dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ヘスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。そのときNaOHとHClの反応熱の最高温度は縦軸は温度、横軸は時間、のグラフを延長して縦軸にグラフがかかったところを最高温度としろ、といわれたのですがその理由がわかりません。できたら回答ください。僕的にはビーカーが熱を吸収してしまうからかなと思ったのですが、具体的によくわかりませんでした。回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

 No. 1 の回答をおつけした者です。

補足いたします。

 熱を吸うのは何もビーカーだけではありません。ビーカーを通して外気に熱は流れてしまいます。ですから,「ビーカー」だけでなく,「周囲に熱が逃げるから」が正解です。このような実験は,ビーカーを発泡スチロールの容器に入れて,熱を逃げづらくして行うことがよくあります。
 「温度はどこまで下がるのか」は,別途質問されているようなので,お答えしておきました。ご参照ください。

 なお,あなたのなさった実験は,ここ 10 年のセンター試験の化学に出題されています。詳しくは失念して申し訳ありませんが,確認なさるとよいでしょう。

この回答への補足

すいません!最後にNo. 1の質問にお答えいただけませんでしょうか?一日悩んでどうしてもわからなかったのですが。

補足日時:2004/05/23 23:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よかったらまた、回答お願いいたします。

お礼日時:2004/05/23 23:19

 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合した直後を時刻 0 として,混合後温度が上がりきったところから少し下がったところまでを直線と見て,これを延長して時刻 0 と交わったところが最高温度である,ということをおっしゃりたいのですか。


 でしたら,お答えは,あなたのおっしゃるもので 8 割正解です。熱が逃げるからです。単位時間に逃げる熱量を一定として,逃げた分を補う,という操作が,その「グラフの延長」であります。

この回答への補足

僕の質問している内容はおっしゃるとおりです。熱はビーカーによって吸収されてしまうのですか?できたらあとの2割の正解を教えていただきたいです。あとグラフは最高温度に達した後、どんどん下がるのですが、これはどこまで下がりえるのですか?回答お願いいたします。あと回答ありがとうございました。

補足日時:2004/05/23 23:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!