
CMOS半導体の特性ばらつき見積もりのため、ss、sf、tt、fs、ffの5段階でシミュレーションを行うのが一般的かと思われます。さて、実際の製品レベルで見たときコーナー品の発生確率を知りたいと思います。たとえば、CMOS100素子で構成される半導体チップを考えます。
(1)同一チップ内での特性ばらつき
同一チップ内のある素子に着目しそれがssに相当するものであったとすると、すべての素子がssもしくはそれに近い特性であると考えれば良いのでしょうか。それとも、素子によっては全く違う特性(例えば、tt)のものが混在すると考えれば良いのでしょうか。
(2)同一ロット
上記の仮定を同一拡散ロットで考えた場合はどうでしょうか。
(3)発生確率
100素子すべてがss相当品となる発生確率は如何ほどと考えればよろしいでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
CMOSの話ではありませんが、ロットと精度ばらつきに付いてのご参考です。
ラジアル抵抗1/4WJクラス(±5%クラス)の場合、同一ロット(詰め袋)内で±5%内に分布ということではなく、
とあるロット製品内のばらつきは、+3%±1%、時期が異なる別ロットでは-3%±1%でした。
製造技術が安定しており、ロット内ではばらつきは殆ど無い状況。
とあるラインの製造結果を見て、FクラスかJクラスかに分類しているように思えます。
20年ほど前の、購入品評価の結果(経験)です。
無用な情報であれば無視してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
職業訓練校で就職に有利なのは...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
会社内の部門(組織)名称
-
シリカゾルをシリカゲルにする...
-
apparatusとdeviceの使い分け
-
鉛直ばね振子の問題で、おもり...
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
ニューロンにおけるfirin...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「複雑系」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
会社内の部門(組織)名称
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体のシリコンウエハについて
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
「であります」及び「のであり...
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
個人発明家が特許を企業に売り...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
20世紀最大の発明は何ですか?
-
電子工学と電気工学
おすすめ情報