dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。5-6年前にビデオカメラを購入して子供の撮影に使ってます。記録媒体はminiDVで、この画像をPCに取り込んでDVDに保存したいと考えています。このビデオカメラはパナソニックのNV-MX5000で、USB接続でPCにはつなぐことができます。そしてビデオ画像の気に入ったところだけ静止画像で取り込むことはできますが、動画ではできません。USBでつなげて再生したところで、スピーカーから音声が流れるだけで動画は映し出されません。
miniDVの記録画像をPCへ取り込み、DVDで保存できる方法はあるでしょうか?
ご教授願います。

A 回答 (3件)

このカメラは3CCDタイプで、家庭用でもある程度上級者向けで、編集することも目的にしています。

カメラにはIEEE1394端子があり、その端子経由でDV-AVI方式でパソコンにとりこんで編集するDV STUDIO3.1J-SEというソフトもバンドルされています。

バンドルソフトが見あたらない場合は、別途ビデオ編集ソフトをご購入下さい。安価なものでは、ソースネクスト社から再販しているサイバーリンク社の「パワーディレクターパーソナル」少し高価で、ソフトバンクの「ビデオ編集おまかせモード」(中身はユーリードビデオスタジオ)などを別途ご購入下さい。

DV-AVI方式でパソコンに取り込むと、1時間で13GBという莫大な容量を消費します。これを編集するには、その倍以上の空き容量が必要ですから、50GBくらいは常に余裕で空いているようなハードディスク環境にしてください。

そんなに空き容量が確保出来ない、編集は簡単で構わない、というのであれば、取り込み時にIEEE1394経由ではなく、ハードウェアエンコーダーを搭載した、外付けMPEG2ビデオキャプチャーユニット(USB接続)を増設したほうが現実的です。

私はIOデータ社のGV-MDVD3を使用していますが、これはDVD編集ソフトのムービーライター5SEもバンドルされています。MPEG2でキャプチャしますので、1時間で2GB以下の容量で済みます。
初期投資が1万円ほどかかりますが、後は楽です。

ご参考までに。

参考URL:http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。

DV-AVI方式での取り込みだとハードにかなり余裕がないと難しいのですね。
編集、取り込みは簡単でいいので、お勧めの機器を検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/28 19:10

DV STUDIO3.1J-SEというソフトが付いているので、それを使ってみてください。



パソコンの型番を書くと回答しやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答頂いたソフトを使い取り込みを押すと、再生中のその画面だけ静止画像で取り込まれましたが、ビデオとしてはできませんでした。
USB接続しているからかもしれませんが。。。

パソコンはemachinのJ2950をつかっています。HDDは増設して160GBと250GBがついています。

お礼日時:2008/10/28 18:33

取扱説明書に書いてありますが・・・


DV接続して下さい。PCのIEEE1394インタフェースがあればそのまま接続できます。
無ければ、IEEE1394インタフェースを増設して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
取扱説明書をなくしてしまいましたので、そこまで確認できておりませんでした。
PCにはIEEE1394インターフェイスがついていませんでした。

お礼日時:2008/10/28 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!