重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NEC LaVie Windows8 型番PC-LE150JSP2なんですけどパフォーマンス設定で高パフォーマンス以外でyoutubeやBlu-rayを見ると映像がカクカク動くのはなぜですか?

自分は熱を気にしてeco設定で使いたいんですがecoにすると動画がスムーズに再生されなくなります。。 他にも省電力等がありますがこちらの設定でも映像を見るとカックカク状態です。。


なぜこのような現象がおきるんでしょうか?

映像動画を見るならやはり高パフォーマンス設定で使うしかないですか?
高パフォーマンスでyoutube・ニコニコ動画・DVD・Blu-ray等を3時間少々見てるとHDD温度等が45°近くまで上がり湿度が高い時などに見るとさらに温度が上がります。今までの最高温度は51°です。。

これ絶対温度高いですよね。。。。?


ecoや省電力設定ですと38°あたりをキープしてくれるんですけど・・

A 回答 (6件)

>なぜこのような現象がおきるんでしょうか?



「eco設定」とか「省電力」というのはメーカーによって設定内容
が異なるのですが、ご質問の動作状態から判断すると、動作時の
「CPUの電圧と周波数(あるいは何れか)」を定格値よりも下げる
(消費電力低減優先の)設定が組み込まれていると思われます。
この設定をすると、当然のことながらCPU(すなわち、パソコン)の
処理能力が低下します。その代わり消費電力が減り、発熱も低くなります。

eco設定でも、文書や画像の作成・表示、音楽の再生といった「軽い作業」
の際はまず問題がないと思います。
一方、動画(映像)の再生では、(1)高度に圧縮(Coding)されている
動画データを展開(Decoding)し、(2)展開した画像をディスプレイに
表示する、という「重い作業」を行います。
一部のノートパソコンには、(1)をCPU、(2)をグラフィックス
専用チップ(GPU)に分業させるものがありますが、大抵の製品はコストの
関係上CPUに内蔵されたグラフィックス処理回路で(2)を行います。
そして、一般的にはCPU内蔵のグラフィック機能は専用の
グラフィックス・チップに比べて処理能力が劣ります。

ところで、日本・アメリカのテレビ規格では、1秒間当たりの動画の
画像枚数は30枚(30フレーム/秒)、我々が観る YouTube もこれに準じて
30フレーム/秒ですから、上述の(1)、(2)の処理を毎秒30回
繰り返すことになります。
動画の再生処理には相当なパワーを必要とする訳ですが、HD(ハイビジョン
などの高画質)の映像では画素数も多くなるので、より高い処理能力を
必要とします。CPUの処理が間に合わないときは、映像がカクカクする
ことになります。

そういう訳で、動画を観る時には「eco設定」を解除し、定格値
(高パフォーマンス)で動作させることが必要です。
なお、他の回答で、お使いのパソコンのCPUの性能についての記述が
ありますが、定格値(高パフォーマンス)で問題なく動画再生が可能
なら、低性能でも非力でもありません(用途を限定せずに他の製品と比較
するのは無意味です)。今どきの一般的用途のパソコンとしての性能を
十分持っていると云えます。

>これ絶対温度高いですよね。。。。?

数字だけ見ますと若干高めに見えますが、高負荷時の最高温度のようですので
特に問題ないのではないかと思います(下記サイトご参照)。

”CPUの適正温度は何度か?”
http://pcconsidering.com/cpu_temperature.html

”お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。4計測目”(2チャンネル)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/121793 …

”HDD故障の原因となる「熱」を下げるためにパソコンの中を掃除しよう”
http://www.4bizpersons.com/howto/clean-pc/
    • good
    • 0

No.5 です。

ご紹介するサイトを間違えてしまいました。

>これ絶対温度高いですよね。。。。?

55~60度を超える状態ですと危ないようですが、そこまで行かないように
設計されている筈です。

”ハードディスク劣化の原因と対策”
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasureso …

”猛暑到来!! みんな気になるハードディスクの温度”
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2006072 …

”ハードディスクの寿命”
http://pcerabi.micata.net/index.php?%E3%83%8F%E3 …
    • good
    • 0

他の方も言われていますが、基本のスペックが『非常に』


非力なので、高いパフォーマンスじゃないと、ダメなワケですね。

ハッキリ言えば、PC買う時、もっとマトモな(高性能な)PCを
買えば良かったのですよ。

負荷が高い動作をさせるとそのような状況になるのは、
そのPCでは仕方が無いです。残念ながら。。。

*温度51度ならそんなに高くないですよ。
    • good
    • 0

シングルコアのCeleronだとCPUの能力が足りません。


CPUの処理に余裕が無くCPUの稼働率が高い状態が続くと発熱します。

ecoモードは積極的にCPUにの処理に制限をかけ低電力にしています。
そのため発熱も低くなります。
    • good
    • 0

まず、搭載されているCeleron B730は1コア/2スレッドの製品で、今のプロセッサ世代でいえばかなり貧弱な性能しかありません。



一般に動画再生の支援が必要であれば、Core i3以上の製品を導入する必要があります。(現在は一部製品でPentium Gシリーズでも対応しています)これの無い製品では、CPUによるソフトウェア再生となりますので、ある程度のプロセッサ性能を必要とします。シングルコアプロセッサの場合は、HD再生に100%近いプロセッサ性能を必要とするでしょう。

ということになります。
尚、動画再生支援を求めるならPCを下取りに出してCore i3以上の製品に買い換えるのが良いでしょう。

それから最後にもう一つ書いておくと、動画再生支援がないため、今後パソコンのアップデートなどを重ね他の処理に性能を食われるようになると、動画がさらにコマ落ちしやすくなることがあります。
特にこのプロセッサは、シングルコアですから、動画目的だと結構厳しいといえます。

場合によっては、早めに買い換えなどを行った方が良いかもしれません。

尚、温度に関しては妥当な(適正)ラインです。極端に高いわけでもないでしょう。
    • good
    • 0

パソコンの「ECO設定」と申しますのは表現は機能的でスマート?ですが結局は「グラフィックスパワー」を下げる、上げるの事で調整しますからね。

・・・・・それにしても51℃は高温です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!