
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前々回、質問No.8660534『日本語のアクセントについて教えて下さい』の回答No.2 のPiedpiping さんの触れられている『新明解アクセント辞典』(三省堂)の「接頭辞「お」について」の記述は拍数ごとに異なった原則と例外を述べるもので、法則があるのか無いのかわかりにくいものです。
ここでは『明解アクセント辞典』1958年初版により挙例を表解しておきます。
1泊平板0 平板0になる 起伏2になる 起伏3になる
茶 チャ/ オ/チャ
葉 ハ/ オ/ハ
2拍平板0
酒 サ/ケ オ/サケ
嫁 ヨ/メ オ/ヨメ
客 キャ/ク オ/キャク
3拍平板0
魚 サ/カナ オ/サカナ
団子 ダ/ンゴ オ/ダンゴ
車 ク/ルマ オ/ク\ルマ
仕事 シ/ゴト オ/シ\ゴト
4泊平板0
冠 カ/ンムリ オ/カンムリ
葬式 ソ/ーシキ オ/ソーシキ
手拭 テ/ヌグイ オ/テ\ヌグイ
丼 ド/ンブリ オ/ド\ンブリ
1泊起伏1
湯 ユ\ オ/ユ
目 メ\ オ/メ
2拍頭高1
露 ツ\ユ オ/ツ\ユ
箸 ハ\シ オ/ハ\シ
菓子 カ\シ オ/カ\シ
船 フ\ネ オ/フネ
猿 サ\ル オ/サル
2拍尾高2
米 コ/メ\ オ/コメ
寺 テ/ラ\ オ/テラ
部屋 ヘ/ヤ\ オ/ヘヤ
肉 ニ/ク\ オ/ニ\ク
3拍頭高1
蚕 カ\イコ オ/カ\イコ
天気 テ\ンキ オ/テ\ンキ
三時 サ\ンジ オ/サ\ンジ
幾つ イ\クツ オ/イクツ
3拍中高2
試験 シ/ケ\ン オ/シケ\ン
手本 テ/ホ\ン オ/テホン
3拍尾高3
言葉 コ/トバ\ オ/コトバ
宝 タ/カラ\ オ/タカラ
4拍頭高1
小遣 コ\ズカイ オ/コ\ズカイ
大尽 ダ\イジン オ/ダ\イジン
4拍中高2
手洗 テ/ア\ライ オ/テア\ライ
また日本語放送協会の『日本語アクセント発音辞典』(1961年第1刷)で、この種の対応が確認できる見出し項目を数えたところ次のようになりました(「お」+「動詞連用形の名詞化」は数えてありません。原則平板型ですので)。
平板0になる 起伏1頭高になる 起伏2になる 起伏3になる
1拍平板0 01 01 (尾高) ──
2拍平板0 12 02 (中高) (尾高)
3拍平板0 10 01 (中高) (中高)
4拍平板0 03 (中高) (中高)
1拍起伏1 02 (尾高) ──
2拍頭高1 02 02 04(中高) (尾高)
2拍尾高2 02 01 (中高) (尾高)
3拍頭高1 02 02(中高) (中高)
3拍中高2 01 01 (中高) (中高)
3拍尾高3 01 (中高) (中高)
4拍頭高1 (中高) (中高)
4拍中高2 01
No.3
- 回答日時:
オがついたときのアクセントはとてもややこしいですが、「日常あまり使わない単語には規則らしいものがあり、日常よく使う単語は規則から外れるものが多く、一つずつ覚えないといけないものが多い」ということで整理をすると多少マシかもしれません。
たとえば3拍語でオを普通付けない単語にオを付けてみると、以下のようになります。
マグロ(平板)鮪 →オマ’グロ(マの後で下がる、以下同じ)。オマグロ(平板)もある?
カ’レイ(頭高)鰈 →オカ’レイ
イト’コ(中高)従兄弟 →オイ’トコ
・但し、アマ’ド →オアマ’ド?オア’マド?雨戸(アマ+トと切れる)。
アズキ’(尾高)小豆 →オア’ズキ
原則は、オ○’○○。
平板は○○○のアクセントをそのまま保存する場合がある。
中高も特に○○+○と切れる場合は○○’○のアクセントをそのまま保存する場合がある。
このような整理を名詞全体についてやってみられるといいのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
> じいさん(頭高型) → おじいさん(中高型)
願い(中高型) → お願い(平板型)
米(尾高型) → お米(平板型)
水(平板型) → お水(平板型) ※変化なし
例の中で「水」は(平板型)でなく(尾高型)と思われます。「お水」は(平板型)であってると思います。「接頭語」の「お」から始まる場合は「お」が「低」になることが多く、それにしたがって「お」の次の拍が「低」から「高」に変化します。
「おじいさん」は 低高低低低 となり、おっしゃるとおり(中高型)ですね。
「願い」は 低高低 の「ね」が高に変わり、「い」も高になって、低高高高(平板型)ですね。
「米」は 低高(尾高型)ですが、「こ」が高くなり、低高高(平板型)
「水」はやはり 低高(尾高型)から、低高高(平板型)になります。(「水原」さんを愛称で呼ぶ「おみず」は多分、低高低 の中高型でしょう。)
付け加えれば、頭高型の「舟」高低 は「お舟」低高高(平板型)でしょうね。
すべての例に当たるのは無理ですが、「お」は低で始まると思います。そうすると、ほとんどは「平板型」か「中高型」になるのでしょう。
ちょっとアヤフヤですが、1.「お」は低で始まる 2.第2拍は本来「低」であっても「高」に変化する。ということが言えるのではないでしょうか。
1.「お」は低で始まる 2.第2拍は本来「低」であっても「高」に変化する。
これが分かりやすいと感じました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右 2 2022/12/25 15:50
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 日本語 京言葉を教えていただけないでしょうか(55年) 2 2022/07/03 17:13
- カスタマイズ(車) プロジェクタータイプのヘッドライト 1 2022/12/07 19:30
- 水泳 成人クラスに通おうと思っている水泳初心者です! 1 2023/07/11 21:50
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- その他(住宅・住まい) 1.7mの縦型の雨水タンクを設置するのに水平の台座を作るにはどうしたらいいですか? 2 2023/05/24 18:28
- 会社・職場 巨大な投入口と板状の支えのある『ろうと』を探しています。 2 2023/06/28 05:04
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”納屋“のイントネーションは、①...
-
花の「つつじ」の発音
-
アクセントを教えてください
-
関西弁アクセントで「ピアノ」...
-
まち針の発音
-
「たまねぎ」の発音って?
-
日本語のアクセント記号をタイ...
-
初期と書記のイントネーション...
-
日本語のアクセントについて質...
-
PINGU正しい発音は?
-
『本棚』のイントネーションは?
-
「夜勤」の発音
-
女性の「ユウキ」と男性の「ユ...
-
アクセントが二通りある言葉・...
-
「他生の縁」の高低アクセント
-
正しいアクセント(イントネー...
-
日本語のアクセントについて教...
-
LINEの発音
-
「ライン」のアクセントについて
-
「なんで?」という言葉について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報