dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は31歳で調理補助のパートで働いています。
仕事歴は調度1年経ったくらいです。

そこの調理師さん(63歳♂)の方との接し方がもう分かりません。

とても仕事は出来る方で、でも、とても苦手な方です。
苦手ですが、今でも尊敬はしています。

私がおどおどしていて、トロいからか・・・
初めから私にだけ当たりがきつくて
ただ、最初の頃は私が仕事をなかなか覚えられないからだと思って私なりに頑張ってきました。
毎日怒鳴られながら、そこまで怒らなくても・・と思う事はありましたが
言っている事は合っているし。と思っていました。

私は主婦なのですが、実家が自営業でこの前父が倒れてしまいました。
心筋梗塞でした。
母親は小さい頃からいないので
私と弟に実家の仕事を手伝って欲しいとの事で、
パートは申し訳ないですが、辞めさせて頂こうと思っていました。

その事を同じパートの方にお話したら
新しい人もなかなか定着しないし、日数少なくてもいいから居て欲しいと言って頂けました。
パートの方はみんな優しくて大好きなのです。
仕事内容も嫌いではありませんでした。
かけもちになってしまうので日数10日程度なら・・と了承しました。

パートの方には沢山、迷惑もご心配もかけていたので
新しい方が入るまで実家の仕事に専念するのは待って欲しいと父にお願いして
今に至ります。

新しい方が何人も入っては辞めてしまって
ほとほと困っていました。

どうやら原因は私が苦手な調理師の方のようです。
私にもそうだったように新人いびりというのでしょうか・・
教わってもないことで怒鳴ったりするし、決してお給料が高い訳でもありません。
すぐに辞めてしまいます。

かれこれ父が倒れてもう三ヶ月になりますが
掛け持ちというのがよっぽど気に入らないのか
どんどんあたりがきつくなってきて
仕事が休みの日ですら、その方の言葉を思い出しては涙が止まらなくなります。


休みが増えた理由も説明はさせて頂いていたのですが
実家の仕事でどうしても無理な日にシフト表に×印をつけていたのですが
ここ人が足りないから出ろよって言われて
ごめんなさい、どうしてもそこは出られませんと言ったら、出るよな、遊んでばかりいるんだから。
と言われました。
その×をつけた日は父に違う日に変えられないか聞こうと思って、分かりました。と答えて帰りました。
パートの方のシフトの方には×をつけたのはその1日だけです。
後は10日間ならどこでも出るつもりでした。

実家の仕事は結婚前も手伝ってはいたのですが
手伝い程度だったので、今は覚える事も多く
自分の休みは以前よりもとても少ないです。

きっといっぱいいっぱいで
遊んでるって言われたその一言が頭から離れないのだと思うのですが
普段だったら、笑って流せるのに・・・。

その日、どうしても続けていく自信がなくて
ごめんなさい、新しい人が入るまで続けていこうと思っていたのですが
やっぱり無理ですと伝えました。
そうしたら
パートの方がその方には私から話しておくから少し落ち着いて考えてと言われました。

後日仕事に行ったら
そのパートさんに、一言謝っておきなさいと言われました。
なんで?と思ったのですが
すいませんでしたと言ったら
休み多いんだから、出てって言った日くらい出てきてくれなきゃ困るよと言われました。

何を伝えてくれたのか、私はその日出てって言われたのを問題にしたのではなかったのですが・・・

何を謝るのかも分からないのに謝った私が悪いのは理解してます。
その後、パートの方にお話をしなかったのもいけなかったです。
ただ、もうその話をする気力もなくなってしまっていました。

その日から仕事に行く日は
私がやった仕事じゃないミスで怒鳴られたりがとても増えました。

毎日涙が止まらなくて辛いです。
父が倒れたときに仕事変わってくれた方もいたし、恩は返したいです。
出来れば新しい方に引き継いで辞めたいのに
それも出来ず
でも心が言う事をききません。

もう仕事場に相談出来る方もいません・・・・。

ただの愚痴のような質問をここまで読んでくださってありがとうございます。

質問は
私はパートを辞めてもいいと思いますか?
沢山親切にして頂いて、とても心苦しくて質問させて頂きました。

A 回答 (3件)

