
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 7 のバックアップと復元の振る舞いを理解して使うことが大切です。
搭載されているHDDが1台で、パーティションによりCドライブ(Windows がインストールされている)とDドライブ(データ用)に区切られている場合は、システムイメージを作成するとき、Dドライブを含めるかどうか、選択することができます。Cドライブは選択から除外することはできません。
(HDD が2台以上搭載されている場合も、それらのHDD のドライブをイメージ作成に含めることはできますが、含める必要はないと思います。)
Dドライブを含めてシステムイメージを作成し、そのイメージからPCを復元するとき、「システムのみ復元」を選択することができます。
「システムのみ復元」をチェックして復元した時は、Dドライブの内容は変更されません。(Cドライブはシステムイメージを作成したときの環境に戻る。)
「システムのみ復元」をチェックしないで復元した時は、当然、Cドライブ、Dドライブとも、システムイメージを作成したときの環境に戻ります。
Dドライブを除外(デフォルトでは除外)してイメージを作成し、そのイメージから復元すると、Dドライブがなくなります。(ここが危ない)
システムイメージは、システムがインストールされたHDD (上の説明の場合、CドライブとDドライブ)に作成することはできませんので、システムがインストールされたHDDとは別の内蔵HDD、外付けHDD 、ネットワークドライブ、DVD/BD メディアに作成することになります。
システムイメージのサイズは、バックアップするドライブ(Cドライブ、Dドライブ)の使用領域の容量の合計よりやや小さい値になります。(CドライブとDドライブの容量の合計ではありません。)
システムイメージの作成に要する時間(私の場合の一例)は、イメージのサイズが70数GBのとき、約25分です。(内蔵HDD に作成)
ご自分のPCのHDD がどうなっているかによって、適切なバックアップ方法が違ってきますので、上記の説明を参考にして考えてください。
古いイメージがあるところにシステムイメージを作成すると、古いイメージは上書きされます。(最近確認しました。)
システムイメージを作成すると、指定したHDD のルートに、WindowsImageBackup というフォルダが作成され、さらにその中に、「コンピュータ名」のサブフォルダが作成され、そのフォルダの中にいくつかのサブフォルダ、ファイルが作成されます。
古いイメージを残しておきたいときは、「コンピュータ名」のサブフォルダの名前に日付でもつけて、名前を変更しておくといいです。
システムは壊れても再インストールしたらいいのですが、ご自分で作成したデータやなダウンロードした貴重なデータは、保存してあったHDD がクラッシュしたら失われてしまいますので別途バックアップしたほうがいいでしょう。
データをCドライブ(マイドキュメント)に保存している場合は、システムイメージの作成によりデータもバックアップされますが、おっしゃる通り、イメージ作成を頻繁に行わなければなりません。それでは作業が大変なのでデータのバックアップは別途考えたほうがいいと思います。
分かりやすく、詳しい説明をありがとうございます!
今回初めてシステムイメージの作成をしました。(外付けHDDに)
その際私もWindowsImageBackupというフォルダを確認し、これは次回消去するのかな?と疑問に思った次第です。
上書きされると言うことは、特に自分で消去したりする必要はないということですね。分かりました!
