の文字が入...
-
【ファイル名】¥/*:”<> ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
LinkStationのディスクチェック...
-
スクリーンセーバー設定が知ら...
-
Windows10の「手書きでお助けパ...
-
背景をスライドショーにしても...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
アドレスバーに自分のIPアドレ...
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
自動起動を有効にすると,BIOS...
-
LANに接続できません。
-
WinXPにSC-88proを付属のシリア...
-
win7でRealVNC接続でリモート操...
-
インターネットに接続出来なく...
-
Windows2000にPINGが通らない。
-
imacのインターネット設定
-
pc 初期設定
-
更新プログラムが初めから入り...
-
IEが妙ちくりんです
おすすめ情報