dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お庭の落ち葉を拾っていると、土の表面に長さ1~1.5cmぐらいの何匹もの幼虫がいました。(画像参照)

何の幼虫かわかれば教えて下さい。

また、防御策等わかれば教えて下さい。

「お庭の幼虫の正体は?」の質問画像

A 回答 (3件)

顔つきがよく見えませんが、節の様子や足が無さそうに見えるので、甲虫類(コガネムシやクワガタなど)の幼虫ではなく、いわゆる"ウジ虫系"ですね。



そんなわけで、ガガンボの仲間の幼虫に見えます。蚊トンボとも呼ばれていて、蚊を大きくしたような少し足の長い虫です。
ガガンボの仲間は10~40mm程度まで多くいるようで、幼虫は土の中にいるものや、水辺にいるもの、幼虫の大きさも様々です。
そんなに多く発生するものでもなく、成虫も人間に害がないので特に対策が必要とも思えませんが、気になるレベルで発生するならオルトラン粒剤を撒いておけばいいでしょう。

▼参考画像:ガガンボの幼虫(ガガンボ科)
http://blog.goo.ne.jp/pacleaf/e/0ecd16ef01f09f2a …
http://tobikera.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/p …
http://www.eonet.ne.jp/~suiseikontyu/xgaganbo.htm
http://blog.toyo-green-group.com/wp/wp-content/u …
http://nature-oshima.cocolog-nifty.com/blog/2009 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにガガンボが玄関にいたので、そうだと思います。

非常に参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 13:20

見た目は夜盗虫に見えますが花壇で被害が無いですか畑でジャガイモの茎をたべて、枯らす事も茎をたべます。

葉が、しおれたら茎の周りを、掘ると、でてきますよ。参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/07/27 13:18

クワガタやカブトムシの類では無いですか?



子供の頃小さな幼虫を見つけて環境と一緒にビン詰めにしたら、一週間後に蝶になって死んでいました。かわいそうな事をしたという、子供の感情でした。
大人になると、その発生さえ駆除したい、となるのですね。

防御策は、生活環境を農薬付けにすることでしょう。

昔、食堂の隅には良くゴキブリを見かけました。
最近は見かけません。これは清潔なのか、虫が生きられない環境なのか、考えさせられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/07/27 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!