重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この4月から、コネ入社してきた、50歳の女性の部下がいます。
長い間、専業主婦をしてきたそうで、仕事に対してやる気はあるようなのですが、
(1)社会人として基本的な思考能力が全く備わっておらず、(2)丁寧に仕事を教えても、
それを覚える知能がないため(?)、あり得ないミスを連発します。

(1)については、例えば、「複数の仕事を頼まれた場合は、優先順位をつけて行う」、
「分からない事があった時には、上司に確認する」、など、私にとっては「常識」と
思っている事が、全く通用しません。(例えば、急ぎの仕事を一つ、いつでもいい
仕事を一つ頼まれている時、彼女は、気分的に自分がやりたい方からやり始めます。
分からない事があったら必ず聞くように言ってあるのに、人に聞かずに適当に仕事を
処理してしまいます。)

(2)については、普通の人だったら、すぐに覚えられる程度の内容を説明しても、メモをとっているにも
関わらず、説明の半分くらいしか覚えられません。本人は「今、説明は受けましたが、
正直分からないところがたくさんあるので、徐々に覚えていきます」が口癖です。

ちなみに、発達障害とかではなく、年齢とか、社会人経験がない事が原因なのかなと思っています。

また、この女性、とにかく、受身で、言われた事だけをロボットのようにやるのが仕事だと思っている
節があり、自分で考えて判断するといったことが全くできません。
自分の手に負えないと思ったら、すぐに他の人間に仕事を丸投げしようとしてきます。
(決して難しいことは頼んでいないのですが)

この女性のミスの尻拭いと、ミス防止のために、一日かなりの時間とられており、私がウツに
なりそうです。
こういう人にはどういう指導をしていったら効果的だと思われますか。
ちなみに、別部署に移動や辞めさせるといった選択肢はありません。

A 回答 (11件中1~10件)

その女性は既に50歳ということなので、指導で伸びる可能性はないと思ったほうがいいでしょう。



どんな仕事か不明ですが、彼女に多少の機転や素質があれば、例えビジネス経験がなくとももう少し増しかと思います。
育成は諦め、その方の現在の能力で可能な仕事のみしていただくという方向性で考えるのが正しいかと思います。

自分が質問者の立場なら、まずは上司に相談した上で、極めて簡単な仕事(例えば電話応対、郵便物や宅急便等の処理、書類のホチキス止め等いわゆる雑務)に配置換えをお願いすると思います。
上司が「君が育てて一人前に仕上げなさい」と言った場合は「できれば自分の他にもう一人指導役をつけて欲しい」と、自分と同僚の2人の補佐をしてもらえるように頼みます。
巻き込まれる同僚には申し訳ないですが、その人のミスが原因で大失敗が生じた場合、彼女に問題があり、質問者の指導力の問題ではないということまで周囲に周知させるためでもあります。
    • good
    • 6

私も三十も上の人を部下にもつことがありますが、まずは相手をしることを心がけてます。

如何にその方のモチベーションをあげるかが、腕の見せどころですよ。
    • good
    • 6

私なら、「一切、仕事を与えない(全て自分でやる)」と言う選択をしますが・・。



それでも仕事をさせる場合は、「一から教える」でダメなら、むしろ「十から教える」が有効な場合がありますよ。

そもそも仕事とは「流れ」ですから、流れ全体を教えるワケです。
その中で、「この仕事はどの部分で、どんな役割を担っているか?」を理解させるのです。

それを理解せぬまま、「この伝票を、こう処理して!」などと言っても、根本的なコトが判ってないから、「自分は一体、何をやっているのか?」が判らず、考えないどころか、何を考えて良いのかさえ判らないのです。

今さらバカらしいとは思いますが、「そもそも論」をやってみられてはどうですか?
「そもそも会社とは何か?」「そもそも我が社は何をやってる会社か?」から始め、「会社にはどんな部署があるのか?」「各部署は何をやっているのか?」などを判らせた上で、ようやく「この部署の仕事は何か?」が理解させる形です。

本人は「それくらい判っている!」などと口答えすると思いますが、ちょっと難しい事例を、「じゃあ、こう言う場合は?」などと質問すれば、まず答えられません。

あるいは、考えない受け身人間は、「相手の立場」では考えないのです。
即ち、「言われたことはやる」けど、言う側の人間の意図などは、全く考えません。

従い、「どうすれば良いですか?」などと丸投げしてきたら、「その仕事を命じた上司の立場や気持ちで考えてみなさい。」などと言えば、解決する場合があります。

たとえば、上司が部下に仕事を命じる場合、「部下が出来るだろう」と言う前提で命じています。
それを安易に「判らない」などと言うことは、実は部下にとっては致命的なことでもあり、「あなたは、そこまで考えて、判らないと言ってるのですか?」などと言ってやれば、多少は考えたりしますよ。

また、多少は自分で考える様にでもなれば、やはり自分の立場だけじゃなく、「もし上司なら、どういう風に考えるか?」など、上のレベルで考える様に、誘導してやれば良いです。

何をやってもダメなら、「今のアナタの状態を、社長の立場で考えてみて。会社に必要と思っていると思う?あるいは、辞めて欲しいと思ってると思う?」くらい、言ってやって下さい。
    • good
    • 0

>発達障害とかではなく、年齢とか、社会人経験がない事が原因なのかな


>この女性、とにかく、受身で、言われた事だけをロボットのようにやるのが仕事だと思っている
節があり、自分で考えて判断するといったことが全くできません。


素晴らしいですね。あなたは、その方のことをきちんと客観的事実に立って、把握されていますね。
大抵の場合、感情論で、
「私はプロとしてあの人はありえないと思う」
「なぜ同じ給料をもらっているのかが分からない」
といった主観的な意見だけになってしまいます。


