dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
初めての質問で失礼なことがあるとは思いますが、
よろしくお願いします。

生後10年
雑種キジトラ
メス
便秘ぎみ
体重6.8kgのでぶ猫です。

室内飼いで
あまり高い場所はありません。

前日までご機嫌でぴんぴんしてました。


長文になりますので、
後半の要点の部分からお読みいただけると光栄です。



昨日の夜中の4時(今から36時間前)に飼猫がウーウー唸りながら右後足をかばいながら歩いておりました。
その時は歩くたびに痛みがある(うちの猫は痛いと唸ります)ものの、
なんとか歩けるようでした。

しかし、餌を食べようと屈むと痛いみたいで、できません。

病院嫌いで、行くとかなりのストレス(相当臆病なほうだと思います)がかかるので、
1日様子を見る事にしました。

それからしばらくたつと、寝てる状態から起き上がるときにギャーと悲鳴をあげるようになりました。

必ず右後足を上にして横たわり(普段は逆側が多いです。)立つとき右足に垂直方向の負荷がかかると悲鳴をあげます。

かなり痛そうな声で、とても聞いてられないくらいです。

この時点で病院に連れていけばよかったのですが、
お気に入りの場所に横たわっている時に、ご機嫌に毛づくろいををしていて、
右後足も平気で動かしていた(空中で負荷の掛からない状態)ので平気だと思ってしまいました。(撫でるとゴロゴロもいいます)


その後、(今から10時間前)状態がさらに悪化してしまい、
歩こうと起き上がると断末魔のような叫び(ギィヤァァァー)をあげるようになってしまいました。

歩こうとするたびに何度も何度も断末魔の叫びです。
しかも1歩も歩けません。
進もうとしても、後ずさり(後歩き)して後ろに下りながらくるくる回ってしまいます。




要点だけ挙げますと、

 1、右後足を地面につけて立とうとすると(歩こうとすると)酷く痛そうな悲鳴

 2、横たわっていると痛みは無さそう(その時、必ず右後足が上側になる。)
   ただし、必ず同じ体勢(普段はいろいろなレパートリーの体勢で転がっています。)

 3、屈む(エサを食べる姿勢)はできない(かなり痛そう)

 4、ほとんど歩けない(死ぬほど痛そうな、断末魔の叫びを上げながら、やっと数歩移動します。)



ここで、ようやく病院に連れて行ったのですが、

血栓のつまりは無し
レントゲンでは骨折も脱臼も無し
椎間板ヘルニアも無し

という結果が出ました。

お医者様が言うには、腹に脂肪??(魚を多く取るとなると言っていました。)が溜まりすぎて硬くなる病気(恥ずかしながら病名は忘れてしまいました)で痛い可能性があるとのこと。

痛がり方が半端でないので、
もし違う原因がどこかにあるとしたら、、、と不安でしかたありません。


今はまだ麻酔で眠っているので平気ですが、
またあの痛みと闘うのかと思うとかわいそうでしかたありません。
痛みで死んでしまうのではないかと思うくらい、、、


同じような経験をされたことのある愛猫家の方はおられるでしょうか??


よろしければ、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

最後に、長文、乱文、失礼いたしました。

A 回答 (3件)

ダイエットさせたら。

人間と同じ。痛み止めの薬くれなかったの?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

具合が完全に直ったらダイエットさせます。
もうあんな思いさせたくないですから。

実は痛み止め目当てで病院に行ったのですが、
「強いの」と伝えるのを忘れてしまいました。(かなり気が動転してたみたいです、、、)
ステロイド系の鎮静剤と言っていたような気がします。
痛み止めの強い、弱いはあるのですかね??

補足日時:2014/07/19 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

麻酔がとけてから嘘みたいに良くなりました。

まだ少し痛むみたいですが、
痛み止めが効いているのか普通に歩くし、「痛い痛い」言いながら段差も昇ります。
当の猫本人も余程つらかったのか、今はかなりご機嫌です。

元々、お医者様が言っていたように、血栓が何かの拍子で流れたのかもしれませんし、
素人考えですと、軽く脱臼していたのが診察前に大暴れした拍子に元に戻った可能性もあるのかな??とか思ってしまいます。

もちろんお医者様のおっしゃられた黄色脂肪症での痛みを最有力で考え、
経過を見ていきたいと思います。

メンタルの弱い私には本当に生きた心地のしない1日でした。
途中から現実感も無くなってきて、何度も「夢であってほしい」と願ったくらい、、、

御回答くださった皆様、どうも有難うございました。

お礼日時:2014/07/20 18:17

痛風とか?



猫には珍しいかもしれませんが・・・。
抗酸化剤になるビタミンCを猫は体内で作れるそうなので、痛風にはなりにくいと思いますが、
そのビタミンCを何かの病気で作れないとかになると、
食肉中心の猫用の餌だけでは足りなくなるかも。

同様の経験が無いのに発言スミマセン。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

痛風ですか。
それは思いつかなかったですね。
ちょっと注意深く観察してみます。
ありがとうございます。

補足日時:2014/07/19 21:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

ベストアンサーの方のお礼の欄でその後の様子を書かせていただきました。
よろしければ、ご覧になってください

お礼日時:2014/07/20 18:15

文章を読んで尋常ではないですよね。



念のため違う病院に行って見るのもいいかと思います。

お大事になさって下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

とても信頼おけるスタッフの方々でしたので、
経過を見ながら、場合によってはその点も相談していきたいと思っております。

病名は黄色脂肪症でした。
同じ診断された方がもしおられましたら、
どのような痛がり方だったかお教えいただいてもよろしいでしょうか??
よろしくお願いします。
 
かなりの脂肪量ですので、相当痛いのかもしれません。

現在、麻酔後でぼんやりしているのか??ピーク時の痛がり方よりは良いみたいです。
それでもだいぶ痛がりますので、この後もっと酷くならないか不安です。

補足日時:2014/07/19 21:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

ベストアンサーの方のお礼の欄にその後の様子を書かせていただきました。
よろしければ、ご覧になってください。

お礼日時:2014/07/20 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!