何でもないときに自然に涙が出るときは、ストレスでメンタルが相当まいっています。



普通の企業でも大変問題になっている社会問題です。

以下は、私の経験ですが、ご参考になれば幸いです。



私は男性で管理者をやっていますが、私の場合も同じような事がありました。

そもそもこうした話を取り扱う仕事ですから、耐性もあり、対処も知っています。

ですので、まさか自分がなるとは思いもしませんでしたよ。

普通にしてて涙がこぼれて来たときは驚きました。

噂には聞いていましたが、大変不思議なものです。

これはまずいと思いましたね。

床屋にいけば、円形脱毛症が出来ているとか。

原因は上司でした。

職場が変わり、今の上司になってから、見る見る改善しました。

前の上司の行動ですが、今ではパワハラとして定義されています。

しかし相手の言っていることの理屈自体は正しく、

論理では言い返せないので当事者の感覚は最悪です。

これは受けてみないとわかりませんね。

さらにこれが問題なのは、

時間が経っていくうちに悪化していくことです。

段々と自分が自分で無くなり、確かに不可思議な行動をとり、失敗が増えて証拠が残る。

ここだけを見ると、自分が本当にダメな人に見えるんですね。

最後はここだけを持って、相手(上司など)が他の人にダメな奴として説明する。

これでは八方塞です。


わたしは、実は上司側もやったことがありまして(つまりそういう部下を持ち)、

自分がパワハラ行動をとった経験もありました。

実はこのときは全くわかりませんでしたね。

ですので、双方の視点で見ることが出来ます。

こういったケースが何故起きるのか、ご説明できると思います。


結論として、

暫定的な対処としては、まず逃げ出して落ち着くのが一番です。

体感でわかりますが、環境が変われば、こんなにも違うのかと思いますよ。

双方が我慢の限界であるため大変疲れています。

互いを引き離すと言うのが非常に良いです。


次に本質的な問題や対処です。

相手の主張に正しい部分が多々あり、その上でいつもと違った自分に成ってしまった。

というわけですから、自信自体が揺らぎますよね。

非常に納得がいかない。どうしてそうなったのか?

当事者としては、こっちのほうが怖いため、理由が分かるまでは逃げ出せません。

そこで、

「自分は充分に頑張ったと言えますよね?」

と聞きたくなります。

さらに、

「病気や事故など、仕方ない理由があれば、少しは分かってくれるのだろうか?」

とか考え出します。

こうなると、通勤途中で道路を走る車にスッと近づく自分がおり、物凄く怖いですよ。

大変危険な状態です。



私がいた職場では、前任がやはり数人メンタルをやられていたので、

私に問題があるのではないと周囲が理解していました。

これは助かりました。


ですが、初回の犠牲者の人は大変だったはずですよね。

また、何でもパワハラとして扱い、逃げ続ける人にはなりたくないですよね。

何とかして中立な規範を自分の中に作りたい。

しかし、これが簡単なら、転職を繰り返す人は出てきません。

また、新人でウツに成る人もいなくなるでしょう。


ですから、そもそもこのケースは、

主婦業をされていた人が遭遇するにしては、難易度が高すぎると理解しましょう。

ほとんど本質的な解決策がなく、対処療法で凌ぎます。


しかし実は、きっかけはあるのですよ。

ここで防止が出来ます。

本質的な問題は、

「頼んでいない」

ことです。

同じ内容でも、「これを頼む」「助かった」「嬉しい」と言う基本的な

コミュニケーションが取れていれば問題ありません。


ところが、

「仕事だから」「ルールだから」「命令だから」「常識だから」

とやってしまうと、諍いの元になり、この恨みが堆積します。

上司側は、常識や取り組み姿勢、論理などを使って部下を脅す(本当はしたくない)

