
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すりガラスは、透過するランダムに屈折させることで像を結ばないようにしている。
そして、当たった光をランダムに反射することで表面を白っぽく見せている。つまり透過する光線、反射する光線それぞれの向きを変えているだけであって、透過・反射の総量は同じ厚み同じ材質の平面ガラスとキホン的には変わらない。なので、「普通のガラスの透過率を1とした場合」と仰るところの「普通のガラス」が「同じ厚みで同じ材質の平面ガラス」という意味であれば、答は1。
しかし70mm厚って、軍事施設ですかい。
No.2
- 回答日時:
透過率とは透過する率です。
ガラスの透明度と厚さに依存します。一見したところ、透過率はそのままで散乱度が異なるように見えます。
そもそも普通のガラスとはなに??、フロートで造られるソーダライムガラスですか??
また、比較元のガラスやそのガラスに使われているガラスの成分と透過率は??
70mmとは、7cmですよ。1m角だと、ソーダライムガラスの密度が2.5とすると、100×100×7×2.5=175kgにもなりますが???
No.1
- 回答日時:
ガラス種類が同じならすりガラスだろうがなかろうが同じ透過率です。
ガラスの成分がわかればおおよその透過率は推定できると思います。問題は、ガラスを透過した光が散乱して像がぼやけるかどうかだと思います。
透過光線を測定する評価面積が狭ければ直進してきた光を100%とすると、すりガラスは散乱してしまうのでたとえば50%と表示されるかもしれません。
何を解析するのかわかりませんが、何を評価したいのか、そのための評価方法はどのようにするのかが重要かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- その他(自然科学) ガラス透過光について 2 2022/08/23 16:04
- 国産車 ふと思ったんですが、車のフロントガラス、助手席のガラスにも色付きのフィルムを貼ってて中の様子が見えな 4 2023/06/27 21:43
- 物理学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bが12lxになるのですが?選択肢に解答がありません。 問題は図 2 2023/04/10 23:05
- 工学 光ファイバーにおいて透過率とはなんのことを指すのでしょうか?伝送損失とはどのような関係があるのでしょ 3 2023/02/02 19:57
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- アニメ 画像のような強いコントラストの光と影をCGと透明感とテカテカさとガラスのように透き通る感じはなぜ流行 1 2023/04/08 00:30
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 化学 高分子による偏光について(至急) 1 2023/07/26 19:56
- その他(車) ミラー型のドラレコ、反射率、透過率 高いほうが良いんですか? 低ければどうで高ければどうなんですか? 1 2022/10/10 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
鏡に穴をあけるには??
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
スライドガラスの洗浄
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
ボルマトリクスの製作法
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
【化学】ガラス瓶にミニストロ...
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
おすすめ情報