dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
我が家で最初に飼った猫は大人しく、なにかを荒らすということがほとんどなかったのですが、その先代が亡くなり、新しく迎えた子は色々とやんちゃで、私が窓際に置いているサボテンや多肉の鉢植えを荒らしてしまいます。
土を掘り返すのであれば、土が恋しいのかなと思うのですが、そうではなく、にょっきり伸びているものはくわえて抜いておもちゃにする、という感じのようです。
日中は家族がいる+当猫もよく寝ているので、人の居ないリビングに入れられている深夜に退屈してやっているようです。人が現場を見ていないので、その場で叱るということもできません。
退屈しのぎのおもちゃを置いていこうにも「間違って飲み込むと危険なので人が見ている時だけ」と言われますし、遊び相手の他猫を迎えたくても、私には猫アレルギーがあるので、万一、猫が増えることで悪化することがあれば、今の猫ともども一緒に暮らせなくなってしまいます。
鉢の置き場を変えようにも、日当たりがそこそこ以上で風通しのある場所が、家の中ではそこしかありません(屋外に出せるものは出していますが、雨の日などには屋内に取り込まねばならず、その間に猫がちょっかいを出そうと狙っていたこともあります)。
いったいどうすれば荒れされずに済むでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

サボテンと多肉植物は置いてないのですが、以前からの趣味で観葉植物を部屋に置いています。



猫を飼う以前から大事に育ててきたもので、猫を飼うからと言ってとうてい処分できるものでは無かったし、猫にとっても絶対だめな植物でしたので、当初は苦労しましたが、今はいたずらしなくなりました。

荒療治ですが(猫にも植物にも)・・・。
ゴマ油に、七味唐辛子をたっぷりと混ぜて、刷毛で表面の葉っぱに塗りました。
同時に、猫草を育てました。

匂いで観葉植物に誘っておいて、舐めたら辛いし、触った手もベタベタするのでとても嫌がります。
同時に育てた猫草を、少し離して置きます。最初は千切って香りを匂わせました。
「こっちはいいよ。こっちはダメ」と、並べて覚えさせました。

今も常に観葉植物と猫草は並べてあります。
猫草はなるべく切らさないように育てていますが、真冬など育ちにくく間に合わなかった場合でも、観葉植物はいたずらしていないようです。
観葉植物の方も、少し時期を見て葉っぱの油は拭きとりましたが、洗剤が使えないので少々油っ気は残りますが、元気に育っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
しかしすごい荒療治ですね! すごいです。
参考にはなりましたが、サボテンや多肉の場合、「後で洗い流す」というのが難しいので、そのまま実践するのは厳しそうです。
猫の体にも植物にも害がなくて、かつ猫が嫌がるものがあれば、スプレーして匂いをつけたいところなのですが、両方をクリアするものが思いつきません…難しいですね。

お礼日時:2014/05/21 23:35

うちも鉢植え喰い荒らしにゃんこズがいます。


ついでにウサギもいます。

ウサギはゲージ飼いなので鉢植えは荒らしませんし、猫らにも襲われません。

で、そこからヒントを得て鉢やプランターをゲージに入れました!
ゲージといっても100円ショップのワイヤーネットを組み合わせて囲っただけですが。

農家をやっている親戚さんはスチール棚にビニールをカーテン状につけております。
その横にキャットタワーを配置し、スチール棚の一番上は猫スペースになっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました!
やっぱり、鉢を荒らす猫さんもいるんですね…。
鉢をゲージに入れるというのはすごい抜本的対策ですね!
しかしうちの場合、なにしろインテリアにうるさい家族と同居なもので、今でも鉢を並べていると良い顔をされない南向きの窓際一等地にゲージというのは……なかなか厳しそうです。

お礼日時:2014/05/19 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!