>長い間、専業主婦をしてきた
>社会人として基本的な思考能力が全く備わっておらず
>知能がない
>気分的に自分がやりたい方からやり始めます
>人に聞かずに適当に仕事を処理してしまいます

ただ、こういった方は、普通の人でしょうか。私はこの方は、普通ではないと思います。
それはあなた自身もわかっています。

小学生に、大学入試試験対策を教えて理解できるでしょうか。
今まで仕事がしたことがない人には、「優先順位」「ほうれんそう」などの常識を持っているでしょうか。



>私にとっては「常識」と思っている事が、全く通用しません。
これは相手にとっても「常識」だと思っているのでしょうか。
人によって、「常識」は違います。その相違があるから、悩むのです。


>普通の人だったら、すぐに覚えられる程度の内容を説明しても、メモをとっているにも関わらず、説明の半分くらいしか覚えられません。
これは、あなたの「常識」ですね。

>本人は「今、説明は受けましたが、正直分からないところがたくさんあるので、徐々に覚えていきます」が口癖です
これは、相手の「常識」ですね。


相手は、その人が、「バカだ」とわかっています。
話が一般のよりも理解できないとわかっています。
それがわかっているのに、そのレベルで対応しないのできない原因は何かありますか。



また、そんな人でも、「コネ」で入っているのですよね。
その人が、あなたに牙をむいて、
「あなたの説明が悪かった、そんな話は聞いてない、パワハラだ」
などと言われる可能性はありますか。
    • good
    • 1

その人の能力や傾向を把握して使うということでしか


ありませんよ。
予想される失敗には先んじて釘をさす、
チェックリストや指示書等文書を用いて
仕事の順番や割り込みは具体的に指示をあたえ記録を残す。
できるだけ手順書、要領書を用意して迷いや勝手な判断を排除する。
50歳であることは忘れて、又、これから仕事を覚えて会社に貢献していく人という
意識は持たないで今の状況で使えることで使うということでしかない。
    • good
    • 0

>こういう人にはどういう指導をしていったら効果的だと思われますか。



・尻拭いをせずに済むように、できる仕事を一つずつやらせる。
・OJTの手法で一つずつステップを切って確認しながら覚えさせる。
・仕事をいくつかに区切って、その都度報告させる。もしくはこちらから確認する。
・極力同じ手法でできるルーチンワークを作ってそればかりやらせる。
    • good
    • 0

そんな部下を持った経験なら山ほどあります。



残念ながらあなたのやり方が間違っています。

そういう人の場合、まず「期待しない」が第一です。

本当はその人の能力が奈辺にあるかは関係なく、単純作業からやらせるべきです。

社会人経験もなく、おばちゃんに頭を使うことを期待するほうが間違ってます。

単純作業をやらせていれば、能力ある人間はそれに飽き足りなくなるはずで、頭を使うようになります。そうなったらもっと複雑な仕事を任せましょう。

能無しはただ黙々とやるのみで、何も変わらないでしょう。そういう奴には手間隙かけて教えるだけ無駄です。単純作業だけやらせとけばいいのです(とにかく単純な作業です)。

>決して難しいことは頼んでいないのですが
それは能力がある程度ある人間のことでしょう。能無しを同じように考えるのは間違いです。
まず事業所内の掃除からでもやらせましょう。主婦やっててそれさえ出来ないなら、それこそコネ入社でもやめさせる口実になりませんかね。

だいたい優先順位をつけるなんざ、いまどきの学卒新人で出来るのはそれこそ優秀な奴だけではないですか。
仕事を覚えるのも、今やエリートとしての能力ではないかと思えます。

普通のおばちゃんに期待しすぎです。
    • good
    • 10

確実にできる仕事を与えてやらせる。

それ以外は取りあえずやらせない。
また失敗してもその原因や対策など本人にわからせ考えさせる。
言い訳したりするでしょうがそこはきっちりと押さえておく。ただ本人を責めるような言い方をすると保身に走り、余計相談しなくなると思います。
そういう人は自信がないのでイライラするのはわかりますが執拗に咎めるとより自分で抱え込むようになると思います。
過去にもそんな感じの人がいましたが、結局最後は自分でこの仕事は向かないとわからせるような感じになり、辞めていくようになりました。
    • good
    • 0

受け身ロボットは多いですよ。

まして優先順位がどうとかって、できない人の方が多いです。
あなたの望む仕事のスタイルは向上心のある人のものであって、給料のためにやりたくもない仕事をしてる人にとっては順番なんてどうでもいいし、時間内に終わらなければ翌日に回したり、他人に押し付ければいいだけのことです。
できるようにさせるには、飴と鞭を上手に使いこなすしかありません。
そんな疲れる仕事をするくらいなら自分でやった方が…という感じかもしれませんが、人を使って仕事をさせることが求められた業務である以上、放棄したら、自身がそのダメ主婦と同じレベルということです。
中間管理職は義務だけ多く、裁量や権限の小さい辛い仕事で、私も苦しんでいるところです。お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 1

〉この女性のミスの尻拭い


それが上司の仕事
有能な部下ばかりでは上司はいらない
出来の悪い部下を指導するのが上司
部下一人指導できない上司はその資格なし

ご自身のレベルで見るのでイラつくのです。
新人は、出来が悪いのは当たり前
指導は前の方の回答を参考に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!