アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

母親が、座卓の天板に新聞紙や雑誌を置いたままにしていることがあり、その上に熱い鍋ややかんを置いたりしているうちに雑誌などが天板に色移りしてしまいました。座卓を買い換えるのはもったいないので、座卓の再塗装をしたいと思っています。

経験者の方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。

↓問題の座卓は以下の画像の座卓と細かな形までほぼ一緒です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-k-seek/10002048/

オイルステインで着色したのちに、油性ラッカーを塗り、当て木つきの耐水ペーパーとコンパウンドで時間をかけて仕上げようと思います。当初はスプレー式のラッカーで塗装しようと思いましたが、塗布面積が思ったより少ないことがわかり、きれいにスプレーする自信もなく、高価になってしまうので、ラッカーを刷毛で塗ったのち、時間をかけて磨くことにしようと思います。

以下が質問内容です。

1.仕上げ剤の購入について
ステインはアトムの「オイルステイン」を購入済みです。なので、仕上げ剤もアトムの油性から選びたいのですが、アトムのサイト( http://www.atom-paint.co.jp/goodscatalog/catalog … )を見てみると、使えそうなものとして「アトム油性ニス」と、「クリヤーラッカー」があり、どちらを使えばよいのか迷っています。それぞれのリンク画像をクリックすると、「クリヤーラッカー」の商品説明欄には、「雨季になると白化する場合がある」と書かれているので、「アトム油性ニス」のほうが適していそうだとは思うのですが、よくわかりません。2つの商品の違いを教えていただけると助かります。

2.乾燥時間について
サイトを見てみると、たとえば、「アトム油性ニス」の場合は、乾燥時間が「夏3時間、冬6時間」となっています。初夏に作業を始めるので、乾燥時間は3時間ということになると思いますが、塗ったのちにサンドペーパーを使う場合、失敗を避けるためには、さらにもっと乾燥させる必要があるのではないかと思いました。だいたいどれくらい乾燥させれば、安心してペーパーがけができるようになるのかが、よくわかりません。また、二度塗りする場合の、一度目と二度目のそれぞれの乾燥時間もよくわかりません。経験上からのアドバイスがいただけると助かります。

3.コンパウンドについて
近所の資材屋さんでコンパウンドを見つけたのですが、半練りっぽい大きな缶入りのもので、2000円ほどしました。容量が多すぎて高価だと感じたので、ホームセンターのカー用品売り場へ行き、少量のコンパウンドを探したところ、

ソフト99 「液体コンパウンド9800」
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/compoun …

という商品がありました。800円ほどでした。ワックス等は配合されていないようです。このコンパウンドを使用しても問題ないでしょうか?もし、このようなカー用のコンパウンドを木工用など、他の用途で使った経験があるようでしたら、アドバイスをお願い致します。

4.耐水ペーパーの番手について
ソフト99 「液体コンパウンド9800」粒子の大きさは、「1μm」と書かれてあったと記憶しています。
現在持っている最も細かい目の耐水ペーパーは 2000番なのですが、この2000番のペーパーで磨いたのちに、(さらに細かな目の耐水ペーパーには移行せずに、)直接 「液体コンパウンド9800」を使用しも、効率よく磨き作業を行うことができるでしょうか?それとも、この番手のあとに、さらに細かい番手のペーパーで研いてからコンパウンドを使うべきでしょうか?

わかりにくい長文で申し訳ありませんでした。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ペイント薄め液とサンドペーパーで旧塗膜を取り除かれる、という前提で、私見をお知らせします。



(1)きれいに仕上げるためには、塗装前の素地研磨を丁寧にされると良いと思います。
座卓ですから、全体の平滑性もこの段階で出します。通常、素地研磨は#240で充分ですが、塗り替えですから、実際に表面状態(ケバ立ち、逆目など)をご覧になりながら、#320~#400程度まで仕上げるのも、よく行われる方法です。

(2)アトムのオイルステインをお使いになりたいとのことです。同品はメーカー資料では、普通のオイルステインと異なって、「もし希釈する場合はラッカー薄め液を使用」とのことです。(通常のオイルステインは塗料薄め液系です)。従って、乾燥も比較的には早いかと思われますし、樹脂もラッカー系かと思われます。いずれにしろ、オイルステインはあまり表面に残らないようにします。残ると、そこが弱くなります。色目にもよりますが、ウエスで拭き込むようにして仕上げられれば、一番良いと思います。
取説に書かれている乾燥時間は、本当に乾く時間ではなく、通常の塗装において次工程に進むことができる最短時間、のことです。ステインやニスによらず、普通は丸1日置くと、かなり良く乾燥するとご理解下さい。

