
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベンゼンジアゾニウムイオンは C6H5-N^+≡N ですね。
ここでN^+となっていることがポイントです。
窒素原子は5この価電子のうち1つを失っている状態、
つまり炭素原子と電子的には等しい構造です。
よってN^+に4本の結合の手でよいのです。
ご回答ありがとうございます!
ベンゼンジアゾニウムはイオンなのですね。N^+だと電子がひとつ減って14属のCと手の数が同じになるのですか。
「N^+」とあったら、これは「C」と同じ手の数で構造を組んでいけばよいのですね!
すると、ベンゼンジアゾニウムイオンの場合はC6C5-N^+三Nと書ける。納得しました。
ただ、塩化ベンゼンジアゾニウムの場合は、そのベンゼンジアゾニウムを塩化するのでClをつけるはずです。
C6C5-N^+三NCl^- と、ある本では記載があるのです。
でも、ベンゼンジアゾニウムイオンはC6C5-N^+三Nということで残っている手は無いはずなので、塩化ベンゼンジアゾニウムはどうしてCl^-がNにくっつけるのでしょう。
No.4
- 回答日時:
「金属元素」とか「非金属元素」とかは関係なく, とにかく「陽イオンと陰イオンが静電気力 (クーロン力) で引き付けあってできる」のが「塩」です.
確かに非金属元素だけだと陽イオンと陰イオンが出会ったときに共有結合を作ってしまうこともあるし, 逆に金属元素だけだと多くの場合金属結合をなすので「塩」にならないこともしばしばなんだけど, それはそれ.
この回答への補足
ひらめきました!
とはいいましても、回答者さまにとっては当たり前のことだと思いますが、C6H5-N^+三N(ベンゼンジアゾニウム)はこの化合物全体でプラスの電荷をもっているのですね。
それで、Cl^-がマイナスの電荷をもっているから、静電気力でくっついてC6H5-N^+三NCl^-(塩化ベンゼンジアゾニウム)という一つの化合物としてふるまう。
「ふるまっている」のですね!!
C6H5-N^+三NCl^-(塩化ベンゼンジアゾニウム)
という記述の仕方では「^+」や「^-」があるので、どうしても一つの化合物には見えなかったのです。それはクーロン力でくっついていると言いたいがために電荷を記入しているのですね、たぶん!!
今までは、共有結合でくっついた場合に「化合物」で一つの物質だという印象が強かったのですが、電荷をもった物質同士がぴたっとくっついた場合でも一つの「化合物」という感じで見ればよいのかもしれない、と思いました^^
ありがとうございます!
はい、非金属元素同士だと共有結合、金属元素と非金属元素だとイオン結合になる、という理解をしていましたが、元素が○○元素だからと考えるよりも次の考え方が有用だとのことですね。
・陽イオンと陰イオンが静電気力(クーロン力)で引き付けあうと「塩」ができる。
これなら、単体だけでなく、化合物同士というか、そういう場合にも応用が利きそうです。
ですから、今回、ベンゼンジアゾニウムや塩化ベンゼンジアゾニウムのことを考える場合に、イオン化(?)やイオン結合の理解が重要だと再認識しました。
私のイオンの理解は
1.イオン化傾向というものを、イオン化列で暗記している
2.原子がオクテットという状態になるために電子をあげたり、奪い取ったりする
という程度であり、浅いようです。
それから、考え方のミスとして、はじめからC6H5-N^+三N(ベンゼンジアゾニウム)やC6H5-N^+三NCl^-(塩化ベンゼンジアゾニウム)が存在している、あるということが前提になっている、作成の過程を考えもしないで、というところがあると思いました。
この考え方では、C6H5-N^+三N(ベンゼンジアゾニウム)の「N^+」が、いつ、どこでだれにどうやって電子をやってイオンになったのかということが全く考慮されていません。あるのが前提だからです。
ですから、化学では、ある物質を見たら、その作成過程を想像できる、それが実力かな、と思いました。
話が少し戻りますが、C6H5-N^+三NCl^-(塩化ベンゼンジアゾニウム)の作成の過程では、C6H5-N^+三N(ベンゼンジアゾニウム)にクーロン力を使ってCl^-をくっつけた(くっついた)ということが回答者さまのおかげで理解できました。
No.3
- 回答日時:
ジアゾニウムというのはアンモニウムと同じ言葉の使い方です。
+イオンを表している語尾です。オキソニウムイオンというのも出てきましたね。これは単原子の正イオンの意味ではありません。NH3がどうしてNH4^+というイオンになれるのかは化学のずっと前の方で出てきた内容ですね。
NH4Clがイオンとイオンの結合であるというのも出てきているはずです。
硝酸HNO3もNから3本の手が出るというイメージでは説明できないものです。HNO3も化学の前の方で出てきている物質ですね。
ご回答ありがとうございます!
命名法について調べてみました。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki/web/ …
27ページ、6.7.2でアンモニウム化合物があり、「-ium」をつけることが示されていて、例示されている化合物も全部イオンの化合物、塩になっていました。
NH3がどうしてNH4^+になるのか、確かにNは3本の手だから4つHがくっついているのは不思議です。今まで気づかずにいました・・・。
HNO3もHは1本、Nが3本、Oが2本として考えると、、、かなり難しいです。これをこのルールで組み合わせられるか。
ダメでした。wikipediaを見てみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E9%85%B8
硝酸の構造式がすごいことになっています。N^+になっています。さらに、NとOの二重結合のうち一つが点線になっています。初めて見ました。
ちなみにNH4Clがイオンとイオンの結合であるということについては出てきたのを覚えていません・・・。
私がジアゾニウムというところに手をつけているのは、かなり飛躍してしまっているのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
塩化ベンゼンジアゾニウムはベンゼンジアゾニウムイオンと塩化物イオンからなる塩です.
この回答への補足
塩だから、イオン結合した化合物ということですね。
金属元素と非金属元素はイオン結合でくっつくと理解しています。
と、それで気づきましたが、C6H5-N^+三NCl^-の元素はすべて典型元素でした・・・。イオン結合の理解も怪しいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 自律神経失調症 どうしても一つの事に集中できないのって 4 2022/12/22 16:15
- 労働相談 今年の4月で4年目になります。会社員です。 有給消化について質問です。 会社に10月にならないと有給 2 2022/08/27 15:51
- 化学 高校化学 不飽和炭化水素 2 2023/03/05 18:49
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キシラート
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
キレート滴定について。
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液
-
イオン性%
-
ミョウバンの合成について
-
マルシンハンバーグ取り扱い店...
-
無機化学の勉強でチオシアン酸...
-
数回に分けて抽出する理由
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
マイナスイオン
-
硫酸イオンの式
-
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
-
硫酸酸性にした過マンガン酸カ...
-
イオンについて質問です 【ジャ...
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
イオンモールの従業員なのです...
-
硫酸第一鉄と硫酸アンモニウム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報