シーンが増えてしまい、

部下の方は、「気持ちが分かってない」「馬鹿にしている」

と言う尊厳の問題で受け取ってしまいます。


次に、プライベートを尊重しないという姿勢が生まれます。

上司側は、「プライベートを犠牲にしても、取り戻してくれれば不問にしたい」

部下側は、「それはもう済んだこと。いつまで言うのだろうか?」

と受け取ります。

本ケースで問題なのは、

質問者さんにとって深刻であるプライベートの事情に対して、

雇用側の受け取りが軽いんですよ。

同情して、何とかならないだろうかと、みんなで悩んでくれれば、いいのですが。

そうやって無理をしている人に、

「遊んでばかりいる」

と言う一言が出ちゃいますから、これは受け取り側が一生許せません。

実は、ここまでの流れは何故だから逃げられず、上司部下、立場がどちらになろうと、

まるで操られているように、そういう言動や行動を取らされてしまうのです。

ですから、言っている側も嫌ですし、物凄く苦しいです。


本来は滅多に遭遇できませんが、人によっては常に巻き込まれいる人もいます。

昨今ではニートとかゆとりとか言われる人達です。


ですので恐らく切っ掛けがあり、どちらかが必ず、切っ掛けを作る癖を持っています。

パワハラは防止と言う観点では、体制側に常に問題があるのではありません。

切っ掛けをどちらが作っているかと考えると、

常に上司のパワハラを誘発する行動姿勢を持つ人もいるのです。

この人は気が付かないでおりますと、至るところで苛められ続けます。


昨今わかったのですが、

主婦がパートで働く時も、かなり似たような行動をとるようです。

つまりある種のノウハウが足りないんです。

そこでポイントをまとめました。とても重要です。

・初対面から尊敬の姿勢を分かり易く示す。上下を他の人にも示す。
・初対面からプライベート事情を話し、
 そこの侵害に関してはキッパリ(冷たい)姿勢に転換する
・その場をしきらない、自己判断をしない、必ず報告し、
 上司が違った判断をした場合、分かり易く恥じ入る。
 また、間違っていたでしょうか?と後でこっそり聞くと言うこと。

次に話題を絞る

・その職場を維持するための話題だけをする
・皆が楽に働けるためのアイデアなど夢想して話す
・上記2点以外では会話をせずに、手を動かす

総じて、流石に社会生活ですから、自由が無いと言うことです。
上記ポイントを実践していても、上記ポイント以外をすると、印象が悪くなります。

ある程度蓄積してしまうと、そこから切っ掛けになり、パワハラ&転職ルートへ
流れ込むようです。


私も、私の部下も、幾つか欠落してますね。
一つでも欠けると、忙しい職場ほど、いずれは同じ成り行きになるようです。

今のポイントを知らないでいますと、気をつけることすら出来ません。

態度が謙っていても、本心は違うのではないかと疑われるのが普通です。

ですから、

「仕事だから先輩を敬うけど、人間としては対等」

と言う発想をもってると、お話になりません。

必ずばれます。上司は本心を出せと言って、苛めるわけです。

信用されるまでは油断が出来ないと言うことです。

上司側は、

「赤の他人、同じ大人に接している」と言う感覚を忘れてはいけません。

部下の面倒を見ていると言う発想を持つと、必ず失敗します。


実践面では、

最初のハードルがとても高く、ここで失敗するようです。

どこが大事かと言うと、尊敬を分かり易く示すと言うあたり。

人にとっては、上下の関係を表す行動が違います。

自分が相手を上としてたてたつもりが、どうでも良いところを相手は大事にしている

可能性がとても高いです。


どこでもそうですが、王道のルールは順番です。

誰もが知っているはずですが、適当にしちゃいますよね。

お風呂に入る順番。食事の席を取りにいく順番。部屋を出る(入る)時の順番。

上にたつとわかりますが、これは物凄く気になります。

(と言うか傷つく位です。逆に尊重されると、部下を尊敬して感謝します)

下から見るとわかりませんよね。

うるさく言われれば、器が小さいとか言い返したくなります。


と言う事で、だいたいこのあたりで失敗していると思えます。

食事やトイレ、そうしたものは必ず行動を共にして、ここで順番を意識していることを

アピールしないといけません。


少し前ですと当たり前だったのですが、今は失われてしまったんですね。

それでも人の心情としては必須ですから、

パワハラまでに発展するケースが増えたという次第です。

気持ちよいと感じることは、どこでも同じようです。

日本に限らず、効果があるノウハウですね。


最後に、

メンタル失調に思えますので、心療内科も探して診て貰うと良いでしょう。

病気を治すという本来の意味ではなく、

せっかくの機会ですから、今後に備えて、医者のあてくらいを作っておく。

少し損をしましたから、少しでも取り返しましょう。

人に助言できるようにネタを拾い集めておくのも大事です。


同じような事があちこちで起きていますから、怖がらないようにしましょう。

一時は辛いですが、いずれそれを人に語り、人を助けることが出来るようになります。

多くの人が同じ境遇で歯を食いしばって生きています。

コレを知って始めて、人を素晴らしいと思えるのだと思います

以上、ご参考になれ
    • good
    • 2

ずぶとくなって、外見だけ「いつもすみません」と謝りながら、出られない日は「すみません。

ご迷惑をおかけします」の一点張り。態度はしたてから、主張だけは譲らない。
それが一番だと思って読んでいましたが・・・途中、「普段なら笑って済ませられるのに、いっぱいいっぱいで」というのを読んで、これはもう辞めた方がいいかもと思い直しました。

追い詰められ過ぎたら、多少の不義理をしてでもさっさと逃げた方がいいです。お世話になった同僚への恩も気になるだろうし、問題の男性のことも決して否定するものではなく尊敬している、というのもわかります。でも、あなたは少し完璧主義的というか、ある意味八方美人的というか、理想主義的というか。恩返しもしたいし義理も立てたいし、父親も大切にしなきゃだし、でも自分自身はもうボロボロだしで、アレモコレモ忙しすぎます。