(3)ステインの上に塗る塗料ですが、別の方のご指摘のように、座卓には、ニスやラッカーは弱いです。木部用のウレタン(水性、または溶剤形)をお勧めします。
一例ですが、和信化学工業(株)の「アクレックス カウンター用2液」は水性ですが、カウンター用と銘打っているもので、良いと思います。ただし、4kg程度の量になりますので、多すぎるかと思います。水性でけっこうですから、ウレタン系をお選び下さい。

(4)その場合、できれば、下塗りとして上塗りと同系統のサンディングシーラーを塗ります。サンディングシーラーは肉がつき、研磨がしやすいように出来ています。塗装後、丸一日以上乾燥させてから、研磨します。耐久性を高めるには、サンディングシーラーを2回~3回塗装すると良いです。この場合、塗るたびに丸1日乾燥させて、#400で研磨、を繰り返します。そして、次は上塗りというときは、#400で研磨してから#600でもう1度研磨します。#400だけですと、上塗りの塗り方次第で、仕上がった後でも研磨の筋が残ります。#600で最終研磨しておけば、残りません。

(5)水性塗料のコツですが、厚塗りすると、特に湿度の高い時期は膿んだようになって、塗膜がしっかり乾かないことがあります。面倒でも、心持ち少なめに塗って、乾いてから軽く研磨して、また塗る、というのがお勧めです。

(6)なお、オイルステインの上の水性塗料ですが、ステインがしっかり乾いていれば、大丈夫です。
(アトムさんに確認済みです)

(7)コンパウンドと耐水ペーパーのことですが、#2000番耐水ペーパーの石は直径5~10μmです。
ラッカー仕上げの場合は磨き仕上げできますが、水性ウレタンでは磨きはしません。仕上げた後の傷やちょっとしたブツ拾いは、#2000耐水ペーパーが良いと思います。
磨きに注力するよりも、最初に書きましたとおり、素地研磨と上塗り前の研磨に注力されると良いのではないでしょうか。

ご参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

本日無事に修理することが出来ました。
雑誌などが天板に色移りし、修理を始めたわけなのですが、結果から申し上げますと、本来の塗装膜(ウレタン)にラッカーニスが上塗りされていたようです。ペイントうすめ液でこすった際に落ちたのは、ウレタンニスだと思い込んでいたのですが、そうではなく、このラッカーニスでした。ラッカーニスはどうやら以前、父が塗ったもののようです。

私の塗料知識がないため、せっかく回答をいただいた皆さまにはご迷惑をおかけしてしまうことになりましたが、皆さんからいただいた回答は、今後もこういった傷ついた家具等の修理はしていくつもりなので、教えていただいた知識はとても有益でした。

ウレタン表面に上塗りされていたラッカーニスは、うすめ液を布に付けて落とそうとすると、膨大な時間がかかることがわかり、500番でやすりがけをしても、すぐにペーパーの目が詰まってしまいます。ラッカーうすめ液では臭いので、濃いアルカリ性洗剤を厚く塗り、半日ほど放置しておいたところ、かなりやわらかくなったので、天板全体を刃先が精密なオルファのスクレーパーでゆっくり丁寧になぞってみました。すると、スクレーパーの刃先にどんどん柔らかくなったラッカーニスが、溜まっていき、ウレタン塗装面が露出しました。
そして、わずかなはがし残しをラッカーうすめ液を使いぬぐってから、1000番と2000番のペーパーを使い、スクレーパー作業で付いた小さなひっかき傷を消しました。
そして、購入しておいたソフト99 「液体コンパウンド9800」で磨き、コンパウンドに含まれているわずかな洗剤成分、溶剤成分をおとすため、仕上げとして、台所用洗剤で洗浄、水拭きをしたところ、座卓購入時を上まわるような鏡面仕上げができました。
また、購入しておいたオイルステインは、座卓のフチやカドのウレタンのハゲや、天板の小キズによるウレタンのハゲに使用したところ、ハゲを隠すことができ、無駄にはなりませんでした。
高価な缶入りの半練りコンパウンドを使わなくとも、粒度の選択さえ間違わなければ、安価なカー用の液体コンパウンドで十分に代用できることも知ることができましたし、母も喜んでくれました。

