![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
この探究におつきあいいただければありがたいです。
まづことばの生成するところを仮説としてしめします。
*
奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが
HA.....
と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。
HA.....SI。
というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。
HASI . / はし。
こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。
――愛(は)し。
つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相の子音/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で
’u = う。
'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。
と作って これを添えれば
うる‐はし。(心愛し・麗しい)
とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。
ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。
そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを合成すれば 《やま‐と》のかたちにつくった。
文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり
やまと(山‐処)‐は うるはし。
人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。
やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。
と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて
やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。
と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。
* * *
☆ ここで
やまと‐は ま秀ろば‐なり。
の文を分析します。いきなりですが:
○ 日本文の二重構造 ~~~~~~~~~~~~~
やまと‐は 〔すがた‐が〕 ま秀ろば‐なり。
_______________________
(α) 主題提示層における分析( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。構文)
《 A-ハ B-ガ C-ナリ 。》
中心主題‐ハ格 関係主題‐ガ格 論述主題‐法活用(断定法)
・《やまと》を主題として提示します。それについては《姿》が どうであるか
と言えば 《秀である》。という表出ないし表現の運び。
(ω) 論理提示層における分析(いわゆる S-V-O。 ないし S-V-C.文型 )
(1) やまとガ 秀‐ナリ。
主格( S ) 補語( C )‐述格( V )
・ Yamato superb is.
(2) やまとニツイテイエバ 姿ガ 秀‐ナリ。
補語( C ) 主格( S ) 補語( C )‐述格( V )
Talking of Yamato, its landscape superb is.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 二重構造というのは
(α) 主題提示層( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。)
(ω) 論理提示層( S-V-O. )
これら二つの提示層を持つと見るゆえです。ところが 英文などでは (ω)の直線的な論理形式一本から おおむね 成ると思われます。そうではないでしょうか?
ここらへんから 探って行きたいと思うのですが いかがでしょう。情報交換をよろしくどうぞ。
(日本語を問うていますが 言語類型論になりますので 外国語カテに挙げました)。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
●大きなミスを侵したのかなと
○はい、質問者さんは大きなミスを犯してます。
●わたしのことではないのですね
○質問者さんのことです。
HA→はし→愛し→麗し
は語源俗解そのものです。
「語源俗解とはなんですか」と問われたのでわかりやすい事例を提示したのです。
●言語の生成にイメージを持ってもらえればよい
○資料的裏付けがなく質問者さんの想像(妄想)でしかない話ですからフィクションでしかないのです。
話としては面白いですが、言語学的には無意味です。
●語の生成がどのようであるのか分からない
○わからないのに「HA→はし→愛し→麗し」と説明しているのでは論理的に破綻してます。
●よく読んでね
○論理や文体が独りよがりでわかりにくいのですよ。
私のような物好きでないと回答しないほどにね。
そういえば「onbase」はそのままローマ字読みで「おんばせ」です。
コンピューター用語の「おんばす」と間違えられたことはありますが「おんべーす」は初めてでした(笑)
「おんべーす」と読めなくはないですが「こう読むんだろう」という質問者さんの思い込みが端的に表れていますね(苦笑)。
ご回答をありがとうございます。
☆☆ HA→はし→愛し→麗し
★ は語源俗解そのものです。
☆ そうでもないですよ。根拠が 双方に出されていないうらみはありますが 次のような大野晋説にわたしは 拠っています。
▲ 大野晋ほか:古語辞典 1974 第一刷 / 1990 補訂版
▲ は・し【愛し】(形容詞・シク活用)いとしい。可憐だ。したわしい。(万葉集4134番歌が出典)
▲ うら【裏・心】
▲ うるさ・し(形容詞・ク活用)ウルは ウラ(心)の点。サシは 狭しの意・・・
▲ うるは・し【麗し・美し】(形容詞・シク活用)
1.(相手を賞賛していう)立派だ。端麗だ。(古事記・歌謡30)
なお
☆☆ HA→はし
☆ は 推測によっています。シは むろん 形容詞の語尾として添えたものです。 HA は 触れているとおり 初めには息の音を想定したものです。
☆☆ 語の生成がどのようであるのか分からない
☆ これは 趣旨説明欄を見てもらえれば分かります。英語でマウンテンというものを 日本語でなぜ《やま》と言うのか。これが 分からないと言っています。
《と=処 / ほ=穂・帆・秀》は のちの語から逆推して そのように提出しています。
どこにもおかしなところはないですよ。
☆☆ よく読んでね
★ そういえば「onbase」はそのままローマ字読みで「おんばせ」です。
☆ そういう島の名前ですか。知りませんでした。
■ http://ejje.weblio.jp/content/on+base ~~~~~
【野球】 出塁して.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
少なく見積もっても日本列島で初めて言葉かかわされたのは1万年以上前です。
質問者さんが例示されている大和言葉が確認できるのはせいぜい7世紀です。
数千年間も語彙に変化がなかったということはありえません。
フィクションとしては面白いですが、言語学的にお話になりません。
語減俗解とは日本のアスカ(飛鳥)とペルーのナスカの音韻が似ているからというだけで結び付けるようなものです。
そういうことでしたか。何か思わぬところで大きなミスを侵したのかなと思っていました。
まづは ご回答をありがとうございます。
そうですね。
★ 語減俗解とは日本のアスカ(飛鳥)とペルーのナスカの音韻が似ているからというだけで結び付けるようなものです。
☆ わたしのことではないのですね。
★ フィクションとしては面白いですが、言語学的にお話になりません。
☆ 《言語学的には》というとき わたしは(つまり わたしが前回の返答で説明したことは) 少しでも言語の生成にかんしてイメージが持ってもらえればよいがということでした。その意味では 言語学的に大きなマチガイはしていないはずです。史実として このようであったとは言っていないのですから。
★ 数千年間も語彙に変化がなかったということはありえません。
☆ そんなことは言っていないだけではなく 語の生成がどのようであるのか 分からないと言っています。よく読んでね。
(別様には 語の生成にかんしてひとつの仮説を持っていますが それを問うていないかぎりで 問題は発生していないはずです)。
言葉の・そして文の生成については 仮説の当否を捉えるよりも そのような一つのイメージをもって つづく課題について問い求めを進めていただきたい。という質問にもなっています。
☆ 二重構造というのは
(α) 主題提示層( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。)
(ω) 論理提示層( S-V-O. )
このあたりですが この主題は 別の質問でも取り上げています。そういう意味では この質問は切り上げて そのもうひとつ別の質問へと移っていただいてもよいかと思います。
日本文は 上のように二層構造を成すが 英文は 《(ω) 論理提示層( S-V-O. )》だけの単一層なのではないか? こういった問いになっています。
いづれにしましても ご回答をありがとうございました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
少なくとも
●舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて
とすると「人間が発した最初の言葉は皆同じ」になってしまいませんか?
