
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
音が聞こえなくなるというのはビット落ちのことでしょうが、これは正直聞いてわかるほどの違いでもないです。
爆音で聞くわけでもないなら尚更です。ただこれとは別にデジタル段で音量を下げた場合、機器の回路から発生しているノイズに関係なく音源の音量のみが下がるので相対的にノイズ比が上昇します。
ギャングエラーで左右のバランスが崩れない程度にアンプのボリュームで絞って後はプレーヤーソフトのボリュームで絞ればいいかと。
OSのミキサーはWASAPIかASIOでスルーしてしまえばいいです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
『パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなる』
これは非常に小音量時での発生事象です。
まず耳の生理作用について少し説明しておかなくてはなりませんね。
人の耳はデジタル16bitの全ダイナミックレンジを識別できているのではなく、同時には最大音から20dB下程度までくらいしか識別できません。
周りが煩いと、会話の妨げになりますよね。音楽を大音量で聴いていて曲が終わると周囲の音に気付く。そういう脳神経の作用が聴覚にはあります。
大きな音を出して小さな音を感知できなくする方法を「マスキング」と言います。
音量が大きい時には、『音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなる』なんて事は、全く考慮する必要がありません。もともと人の能力では聴けないのですから。
いろんな場所でマスキング技術が利用される時代に成っています。
回答からは少し脱線しますが、
MP3等の非可逆圧縮は、耳の生理作用を巧みに利用して成り立っています。「聴けない音ならデータから削除してもいいじゃないか」ということでファイルサイズを大幅減量している訳です。MP3などは極端かつ有効な利用例と言えるでしょう。
ところで、『アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさい』『下げ過ぎるとギャングエラーが起こる』ということですので、ほとんど16bitの最大値付近で終始している最近主流の楽曲であろうと考えられます。このような楽曲が、クラシックのように流れによって大音量から小音量まで音量が変わり、聞かせどころがその小音量の箇所、とういうことは無いと思われます。
大きすぎる音は生理的負担が大きく識別力も低下しますので、できるだけ多くの音(情報)を聴きたいなら聴きやすい音量がベストでしょう。
PC(OSでもプレーヤソフトでもOK)とアンプのボリュームノブ両方で聴きやすい音量に調整するのが良いと思います。
前に述べたように小音量で聞かせどころが出てくる音楽の時は、PC側のデジタルボリュームは最大にして聞けばよいだけのことです。
理想を追って神経質に成るのは、かえって聞こえる音を聞こえなくしてしまいます。リラックスして聴きましょう。
No.1
- 回答日時:
PC上では基本的にデジタルボリュームのような状態なのでギャングエラーは起こりませんので
アンプでの操作がシビアすぎて難しいのならある程度はPC上で調整するしかないと思います。
音質などの影響を考えるとWASAPIやASIOで出力していれば大丈夫でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ デジタルアンプについて オーディオに興味のある者です。 数年前に中華アンプの存在を知りました。調べて 5 2023/07/29 20:28
- ビデオカード・サウンドカード windows11のパソコンへ適切な音量でマイクを接続する方法を教えてください 5 2023/02/08 20:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- その他(生活家電) 聴力障害者。 普段、テレビで海外ドラマや映画ばかり視聴している。 地上波の番組を視聴しないのは単に面 1 2022/06/03 16:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- その他(パソコン・周辺機器) PCの再生デバイス切り替え、ミュート、音量調整可能なデバイス機器があれば教えて下さい 1 2023/02/01 13:10
- ビデオカード・サウンドカード 音がでません。 2 2022/06/28 08:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- デスクトップパソコン USBボリュームコントローラーの音量調整を1ポイントずつにしたい 2 2023/05/20 13:57
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
iTunesで取り込んだ音楽を車で...
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
win11の最大音量の設定について
-
音楽をCD-Rに焼いたときの音量
-
TC-Helicon Voice Live PlayとY...
-
アマチュア無線 ハウリング
-
この場合の「調節」は間違って...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
アパートでの朝のアラームは音...
-
(緊急) PCのヘッドホンの音が突...
-
ISOに変換すると音量が小さくな...
-
屋外で使用する際に必要なラジ...
-
車で音楽を再生させて便利で音...
-
スカルキャンディーの、Crusher...
-
PCオーディオの音量調整について。
-
you tubeの曲をDACで聴くことは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
アパートでの朝のアラームは音...
-
ワイヤレスイヤホンをPCにBluet...
-
この場合の「調節」は間違って...
-
らくらくスマートフォンの音量...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
win11の最大音量の設定について
-
FMトランスミッターの音を大き...
-
PCオーディオの音量調整について。
-
パソコンとテレビをHDM線でつな...
-
【至急】Logicool製ワイヤレス...
-
PCで動画などを聞いた時のdbに...
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
音楽をCD-Rに焼いたときの音量
-
iTunesで取り込んだ音楽を車で...
-
potplayerについて質問です
-
(緊急) PCのヘッドホンの音が突...
おすすめ情報