dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は実家で広さがあるため気にすること無くアコースティックギターを弾いていたのですが、一人暮らしを始めることになり、分譲賃貸マンションに引っ越すことになりました。

鉄筋RCなので音漏れはしにくいと聞いていますが、果たしてアコギの音は漏れないのでしょうか?楽器OKの物件ではないですが、木造でもなく築も浅い物件、かつ鉄筋ですので、問題無いと思っていましたが、ネットで検索すると結構筒抜けだという声が多かったので急に焦り始めました。

プレイスタイルはコードをジャカジャカ弾くよりは、指で押尾コータローさんみたく弾く感じです。

部屋で弾けないなら正直アコギを弾く意味も感じられないため、売却してこの際思い切ってエレキに鞍替え(PCにつなげてヘッドフォンで聞けるため)しようかなと思っています。

もし一人暮らしをしている方でアコギを弾いてる人がいれば意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

子供がドタバタ走り回ることもある家族向けのマンションで 夜ギターを弾いていたら苦情が来た、という話を友達から聞かされました。

楽器不可とはっきりうたわれているなら普通のアコースティックギターは控えた方がいいかもしれません。

私は TCS-550S というエレアコを持っています。エレキギターのようなサイズでサウンドホールもありません。これは木造二階建てのアパートでも苦情が来たことはありません。他にも生音の小さいエレアコというのは探せばいろいろあるので、そういうものを使ってみてはいかがでしょう?
(だいたいエレキギターなみに薄い、サウンドホールが無い またはダミー、生音が小さいのを補うためピックアップ付きのエレアコ という特徴があります)

例: Antique Noel AS-520S(NAT)

参考URL:http://www.digimart.net/cat02/shop2/DS02112072/
    • good
    • 1

ギターは絶対に駄目ですよ。

基本的に楽器の演奏は禁止です。
管理人あるいは管理会社に問い合わせてみれば私の言っていることが確かめられるでしょう。
    • good
    • 5

ワンルーム程度の場合



全体的な構造としては鉄筋コンクリート造(RC造)であっても

隣室との界壁がコンクリートではない場合が多いです。

簡単に言えば、木造アパートと大差なし。


経験的には、例え隣室との壁がコンクリートであっても
防音構造のない普通のマンションでは
アコギの音はまずいと思います。

ソリッドのエレキでヘッドフォンなら大丈夫そうですが
確実ではありません。
    • good
    • 0

問題なのは、そのマンションの構造ではありません。



分譲マンションには「管理規約」という規則が必ずあります。
この管理規約は、そのマンションに住む全員が守らなければならないものです。

その中で、楽器演奏についてどのように定められているかが重要なのです。

楽器演奏が「一切ダメ」ということはないでしょうが、時間指定などがされている場合がありますし、ギターの演奏は、生活音ではありませんから、自分ではうるさくないと思っても注意される可能性はあります。

また、入居当初は大丈夫だったものが、入居中にその管理規約が変わってしまって、ダメということになると従うしかありません。
この場合、不動産仲介業者などに「契約時にはOKだったのに」といってもダメなのです。

まず管理規約を確認してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!