dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですがどうかアドバイスをお願いします。

私は25歳の男です。
この歳になって恥ずかしいのですが、母と妹が心の底から憎いです。

私は貧しい家庭で5人兄弟の長男として育ち、中高生の頃から専門学校や大学に進学するなら自分で稼いだお金で進学しろと言われ続けてきました。
卒業ギリギリまで就職か進学かで迷い続けましたが、まず高校を卒業してから1年間入学金などを貯めるため週5日アルバイトをしてそれから大学に行くことにしました。
その後、教育ローンと大学に進学してからもアルバイトを続けることで無事に卒業することができました。
最初に就職した会社は試用期間でクビになりましたが、去年から次の就職先が決まるまでの「つなぎ」に考えていたアルバイト先の工場で、正社員で採用したいと声を掛けてもらえたので7月からやっと正社員に漕ぎ着けます。

しかし先日、母に付き合ってもらいたい所があると車に乗せられ、気付いたら不動産屋に連れて行かれ、いいアパートが見つかったから7月から一人暮らしをしろと言われました。
表向きの理由は自立のためですが、問い詰めると私がいると家族の空気が悪くなるから出て行って欲しいんだそうです。特に長女のほうが私を嫌がっているそうです。
そして母は私の収入も知りません。
出て行くことに不満はありません。
ただ収入的に貯金も出来なくなって苦しいので、せめて教育ローンの返済が終わるまでは待って欲しいと思っています。

私は昔から家族に対して「相談」というものが出来ません。
私が物心ついた時から次男が白血病で入院し、仕方ないとはいえ両親の関心が常に弟に向いていたため幼いながら愛情が自分に向けられているのかずっと疑っていたからです。
親であるならば子供の悩みに耳を貸し、手を差し伸べてくれものだと信じていたので、いつかは自分に関心を向けてくれると受身でいる内にこの歳になってしまいました。
学童保育や中学の部活、塾でイジメられている時、親の助けを期待したのですが結局相談など出来ず、自分で解決してきた事から益々心を閉ざしてきたと思います。

しかし、家族は何も話さない私を腫れ物のように扱います。
家族で食事に行くと言って私だけ置いてお寿司を食べに行ったり、家族旅行に行くと言って私だけ置いて2泊3日で京都に行ったりします。(弟が言い出すまでお土産も無かったそうです)
1番悲しかったのは、先日父が亡くなったのですが、生前、私以外の家族で集合写真を撮っていたことです。

明るく母と仲の良い他の兄妹と常に比較され否定され続けてきました。
長女は母と仲良しで、毎日正午近くまで寝て15時過ぎから20時頃までアルバイトをしているだけなのに大層可愛がられています。
先日半年で離婚した次男に対して母は私が守ると言っています。(私はそんなこと1度も言われたことありません。)

学生時代は極力遊ぶことを控え、お金を学費にまわしました。
職場ではいつも部署で1番最後まで残業し、繁忙期は毎日半日以上働いてきました。
人間関係にも恵まれ、やっと努力が実になってきた気がします。
しかし、私が働いている間にコソコソと追い出す準備を進めていた母と妹を許せません。
「いつ正社員になれそう?」
と母がしょっ中聞いてきたのはこのためだったのかと思うと、憎しみが抑えられません。

勿論私にも悪い所はたくさんあります!
長女だって、高校を出てから家計を支えるためにたくさんお金を家に入れてくれました。
次男だっていい人間です!
なので今までどんな差別をされても我慢してこれました。
ですが、アパートの件をきっかけに自分でも気持ちの整理がつかなくなってしまいました。
これが家族からの25年の総決算かと思うと本当に憎くて辛いです。

いい歳た男が女々しくて情けないとは思うのですが、今後私はどうしたらいいのでしょうか?
どう家族と向き合って行けばいいのでしょうか?

動揺しながら書いてるので支離滅裂で長くなりましたがアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

音信不通になりましょう。


憎いなら付き合う必要ないよ。
    • good
    • 2

いい歳をして、と思う必要はないと思います。



幾つになっても、自分にとって大事な人には認めてもらいたい、という気持ちはある、と思います。

私はあなたよりも随分歳をとっていますが、つい最近まで、私に対して冷ややかな父に不満を持っていました。

若い頃は、父親的な愛情にものすごく餓えていましたし、葛藤もありました。

去年、全く予想もしなかった出来事に見舞われた時、父が普段なら絶対言わないような暖かい言葉をかけてくれて、驚きました。

時間が解決することってあるんだなぁ、と実感しました。

知らないうちに1人暮らしの段取りなどされたら、さぞショックだろうと思います。

ただ、いつも一緒にいると気持ちが余計に煮詰まり、苦しいのではないでしょうか?

