
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No. 1,No. 2 の回答をおつけした者です。
理論値より高くなる理由,ですか。熱量は,中和熱で,1 モルあたり 57 kJ 発生するが理論値のはずです。
恥ずかしながら,この実験を実際に行ったことがないので,どの程度理論値より高くなるかわからないわけでして,考えられるところを述べてみたいと思います。
理由として,「逃げた熱量を高く見積もっている」があるかと思われます。フーリエの法則,というものがありまして,これは何のことはない,「温度差が高いほど熱は流れやすい」というものです。
実際の最高温度まで達してから,微小時間の温度降下から,反応が一瞬で起こったとしたときの温度上昇を見積もったわけですが,これは,「もし一瞬で理論上の最高温度に達したら,このように温度が下がるであろう」というものです。もしそうだとしたら,液温はひじょうに高いわけですから,かなりの勢いで熱が失われていきます。
しかし,実際は温度は時間をかけて上昇します。その間は外気との温度差は少ないですから,失われる熱量はそれほど多くありません。
以上より,その最高温度の推定では,失われた熱量を多く見積もって補っており,その結果理論値より高い値になったと考えられます。
思いつくのはこの程度でして,まことに申し訳ありません。
それから,この中和発熱問題は 94 年センター試験本試験問題でした。
また,あなたがもう一方でなさっている質問の補足「No. 1 の質問がわからない」というのは,何がおわかりにならないのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
No. 1 の回答をおつけした者です。
こればかりは,実験条件がわからないと何ともいえません。
混合した塩酸と水酸化ナトリウムの物質量が等しければ,おっしゃるように反応は完結し,食塩水になると考えてくださって結構です。
もしいずれかが過剰だと,食塩水ができた上で,過剰の塩化水素が揮発していったり,水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と中和反応したり,とややこしいことが起こりえます。
いずれにしても,反応後は室温で冷却されていきます。そして,室温まで冷却されます。
この回答への補足
ありがとうございます。おっしゃるとおり塩酸と水酸化ナトリウムの物質量は等しかったです。本当に申し訳ありませんが、質問させてください。この実験の結果、生じた熱量は理論値より高くなりました。先生は実験の前に絶対そうなるといっていました。なぜそういえるのか全然わかりませんでした。低くなるなら熱が逃げるとか、予想できるのですが、なぜ高くなるのですか?できたら回答お願いします。本当に何度も質問してすいません。
補足日時:2004/05/23 23:29No.1
- 回答日時:
先ほど,「反応熱を求める最高温度はどこでとるべきか」の質問をされた方ですね。
このまま放置しておけば,周囲の温度まで下がるはずです。この中和反応は,最終的に食塩水ができて,これ以上発熱・吸熱しません。ですから,反応後は結局「お湯が冷める」のと同じです。
0 度以下になったら,放っておいた水が勝手に凍り出すようなもので,驚きな話です。もっとも,「吸熱反応」といって,反応させると冷たくなるものもあります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。あともうちょっと質問させてください。このグラフでは最高温度に達するまでは急激に温度が上がりました。NaOHとHClはその間に反応し、最高温度到達とともにNaOHとHClは完全に反応して、食塩水ができるのですか?その後は室温によって冷やされるということですか?回答お願いいたします。何度も質問してすいません。
補足日時:2004/05/23 23:10お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
溶解度測定
-
凝固点降下 冷却曲線の直線部...
-
パソコン内の温度が90度を超え...
-
オーブントースターの温度調整...
-
パソコンのマザーボードの温度...
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
バーナの燃焼能力
-
一般水道の水圧
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
10mgって1gのこと??
-
セメントの比重
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
慣性モーメントの単位
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
水面がコンクリートと同じ?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
「湯船に入らない」人は何故「...
-
凝固点降下 冷却曲線の直線部...
-
パソコンのマザーボードの温度...
-
「お風呂」は「湯船」か「シャ...
-
37℃は何Kですか?あと100K...
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
オーブントースターの温度調整...
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
水(純水)の密度と温度の関係...
-
冷却塔の性能と外気湿球温度と...
-
「お風呂」は「湯船」か「シャ...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
アンチ型とゴーシュ型の存在比...
-
活性化エネルギー
-
パソコン内の温度が90度を超え...
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
総括伝熱係数の測定実験の考察...
-
モルタル(セメント)の発熱温...
おすすめ情報