dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD-RやHDDに音楽や動画を焼いてる時に、他の電化製品のスイッチを入れたり消したり、部屋の灯りのスイッチを入れたり消したりすると、ノイズが入ったり、画像が乱れて記録されたりすることはあるのでしょうか?

オーディオの録音してる時に上記のようなことをやるとノイズが入るのは知ってるのですが、PCでも同じなのでしょうか?

もしそうなら、焼きながら同じPCでネットしたり、他のソフト起動して作業するのは避けた方がいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

パソコンの場合、HDDやCD-R、DVD-Rに書き込みを行う時には正しく書けたかエラーチェックを行っているので、変なデータが書かれる事はありません。



電源に問題があっておかしくなるとすれば、書き込みが変になる以前に、パソコンがフリーズして動かなくなるか、突然リブート(再起動)する筈です(フリーズしたかリブートした場合、書き込み途中のデータは失われる場合が殆ど)

HDDの場合、書き込みエラーが起きると何度かリトライを行い、リトライを繰り返しても駄目だった場合はエラー表示が出て、書き込み中のファイルが失われます。

CD-RとDVD-Rの場合、書き込みエラーが起きると、その場でエラー表示が出て、書き込み中のメディア全体のデータが失われます(書き込みが完了しない為に「認識できないメディア」になってしまうので、メディア全体が失われる)

なお、オーディオの録音時と同じく、動画をキャプチャ中(パソコンでのHDDへの録画中)に電源が不安定になると、パソコン自体がちゃんと動いていても、録画中の映像自体にノイズが乗り、ノイズが乗ったままの映像が録画される可能性はあります。

CD-R、DVD-Rにデータを書き込んでいる(焼いている)最中は、書き込みソフトの注意書きにある通り、他のソフトを起動したり、他の作業をしない方が良いです。

なお、アンチウィルスソフトなどが常駐して裏で動いている場合、CPUがアンチウィルスソフトに占有され、CD-R、DVD-Rへの書き込みに失敗する事があります。
(ウイルスバスター2004などでは、CPUを完全に占有して、十数秒の間マウスカーソルさえ動かなくなる事もあります。CD-R、DVD-Rへの書き込み中にこの現象が起きると確実に書き込みに失敗しメディアがゴミになります)

CD-R、DVD-Rに書き込みをする場合は、パソコンをインターネット回線から物理的に切り離して(LANケーブルを抜く、回線モデムへのケーブルを抜く、など)外部からのウィルス攻撃を受けないようにしてから、アンチウィルスソフト、スクリーンセーバーなどの常駐プログラムを終了させ、書き込みソフト以外が動かないようにしてから書き込みをした方が良いでしょう。

私の場合、最初からインターネット回線に繋がずアンチウィルスソフトなどを入れていない、CD-RやDVD-Rの焼き込みをするだけの「焼き専用パソコン」を使用しています。焼く時に、いちいちインターネット回線から切り離したり、アンチウィルスソフトなどの常駐ソフトを停止させるのが面倒ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/05/22 07:29

メーカー製PCなど、安価で粗悪な電源ユニットを使用している場合、突入電流で一瞬電力供給にムラができます


勿論フィルターは設けられてますが、能力を超える電流だとPC内にノイズが入ります

CD-R/RWに記録されるデータについて
「デジタル記録メディアに記録された物は劣化しない」
…というのは、あくまでも理論上のことであり、実際には化学変化や経年劣化、書き込み品質の低下などでデータの信頼性は下がります。

CD-ROMですと、きちんと品質を管理されながら「プレス」されるため「ピット」の「エッジ」が綺麗に記録されます
長いピットが「1」、短いピッチが「0」です。

一方、CD-Rは記録面の色素にレーザー光を照射して変質させてピットを作ります。

CD-ROMピットは全て同じ幅の楕円形の凸状ですが、CD-Rは化学変化に伴う凸形状ですから、ピッチの形状やエッジが崩れてきます(断面が綺麗にならず、エッジに丸みが帯びる)

CD-ROMの規格で決められているエラー一定数値以上になった場合、「音声」や「動画」は前後のデータから補完されますので、重大な欠点とはなりません(コマ落ちや音飛び、音質の低下という状態になる)
一応は再生が可能なわけです。
これが通常の「データ」ですと話は厄介です。
「書き込んだのは良いものの、読み出せない」
…という状況になります。

また、記録する際にピックアップの動きが正確でないと記録されるデータにムラが出ることもあります。

再生される音声データも、このピックアップの動きから発生される電気的ノイズがアナログ系ラインに乗る為、音質は低下するとされています。

良く知られていることですがCD-R/RWメディアの記録面は経年劣化しやすく、安価なメディアだと数週間太陽光に当てただけですっかり読み出し不能となるケースも多いようです。

焼きながらの他のアプリケーションの起動ですが、バッファアンダーエラー機能である程度は吸収してくれます
B'sRecorder5などは念のため「他の作業をしたりソフトを起動しないでください」と警告が出ますから、ソフトメーカーは推奨していないんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/22 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!