みなさま、回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 08:52

形はリンクの製品と同じだけど塗装は違うという事でしょうか。



シンナーで拭いちゃったんですか…。
しかしそれだけで塗膜がすっかり落ちてしまうってずいぶん古い物なんでしょうか?塗膜が無くなっちゃったのでしたらそこだけ部分塗装してみてはどうですか。無塗装オイル仕上げとかではないですよね?
オイル仕上げだったらオイルでの補修になります。オイルフィニッシュ用オイルをその部分に塗って布で拭き取るだけです。オイルフィニッシュは濡れあとだけでもしみになったりしますが。
なんか話を聴く限りオイルフィニッシュの可能性もありますね。面倒くさいのでリンクはしませんけどオイルフィニッシュで検索してどういう仕上がりかを見てください。
質問にリンクされた製品のようにテカテカで木の導管が全く潰れた状態でしたら塗装品です。
まずは何で塗られているのかを見きわめないとならないですね。

(塗膜というのは1/100mmとか1/1000mmの世界です。
塗膜の段差が目立つななんて思っても実際には1/100mmの世界です。)

全体にヤレてて全部塗り直したいなら練習台のつもりでサンディングして塗装してみては。
着色は要らないでしょう。前に言ったようにかえって面倒な事になるので。
https://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/lectur …
油性ウレタンニス(ラッカーの刷毛塗りは難しいです)でいいと思います。
最近水性2液型というのがあるのですが、試した事が無いので何とも言えません。
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

本日無事に修理することが出来ました。
雑誌などが天板に色移りし、修理を始めたわけなのですが、結果から申し上げますと、本来の塗装膜(ウレタン)にラッカーニスが上塗りされていたようです。ペイントうすめ液でこすった際に落ちたのは、ウレタンニスだと思い込んでいたのですが、そうではなく、このラッカーニスでした。ラッカーニスはどうやら以前、父が塗ったもののようです。

私の塗料知識がないため、せっかく回答をいただいた皆さまにはご迷惑をおかけしてしまうことになりましたが、皆さんからいただいた回答は、今後もこういった傷ついた家具等の修理はしていくつもりなので、教えていただいた知識はとても有益でした。

ウレタン表面に上塗りされていたラッカーニスは、うすめ液を布に付けて落とそうとすると、膨大な時間がかかることがわかり、500番でやすりがけをしても、すぐにペーパーの目が詰まってしまいます。ラッカーうすめ液では臭いので、濃いアルカリ性洗剤を厚く塗り、半日ほど放置しておいたところ、かなりやわらかくなったので、天板全体を刃先が精密なオルファのスクレーパーでゆっくり丁寧になぞってみました。すると、スクレーパーの刃先にどんどん柔らかくなったラッカーニスが、溜まっていき、ウレタン塗装面が露出しました。
そして、わずかなはがし残しをラッカーうすめ液を使いぬぐってから、1000番と2000番のペーパーを使い、スクレーパー作業で付いた小さなひっかき傷を消しました。
そして、購入しておいたソフト99 「液体コンパウンド9800」で磨き、コンパウンドに含まれているわずかな洗剤成分、溶剤成分をおとすため、仕上げとして、台所用洗剤で洗浄、水拭きをしたところ、座卓購入時を上まわるような鏡面仕上げができました。
また、購入しておいたオイルステインは、座卓のフチやカドのウレタンのハゲや、天板の小キズによるウレタンのハゲに使用したところ、ハゲを隠すことができ、無駄にはなりませんでした。
高価な缶入りの半練りコンパウンドを使わなくとも、粒度の選択さえ間違わなければ、安価なカー用の液体コンパウンドで十分に代用できることも知ることができましたし、母も喜んでくれました。

みなさま、回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 09:23

根本的な間違い!!!