質問者さんご自身で気付かれているとおり「後付け」や音韻だけで言語を考えると「語源俗解」に陥ってしまいます。
この回答への補足
お礼欄からつづいて 返答をおぎなうかたちで 補足要求をします。
★ 「後付け」や音韻だけで言語を考えると「語源俗解」に陥ってしまいます。
☆ この《語源俗解》の例を 具体的にお知らせくださいますか?
おんべーすさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。
そうですね。
★ 人間が発した最初の言葉
☆ というのとは 少し違うとは思います。
たとえば 人間として特定の誰々が最初に言葉を発したという場面を思いうかべるなら このようなかたちがあってもよいのではないか。と思っての想像です。
あんがい気に入っているのですが そしてそれは 《はし》ならそれとして 内面の心のさまも外面の情景をもいづれも同時に映しているというところなのですが やっぱりあくまで いくつか考えられる捉え方のひとつとして どうであろうか。という程度だとは思っています。
つまり 仮説の内容をうったえたいのではなく このような感じで言葉が生成して来たというイメージが 少しでも湧くならよいのだがと思ってのことです。
そして この《はし》をひとつの始めとすることは 日本語としての特徴に沿わせてみたものです。つまり 初めは 主題となる語を いくつか言い連ねて行くといったかたちのことです。
主題( T ) 主題 主題・・・と言い連ねて行って 心にそのような主題提示としての言わば問いに対するひとつの答えが思い浮かぶなら それをも締めくくりの主題として言い出す。つまりそれは いくつかの主題についての論述( P )と成る。
(位置は別々でしょうが 最後に自分の答えを出して締めくくるのは 論述主題に成るのだと思います。つまり そこで おのれの意志判断が決められ 自己表現もひとつの区切りを打つ。つまり 文が成る。というふうにも見ています)。
文: T1 + T2 + T3 +・・・・+ Tn ( = P )。
とは言うものの ご見解は少し違った角度からも別の見方を提出しておられる。
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
● 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて
とすると「人間が発した最初の言葉は皆同じ」になってしまいませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ これは どうなんでしょう。自分でもよく分からないのですが たとえばこういうふうに考えられないでしょうか。つまり 口などの発声器官の使い方は 人それぞれである。といった見方です。(ハならハが 誰もにひとつの同じ音韻として認め合われるようになるのは そのあとのことである。という恰好です)。
そういったところですが 果たしていかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「桃太郎」について 7 2022/11/21 23:15
- 日本語 【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。 9 2022/09/30 15:46
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皇女 和宮が詠んだ和歌を教えて...
-
メール便がまだ届きません。2...
-
飛脚ゆうメール・・こんなのあり?
-
日本郵便は何年後かに潰れると...
-
郵便物を相手に自分の住所知ら...
-
ライフカードの発送完了メール...
-
宅配便到着について。「1週間...
-
国際郵便での本の送り方について
-
海外へお菓子を送る時
-
iPhoneの箱のみを発送したい場...
-
普通郵便についてです。 隣の県...
-
メルカリのラクラクメルカリ便...
-
キャリーバッグが届く時間帯が...
-
BOOTHで購入した商品が25日に売...
-
日曜日に、ゆうパック(チルドな...
-
国内に到着し、国内の国際交換...
-
アーティザンのマウスパッドを...
-
親にばれずに家で荷物を受け取...
-
ゆうパックが届くお知らせが来...
-
前の住人のネコポスが届きまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皇女 和宮が詠んだ和歌を教えて...
-
発送元を隠して宅配便を送りたい
-
コンビニの商品、何もかもが高...
-
メール便がまだ届きません。2...
-
送料着払いで
-
配送手配済みの荷物って住所変...
-
飛脚ゆうメール・・こんなのあり?
-
エフェクターの梱包・発送方法
-
同一届け先へダンボール10個を...
-
海外通販の発送方法について
-
ペリカン便
-
日本郵便は何年後かに潰れると...
-
国内に到着し、国内の国際交換...
-
置き配で頼んだ商品が 盗難に会...
-
宅配便到着について。「1週間...
-
現金書留は本人でなくても(代理...
-
ゆうパケットプラスが郵便局か...
-
国際郵便での本の送り方について
-
郵便物を相手に自分の住所知ら...
-
発送予定日は2017/06/30頃より...
おすすめ情報