
こんにちは。
Windows7に付いているシステムイメージ作成機能についてなのですが、最初の1回は問題なく作成でき、復元機能も一度使用しました。
そして、いろいろなソフトなどをインストールした後にもう一度システムイメージを作成しようとしたところ、最初にシステムイメージ作成先に指定したHDDが候補に出てきません。
1つのHDDには2つ以上のシステムイメージは作成できないのでしょうか?
少し調べてみたところ、前回作成したシステムイメージフォルダをHDD直下の場所から別のフォルダに移動すれば作れるという記事や、パーティションを分割すれば可能だという記事を見つけました。
別のフォルダに移動は試してみたのですが、やはり作成先候補に出てきませんでした。
パーティションは分割したくないと考えています。
何か、解決策はないでしょうか。それとも、パーティションを分割するしかないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
1.ディスクの管理の画像を貼ってみてください。
2.システムイメージ作成した時の名称は何ですか?
簡単に解決できる方法は、
同じ容量のHDDをもう一台用意し、これにクローンを作りましょう。
No.7
- 回答日時:
良く分からない現象ですがいずれにしても内蔵HDDにシステムバックアップを行う事は止めた方が良いです。
さっぱり分からないのは保存先をDVDに指定したら内蔵HDDに「システム」とついたとのくだりです。意味不明です。
No.5
- 回答日時:
No.4の補足です。
> つまりCドライブ(実際のシステムドライブ)と共にシステムドライブとして認識されてしまっているため、保存先に指定できないようです。
ホントにそうなっているのかどうか、読み手側には解りません。
したがって、すでに No.3 で書いた「そもそもw7 ディスク管理ではどのように認識できていますか?」という確認結果はどうなんでしょうか?
該当HDDについて、たとえば添付画像の部分を確認してください。
もしも「システム」となっているのであれば、
当初は「システム」ではなかったはずですので、どうしてそうなったのか思い出してください。
これまでの質問内容から質問者さんの場合は
「ディスク 1」となっているはずです。(内蔵HDDの2台目なのでディスク番号は 1)
パーティションは 1つだけのはずです。

No.4
- 回答日時:
No.3の補足です。
>Linux環境で使用したことはありません…。
>HDDは内臓HDDです。
そうですか。何も問題ない環境だと思います。
バックアップデバイスとして認識されないとは確かに不思議です。
私にもわかりません。
システムイメージ作成先をとりあえずDVDに指定してみたところ、保存先に指定したかった内臓HDDに「(システム)」と表記されて、バックアップの対象になっていることが分かりました。
つまりCドライブ(実際のシステムドライブ)と共にシステムドライブとして認識されてしまっているため、保存先に指定できないようです。
インストールしてある何かの影響なのか…システムとして認識させないようにすれば解決できそうなのですが…。
No.3
- 回答日時:
> 1つのHDDには2つ以上のシステムイメージは作成できないのでしょうか?
できるのが当然です。
---
読み手側には解らない、かんじんなことを書いていない、ということはありませんか?
たとえば、
前回OKだったあとで、Linux環境で使用したことがありますか?
そもそもw7 ディスク管理ではどのように認識できていますか?
そのHDDは内蔵HDDですか、外付けUSB HDDですか?(接続インターフェイスは?)
---
ドライブの詳細な確認のために、powershellで下記コマンドを実行してみてください。
結果が表示できればHDDとしては正常です。
"x:"の部分には該当ドライブのドライブレターを適用してください。
gwmi Win32_Volume | where {$_.DriveLetter -eq "x:"}
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
URL先の回答を拝見しましたところ、システムイメージフォルダ(またはその中身)のフォルダ名を変更するという内容でしたので、
その通りにフォルダ名をいろいろ変えてみたのですが、HDDが認識されないのは変わらずでした…。
HDD自体は書き込みや読み込みに問題はないのですが、なぜかシステムイメージ作成では認識されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
Win10 リカバリディスク作成出...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
勘定科目を教えてください
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
windows10 UEFI ファームウェア...
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
別の部屋にあるパソコンを操作...
-
出来ると言う回答のみ、掲載下...
-
初期化
-
Wavepad日本語版で、期...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
DVD動画から静止画を取り出す方...
-
テープへのバックアップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
Fドライブってなんですか?
-
認識しない
-
Win10 リカバリディスク作成出...
-
cドライブの拡張:ダイナミック...
-
chkdskの中断
-
<至急>SATAケーブルで壊れた...
-
勝手にデフラグが実行される
-
プライマリパーティションとシ...
-
500GBのHDDが2個装着されていま...
-
windows10のシステム修復ディスク
-
Eドライブ エラー
-
イメージバックアップからファ...
-
Cドライブの容量を増やしたいの...
-
windows10 ディスクに書き込め...
-
ミラーリングをしたい
-
音楽CDをパソコンに取り込む速度
-
デスクトップpcの横置きについ...
-
CとDのどっちが内側か
-
\\Device\\Harddisk\\DR3 エラー
おすすめ情報