 決してアクリルラッカーは使ってはなりません。!!
 これはDIYする人にとって、初歩的な必要知識です。
 ラッカーは溶剤型の塗料でしかも耐熱性、耐溶剤性が低いため、高温のものを乗せると白化け、溶剤--例えばミカンの絞り汁(リモネン)がかかっただけで解けてしまいます。

 これは溶剤型塗料の宿命です。
溶剤で溶かしてある=低分子量
溶剤で溶かしてある=溶解する。

 必然的に、反応硬化型の塗料を使うことになります。
溶剤型---熱軟化性樹脂
 硬い樹脂を溶剤で希釈した塗料。分子量の大きい長鎖の高分子です。
 (長所)
  乾燥が速い
  アクリルなど硬い樹脂を使える。
 (欠点)
  熱に弱い
  溶剤に溶ける。
  乾燥時に肉痩せする。(溶剤分は体積減ります)

反応硬化型---熱硬化性樹脂
 単量体(モノマー)が、何らかきっかけで3次元の網目状に架橋される物
 ・水によるもの 瞬間接着剤
 ・酸素による物 漆
 ・アミンなど  エポキシ
 ・紫外線    光硬化樹脂(CD板の製造)
 ・油絵の具   硬化油(酸素)
 (長所)
  熱に強い物が多い 立体構造のものは熱で軟化しない
  溶剤に溶けない
  強度が高い
  肉痩せしない(がすくない)
 (欠点)
  反応時間が必要なため硬化に時間がかかる
  二液を混合したら使い切らなければならない。はけなども一回ごと

 テーブルやも鏡台(ドレッサー)、食卓、家具などは、よほど安価なもの以外は反応硬化型の樹脂を使用します。肉痩せもないため、表面が平らに仕上がるためサンディングの必要は余りありませんが、硬化までごみなどが付着しないところに置かなければなりません。

 特徴を見られたら分かるように、DIYでは扱いが難しい塗料です。

 一番手軽なのは、デコラの板を貼ってしまうこと。これならメラミン樹脂(熱硬化性樹脂)ですから・・(^^)

 塗装でしたら、プライマー→サンディングシーラー(サンディングが容易で厚塗りができる)→トップコートで良いです。トップコートの上はサンディングしないで良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

本日無事に修理することが出来ました。
雑誌などが天板に色移りし、修理を始めたわけなのですが、結果から申し上げますと、本来の塗装膜(ウレタン)にラッカーニスが上塗りされていたようです。ペイントうすめ液でこすった際に落ちたのは、ウレタンニスだと思い込んでいたのですが、そうではなく、このラッカーニスでした。ラッカーニスはどうやら以前、父が塗ったもののようです。

私の塗料知識がないため、せっかく回答をいただいた皆さまにはご迷惑をおかけしてしまうことになりましたが、皆さんからいただいた回答は、今後もこういった傷ついた家具等の修理はしていくつもりなので、教えていただいた知識はとても有益でした。

ウレタン表面に上塗りされていたラッカーニスは、うすめ液を布に付けて落とそうとすると、膨大な時間がかかることがわかり、500番でやすりがけをしても、すぐにペーパーの目が詰まってしまいます。ラッカーうすめ液では臭いので、濃いアルカリ性洗剤を厚く塗り、半日ほど放置しておいたところ、かなりやわらかくなったので、天板全体を刃先が精密なオルファのスクレーパーでゆっくり丁寧になぞってみました。すると、スクレーパーの刃先にどんどん柔らかくなったラッカーニスが、溜まっていき、ウレタン塗装面が露出しました。
そして、わずかなはがし残しをラッカーうすめ液を使いぬぐってから、1000番と2000番のペーパーを使い、スクレーパー作業で付いた小さなひっかき傷を消しました。
そして、購入しておいたソフト99 「液体コンパウンド9800」で磨き、コンパウンドに含まれているわずかな洗剤成分、溶剤成分をおとすため、仕上げとして、台所用洗剤で洗浄、水拭きをしたところ、座卓購入時を上まわるような鏡面仕上げができました。
また、購入しておいたオイルステインは、座卓のフチやカドのウレタンのハゲや、天板の小キズによるウレタンのハゲに使用したところ、ハゲを隠すことができ、無駄にはなりませんでした。
高価な缶入りの半練りコンパウンドを使わなくとも、粒度の選択さえ間違わなければ、安価なカー用の液体コンパウンドで十分に代用できることも知ることができましたし、母も喜んでくれました。