簡単に気持ちを切り替えは出来ないとしても、とりあえず物理的に距離がある方が楽になれるのでは、と思います。経済的なしんどさは具体的にどのくらいか分からないので、何とも言えませんが。

新しい暮らしの中で心許せる人に巡りあえるといいですね。
    • good
    • 2

今現在あまり関係が上手くいっていないのなら、ちょっと距離を置いてみてもいいのでは?



私は訳あって、高校時代に一人暮らしでした。友達からは羨ましがられ、一番親に色々言われたくない時に良い思いもしました。でも、正月等を親元ですごし、一人暮らしの部屋に戻る夜行バスの中では、ほんのちょっと淋しい気持ちになったりしたもんです。

離れてみて感じる事もあると思いますよ。

金銭的にどうしても生活が苦しいようなら、それを素直に話して、収入が安定するまで幾らか援助して貰う事にしたらどうですか。


あんまり不幸のどん底みたいな事を考えず、自立の時だと割り切って、一旦家族と距離を置いた方が良いと思う。


貧し家庭で家族で京都旅行、塾にも通えて部活動も出来た、お寿司も食べてる、う~ん、私の方があなたより貧しかったかも。
    • good
    • 0

誰しも家族というものに対して、甘美な幻想を抱いているものです。



ですが、現実は、残酷であったりもするものです。

その幻想に引きずられ、どうにかならないものかと思う気持ちも
わかりますが、こういうのって、結局どうにもならないように思うのです。

現状は、長い年月をかけて作り上げられました。
急に好転することはないでしょう。残念ながら。

であれば、もうこれを機に距離をおくというのも、一つの
選択肢なのかな?とも思いますよ。

そんな家族に執着するよりも、自分で新しい家族を
作ることに向かった方が、生産的であるように思います。

いろんな人間がいます。
例え家族といえども、いい身内にめぐまれるとも限りません。
でも、それは、自分の力ではどうすることもできません。
どうにもならないことは、悩まないことです。
見切りをつけて、前を向くしかないのかな?と
思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
確かにその通りなのだと思います。

ですが目の前でたっぷり愛情を注がれている様をみると、その考えも強がりでしかなく自分が酷く惨めに感じます。

お礼日時:2014/06/24 13:08

大学を卒業後、実家に居座り、家庭内の空気を悪くしているのが、一番の問題では?



家庭にお金を入れてました?

兄弟仲はどうでした?

貴方が嫌われたと言うより、嫌われるような、行動を取っていませんでしたか?

他人に責任を求めるより、自分の行動を反省しないといけません。

試用期間にクビになるのは、よっぽどな事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

仰る通り、私自身にも反省すべき点は沢山あります。
以前、母に注意されたことも意識して改善してきました。
だから認めろとは言いません。
しかし、私に完璧を求めるのに自分達に甘いのは間違っているんじゃないでしょうか?

お礼日時:2014/06/24 13:04

わざわざ憎しみの中にいつづける理由がわかりません。

いい機会と思って、早く家を出て自立しましょう。もう25にもなるんだし。遅すぎるくらい。

経済的に多少苦しくても、今まで自力でやってこられたのですから、あなたならやっていけるでしょう。そうした力や、周囲が認めてくれるようになれたのも、そうした逆境のおかげ。自分の人生がうまく走りだしたら、むしろ感謝するくらいの気持ちになる日が来ると思います。人は自分が不幸なとき親を恨み、幸せになると感謝するものです。まず自分の自立した生活が幸せなものになるように集中したほうがいいと思います。

お母さんとの関係は、何か出生の秘密みたいなものがあるのかもしれませんが、病弱な弟や幼い妹を抱えた未熟な若い母親のお母さんは長男のあなたに甘えてしまったのかもしれません。それを理解できずに拗ねてしまったあなたは心を閉ざし、お母さんにとって扱いにくい人になってしまったのかも。家を出て落ち着いたあと、一度ゆっくり二人だけの時間を作って、聞いてみてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
あなたの返答を読んでやはり自分の中で、認めてもらいたい欲求があるんだと改めて思いました。
やはり一度、お互い冷静に話し合うことが必要なのだと思います。

お礼日時:2014/06/24 12:54

そういう人たちとは縁を切るべきです。

今後は一人で生きていく覚悟を決めましょう。「家族のしがらみからも解き放たれて自由になった」とポジティブに考えていったらどうですか。

なお、母親が死亡したときは、たとえ遺言状で「一切渡さない」と書かれていたとしても遺留分は相続する権利があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます。

自由になっても、根本的なものは解決していない気がするんです。
コソコソ追い出すことで自分に居心地の良い世界を作ろうっていう根性が許せません。

お礼日時:2014/06/24 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!