dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前マーク模試を受けて以来、国語に対するやる気をすべてそぎ落とされました。


国語は、何もしなくても現代文は解けるし、授業を真面目に聞いていれば古典も解けるので、好きでもないですが、嫌いという意識もありませんでした。
しかし、この前進研マーク模試を受けたところ、得点率が9割を超え、もう、これ以上勉強する気がなくなりました。

私は理科部に入った見栄で理系に来たものの、数学はできないし、英語はさらにできません。
理科も特定の分野しか点数が取れません。

だからもちろん、センター9割取らなきゃならないような大学は受けません。
マークでしか使わない国語の授業が週に6時間もあり、補習もあり、宿題もあり、定期試験があり、予習が課され、そのすべてが煩わしく思えます。
受験対策だけが勉強ではない、というのは解りますが、授業も試験も宿題も、センター試験を意識した受験対策です。
国語に時間を割いている暇があるのなら、英単語の一つでも覚えたいし、気持ち悪い関数を積分したい。
そういう慢心が、成績低下に繋がる、というのは理解しているつもりなのに、予習も雑になりがちで、宿題も忙しいときは真っ先に国語の解答を写してしまいます。

数学も、そうやって宿題の優先順位を下げた結果、計算力が上がらず積分ができない今があるのに、国語でも繰り返そうとしています。
けれど、やっぱり、国語をするぐらいなら他の教科を・・・と思ってしまい宿題がおざなりになるどころか、試験中に記述を書くのも、書きながら飽きてくる始末です。

どうにかならないでしょうか。

A 回答 (2件)

上手に内職すればいいじゃないですか?

    • good
    • 0

 小賢しい 笑


進研模試などは参考にもなりません。代ゼミ・駿台そして河合が基準となります。
 マークシートが今後廃止されていく傾向にあることもご存知でしょう。これからは記述式が基準です。

>国語は、何もしなくても現代文は解けるし、授業を真面目に聞いていれば古典も解けるので
 では、何の前提もなく出題された問題を完璧に解くことができるレベルでしょうか。この点がどうもあやしい。その上で更にあやしいのは「数学ができないし英語は更にできない」との部分です。
 言語理解を前提とする国語の資質に疑問符が付くならば、それも当然の話ですが、国語ができて英語や数学ができないとの見解は個人的感想以外の何物でもありません。
 貴殿の感想では論理としての辻褄に整合性が一つとして見られもしません。
 自分のやりたいことだけをやりたい、では受検はおろかその先にある大学での日々そして就職後にも不安が生じます。
 精神的に疲れているようでしたら、一度リセットしてみたら如何ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!