憎まれるの覚悟で取捨選択しなきゃ生き残れませんよ。
沈みそうになってる船と一緒です。乗ってる船が沈みそうになってるなら、積み荷をいくつか海に捨てなきゃ、全部沈んでしまいます。それと一緒で、船とはあなたのキャパシティ。積み荷とは、仕事。
キャパがパンパンになってつらすぎるなら、同僚に不義理をしても問題の男性にめちゃくちゃひどく責められても、さくっと辞めましょう。

あなたはもう充分にがんばったと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かにあれもこれもと欲張り過ぎていますね・・。

私が大事にしたい順番ってなんだろうって考えたら
やっぱり父親の事を手伝いたいなって思いました。
小さいときから男親一人で育ててくれましたから・・・。

お礼日時:2014/06/07 22:34

個人的には、辞めてもいいと思います。



質問者さんは、その職場の方に恩を感じておられるかも知れませんが、私は十分辞めるに値する状況だと思います。

というか、本来そのような経営状態でやっていること事態が問題な気がします。

入ってきたパートさんを、次々に辞めさせてしまう従業員がいるのであれば、そこを監督する立場の人間が、「あなたの指導がきついせいで、次々に人が辞めていってしまう。それではうちの経営上困る。」という事を、その方に言うべきではないでしょうか。

冷たい事を言うようですが、もしあなたがそこを辞めて、そこの経営が難しくなって、潰れてしまったとしても、それが資本主義というものではないでしょうか。

そこに勤めていた方々も、それで収入が無くなっても、餓死する訳でもなく、次の勤め先を探されて、どうにかこうにかやっていくのではないでしょうか。もし生活が困窮して、自殺や餓死をする方がおられたとしても、それが資本主義ですし、それが人生というものではないかと私は思います。

もちろん、仕事の一年目はとても辛かったけれど、二年目は楽しく仕事を出来るようになった、というケースもあるでしょう。ただ、質問者さんがそうなるかは分かりません。

もし恩を感じて、どうしても辞めたくないというのであれば、質問者さんの考え方を変える事をお勧めします。

少し話は違いますが、昔、私は父が嫌いで、すごく悩んだ時期がありました。その時、沢山の本や記事を読み、色々な人の考え方に触れました。

その中に、人格障害に関する記事があり、父の性格と、とても似ているケースが書かれていました。

その時、私は、「ああ、父は人格障害者だったんだな」と思いました。そう思ったら、あまり父を責める気持ちが無くなりました。

とは言え、父の事を嫌いでなくなった訳ではありません。今でも嫌いです。ただ、それを知っているのと、知らないのでは大きく違うと思います。

それ以後は、父に激しい怒りを感じたりする事は、あまりなくなりました。

質問者さんの職場の調理師さんを、人格障害だと言っている訳ではありませんが、「ああ、この人はこういう言い方しか出来ない人だから。仕方ないな。」と、気持ち的に受け流すというか、そういう工夫をされてはいかがでしょうか。もちろん、他の考え方でも構いません。

起きる事象は一つでも、受け取り手の感じ方は無限だと私は思います。

同じ温度のお湯でも、夏場はそれほど熱く感じなくても、冬場は熱く感じることがあると思います。お湯の温度は一定なのに、感じ方が変わるのは、その人自体が変化しているからです。

質問者さんはとても真面目な方だと思いますので、あまりご無理をなさらないで下さい。良い方向に向かう事を祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても気持ちが軽くなりました。
確かに職場の方にもああゆう言い方しか出来ない人だから・・と言われた記憶があります。
悪い人じゃないのよって。
あなたが嫌いで言ってるんではなく、ああゆう人なのよと。
最初の頃はそうなのか・・と思い気にしないようにしていました。
回答頂いて、その頃の気持ちに少し戻れたような気がします。

恩を感じているのは確かで、でも辞めたい。
この葛藤の繰り返しで辛かったのです。
家が職場からとても近いので辞めた後でもスーパーやコンビニ等でしょっちゅう会うので
それも辞める踏ん切りがつかない原因だと思ってます。

今一番上の方が辞めてしまって、その調理師さん以上の方がいない状況で
指揮する方が6月の15日から来られるそうです。
上の方がいないのが2ヶ月続いていましたので、それも原因かもしれないですね。
一晩経ち、この回答を読んで大分整理が出来、頑張れる内は頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/06/05 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!