データのバックアップは、イメージの作成とは別に行なおうと思います。ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
■頻度 Windoes Up Date、ソフトのインストール都度おこない複数件作成しこれを使って復元する場合システムイメージの選択できるように世代管理する。
■世代管理:下記URLのNO1さんの回答読んで下さい。
OKWeb http://okwave.jp/qa/q8604322.html
No.8
- 回答日時:
1 頻度:Windows Up Dateの都度、自分でソフトをインストールした都度システムイメージを作成。
複数作成することができるので世代管理ができます。復元するとき複数のシステムイメージから選択できる。外付けUSBHDDにバックアップするのがいいです。
2 世代管理の方法:下記URLのNO1さんの回答に記述されてます。
http://okwave.jp/qa/q8604322.html
No.7
- 回答日時:
システムイメージの保存フォルダーの名前を変更するとイメージからの回復(復元)で認識されなくなります。
実際に使用する前に必ず元の名前に戻して置く必要があります。特にサブホルダーの名前を変えるとこの事を忘れてしまうと思います。変えるなら入口のWindowsImageBackupです。
一方外付けHDDに複数のPCのイメージバックアップを保存する場合でも同じフォルダーつまりWindowsImageBackupに保存されて行きます。コンピューター名のサブフォルダーで判断する事になります。
フォルダーの名前は変更せずにおこうと思います。
PCは一台しかありませんが、今後増えた時のために、同じフォルダーに保存されることを覚えておこうと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
システムイメージの作成とデータのバックアップは別物と考えてください。
データは削除されると困るものであれば2重に保存するのが良いです。
これは必要に応じて保存する。
システムイメージと復元ファイルは基本セットです。
この作成&復元はよくトラブルをおこす人が多いですね。
そこで私はトラブルが少ないクローン作製をお勧めしています。
PCを購入後、システム修復ディスクはすぐに作成したのですが、それ以上のことは何もしていなかったので、今回リカバリディスクの作成と、システムイメージの作成をしました。
データは別に保存しようと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
多くの人が間違った理解をしていますがシステムイメージは2回目以降は1回目との差分が保存されます。
つまり古いイメージが上書きされると言うのは誤りです。保存ファイルが一つしかないので誤解しますがイメージからの回復で確かめると複数保存されている事がわかります。但し差分保存と言っても1回目の保存ファイルをスキャン(?)する様ですからそれなりに時間はかかります。
上書きではなく、差分が保存されるんですね。
自分で古いファイルを消去したりする必要はないということですね。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
システムイメージはそんなにひんぱんに行なう必要はありません。
PCが壊れた場合にシステムイメージ作成した時点の状態に戻すためのバックアップですので、
OSをインストールした時や、大幅なシステム変更(Update)をおこなった時でじゅうぶんです。
---
質問者さんは「システムイメージの作成」と「自分で作成したデータ」のバックアップとを明確に区分けしてPC運用していない、という印象をうけます。
「自分で作成したデータのバックアップ」はひんぱんに行なっておく必要があります。
PCの情報で貴重なのは「自分で作成したデータ」なのです。
---
「システム」部分は別のツールで作り直す(最悪の場合はインストールし直す)ことができますが、
「自分で作成したデータ」が壊れたら、作り直すことができません。
したがって、「自分で作成したデータ」は追加や変更を加えた都度、バックアップしておく必要があります。
確かに、システムの部分は作り直せても、自作したデータは失ったら最後ですよね!怖いです。
データは別途バックアップして行こうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- Windows 10 ビデオカードが変更されたPCの復元 1 2022/11/29 02:01
- iCloud iPhoneデータ移行について 3 2022/05/13 19:25
- Windows 10 パソコンの「システムイメージの作成」というのは、一回作っておけば良いものではなく、できるだけ最新のも 5 2022/12/26 12:32
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 パソコンがWindows10を復帰させる方法 3 2022/07/19 18:16
- ソフトウェア Windows 10のバックアップ、「システムイメージ」の保存について 2 2022/03/27 23:33
- Excel(エクセル) Excelでのデータ管理 6 2022/12/24 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリーからの復旧
-
ハードディスクを換装する方法
-
パーテイション?の結合について
-
iPhoneを初期化したらどこまで...
-
スマホを機種変更した場合MMSメ...
-
iPodがおかしいです。先週Apple...
-
ウィルス?
-
子供のiPhoneが壊れて動かなく...
-
win10の再セットアップ
-
消してしまった携帯電話番号の復元
-
WindowsImageBackup の異サイズ...
-
バックアップと復元機能でPC引...
-
【iPhone】格安SIMでもiTunesに...
-
バックアップと復元について
-
「お気に入り」の配列を元に戻...
-
w7で同梱のゲームをするとブル...
-
windows11と10のアップグレード...
-
保存ができない!
-
WMP10で動画が特定のサイトで再...
-
Acronis TrueImage Personal で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホを機種変更した場合MMSメ...
-
iPhoneを初期化したらどこまで...
-
windows11と10のアップグレード...
-
システムイメージの作成頻度
-
inspiron 7590 を持ってるので...
-
Windows10で今と全く同じ環境を...
-
外付けHDDからのシステムイメー...
-
BUFFAROのバックアップの復元の...
-
「お気に入り」の配列を元に戻...
-
Windows8.1 システムイメージ...
-
WindowsImageBackup の異サイズ...
-
PC32bitと64bit
-
携帯初期化したらラインが復元...
-
SDカードが認識しなくなった。
-
win7(64bit)usが起動しなくなり...
-
PC バックアップ 復元
-
Ps4が、壊れたので修理に出し ...
-
消してしまった携帯電話番号の復元
-
ローカルディスクEからのバック...
-
バックアップと復元機能でPC引...
おすすめ情報