みなさま、回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 09:23

元が熱硬化型のウレタン塗装ですから、表面にインクが移染しているだけだと思うのでそれをクリーム状クレンザ-で落とせば充分でしょう。


つや落ちが気になるならそのあとでから磨きするのが好いと思います。
クレンザーで落ちない場合はその手持ちの2000番のペーパーで表面だけなるべく浅く擦り落としてコンパウンドか無ければ歯磨き粉を布につけて磨けば良いでしょう。2000って細か過ぎるように思いますけれど傷が無ければ使えるんでは。
コンパウンドにも番手があるんですけどこれはたぶん極細でしょう。模型屋に少量のを売ってます。http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?produ …
掛けていない所との艶に差が出る事もありますが使ってるうちに平均化するのでそこそこにした方が良いです。

どうしても塗りたい場合。

4.塗料は2液型の木工用ウレタンニスを入手して使うべきでしょう。(熱硬化型は素人では無理です)
ラッカーニスや油性ニスでは耐熱性が今より落ちてしまいます。

1.ステイン着色は要りません。元々着色してないのでは。紫檀が本物であれば着色していないはずです。
それに元塗装を全部剥がさないと着色はできません。木地を着色する物ですから塗料が残っている所には色はつきません。

2.1日乾かして置けば大丈夫でしょう。

3.刷毛塗りならコンパウンドは要らないと思いますが、鏡面仕上げにこだわるならやってみては。削る分厚塗りすることになりますが2液型でしたら乾燥後の塗膜の痩せは少ないです。

相当たいへんです。まずはインクを落として磨く事を考えると良いと思います。

質問内容から作業者のレベルを考えると、もし再塗装するなら業者に出した方が好いと思います。ご納得のいく仕上がりはご本人では無理だと存じます。たぶん買い替えるよりは安いと思います。

今後もありますので、まずは使いたくなるようなしゃれた鍋敷きを買われるのも好いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。助かります。
なるほど。さっそく、クレンザーや歯磨き粉で慎重にこすってみたいと思います。今まで、こういった方法は思いつきませんでした。試してみる価値ありですね。

問題の座卓の塗膜についてですが、家にある、他の座卓、テーブルの塗膜とは見た目や手触りが明らかに異なっていて、問題の座卓以外の座卓やテーブルは、見て即座に「手作業で剥がすのは無謀」と思ってしまうほど塗膜が厚いのがわかります。それに対して、問題の座卓は、見た目と手ざわりによる判断ではありますが、なぜか非常に薄く柔らかい塗膜という印象なんです。しかし、それは単なる印象でしかないので、もしかすると、いざ剥がし始めてみたら苦労する可能性もあるのかもしれませんし、そのあたりの判断ができません。
なので、アドバイスの通り、まずクレンザーや歯磨き粉で慎重にこすってみたいと思います。

お礼日時:2014/07/03 13:56

現在の塗装を剥がして塗るということでしょうか?



ご提示の製品そのものではないのかもしれませんが、硬質ウレタンを剥がすのは相当苦労しますよ。
サンダーで削り落すにしても臭い粉塵がかなり発生します。住居の屋内ではまず無理でしょう。
ウレタンを剥がす剥離剤もないわけではありませんが、一般には手に入りにくい上に取り扱いも危険が伴います。木地へのダメージを考えないにしてもお勧めできかねます。

現状どのようなものか不明ですが、今の塗膜のままコンパウンドで磨きだけ行うという選択は取れないでしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。助かります。
色移りしたところをペイント薄め液でぬぐってみたところ、表面が溶けて「地」が露出しました。表面のニスはかなり薄い膜のようです。(古いテーブルなので、膜が擦れて薄くなっていたり、指で触れてみても、膜そのものの柔らかさがなんとなく伝わってくるような感じです)。単なる「見た目」ですが、塗膜は0.1mmすらないんじゃないかと感じます。なので「これなら、ペイント薄め液と240番ほどのペーパーがあれば、軽くこするだけできれいに落とせる」と感じました。
この座卓とは別の座卓やテーブル表面を観察してみましたが、塗膜が比べ物にならないくらい厚く「塗膜を手作業で落とすのは無謀」だと感じました。

古い塗膜を落とす作業は、おそらく軽い力によるペーパーがで問題ないようです。

もしよろしければ、ひきつづきアドバイスを、どうかよろしくお願い致します。

補足日時:2014/07/03 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
塗膜を剥がす前に、コンパウンドでなんとかならないか、試してみるつもりです。今まで、この方法があることに気づきませんでした。
この場合のコンパウンドの粒度はどの程度のものがよいでしょうか?

お礼日時:2014/07/03 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!