重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2009/10/2に買ったIOデータの21.6インチ・地デジつきモニターを使ってきました 2014.7.17突然、起動時にOSログイン画面が出なくなりました(win8.1pro)、リモコンで地デジに切り替えてみたら音声はキチンを出ています PC本体との接続はデジタルで1920X1080です・・・ここからが質問です:IOデータの相談センターに、修理見積もりを問合わせたら、多分バックライトの故障だろう/でも修理して使うよりも、廃棄して、新しいモニターを買うことを勧めますと返事メールが来ました 49800円で買った記憶があります パソコンやモニターなどのデジタル製品はメーカーの実力不足でこのように壊れるのは常識なのですか 他の5万円の家電製品は保証期間が過ぎても5年以内で壊れることは経験上ありません

A 回答 (11件中1~10件)

どの様な製品も突然壊れます


(HDDが半年で3台壊れた事も有ります 勿論10年以上使っているHDDも有ります)
有る意味 運ですね

パソコンショップで修理
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/refresh …

新品モニター
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?p …

どちらが良いか 検討して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう 廃棄して買い換えます

お礼日時:2014/07/22 21:38

消耗品(バックライト)の寿命であって、本体の故障ではないですね。


といっても交換費用は高額なので、実質は故障と同じですが。
機種が分かりませんが、2009年頃の49,800円のモニターですと約2万時間がバックライト寿命の目安だったはず。
目安なので-10%くらいになることもあります。
どのくらい使ったか計算して、1万8千時間くらい使えていたなら仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう LCD-DTV222XBRです 

お礼日時:2014/07/22 21:39

物を大切にされる方のようで、お気持ちは察します。



家庭の蛍光灯と同じで、バックライトは消耗品です。
下記内容によると、メーカーの実力不足という訳ではなさそうです。

http://direct.pc-physics.com/column-monitorlifet …

またインバーターも家庭のシーリングライト同様、消耗品です。
メーカー修理ではこの二点を交換すると思います。
恐らく二万円以上の請求があるのではないでしょうか。

一方、PCモニターは今やLEDが主流となりました。
また液晶テレビ、PCモニタとも、昔に比べ格段に安くなりました。
ネットでバックライト交換を専門にする業者さんも、最近ではすっかり見掛けなくなりました。
バックライトの需要も減り、価格も下落したようです。
これらを踏まえ、メーカーが買い替えを進めるのは至極当然のことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう PC本体にHDMI端子があれば、LGなどの21インチTVを買うのもいいかなと思いました

お礼日時:2014/07/22 21:42

修理不能とは言っていないのだから、修理すれば使用可能です。



どんな電気製品でも10年もつこともあれば1年で壊れることもあります。
    • good
    • 0

タイトルと質問が関係ないという違う感じが・・・



> PCモニターは消耗品ですか

 消耗品じゃないですね。プリンタのインクのように使用にあたってインクを消費してしまうことが条件ではないので。

> パソコンやモニターなどのデジタル製品はメーカーの実力不足でこのように壊れるのは常識なのですか

 この期間使えて故障したというのは常識の範囲です。でも、「メーカーの実力不足」というのは違います。

 企業でも基本的に5年で買い替えです。まあ税法上の話ですが法的にもコンピュータとその周辺機器の耐用年数は5年とか。
 耐用年数の長いPCを創ることは可能です。実際、サーバでは長期耐用仕様というのがあります。ただ、お値段が2台分を上回るほど高くなり買い換えればいいじゃんという話になるため、あまり採用されることはありません。(企業の場合、ほかにメンテナンス契約もあるので消耗品であるハードディスク等は無償交換してくれますがメンテナンス費用は結構高いです)

 買い替えを促進するためにメーカーがこういう設計にしているという人もいますが、ユーザが求める価格帯を実現するためにこの程度にしておくしかないというのが実情だと思います。ちなみに5年もたてば最新OSのバージョンが2つほど変わっているので、セキュリティの観点からはむしろ5年で買い換えるべきだと(もちろん、モニタは関係ないですけどPC本体にあわせてあるという理解で)

> 他の5万円の家電製品は保証期間が過ぎても5年以内で壊れることは経験上ありません

 PC関連は家電品と違いますからねえ(構造とか構成パーツとかそういう意味で)。でもテレビが5年で壊れたとしてそれに不満をもつ人を聞いたことがありません。もちろん、保障期限到来直後の1年ちょっとで壊れたら文句は出ますけどね。(それが伝説のソニータイマーでしょう)

 
    • good
    • 0

購入価格、本体機能、修理対応に納得いかない原因の一つが、機能の詰め合わせじゃないですかね。



その昔のテレビデオ(テレビ本体にビデオ機能が付いた物)で私も痛い目にあった事があります。

この手の商品は、全ての機能が快調に動作している場合はお得ですが、複数ある機能のうち、どれか一つが故障した場合に問題が発生します。要は、全ての機能が壊れた訳では無い、部分的な故障のハズなのに、莫大な修理費を請求されるか、一部の機能が壊れた為に壊れてない機能も含めて買い直す事になったりします。


今回の場合も、5万円程の購入金額のうち、モニターとしての機能は値段の半額位で、残りの半分は地デジチューナー内蔵っていう部分だと思います。壊れた部分が地デジチューナーの部分だったなら、テレビ機能を諦めて、モニターのみで使用を続ける事も可能だったでしょうが、壊れた部分がバックライトとなると、残った地デジチューナー機能を単体で利用する事ができない為、何か損したような気になるんだと思います。

PCモニターでテレビも視聴したい生活スタイルであるなら、今なら外付けの地デジチューナもありますので、PCモニターと地デジチューナ、を分離して購入した方が同様のイライラ感は抑えられると思います。

10万円以上のパソコンでも、DVDドライブが2年も持たずに壊れるなんて事はざらにあります。高額な電化製品でも部分的に壊れる可能性はあると思います。ただ大抵の場合は壊れた部分だけのパーツ交換で事足りるので大事に至らないケースが多いですが、今回のように、機能詰め合わせ+根幹部分の故障ってなると残念な結果になる場合もあるのかと。
    • good
    • 0

液晶モニターでバックライトに冷陰極管を使っているものであれば、使用頻度にもよりますが、5年というのは悪くないと思います。


冷陰極管には寿命があるので。
バックライトがLEDだったらちょっと早いかなとは思いますが、壊れやすいとも言えないかんじです。

>パソコンやモニターなどのデジタル製品はメーカーの実力不足でこのように壊れるのは常識なのですか
常識ではありませんが、5年くらい持てば良く持った方だと言えるかもしれません。
私の環境では、10年前のディスプレイでも使えているのもありますが。。
実力不足というよりは、コストと耐久性で部品を選定しているので、部品にそれなりのコストをかけている会社のものを買うか(当然価格は高くなります)。
5年の長期保証を付けるかするのがよいかと思います。
    • good
    • 0

ハイ、消耗品です。


いつかわ壊れるものですが何十年も使えるという長寿命な製品ではありません。
あなた自身は5年以内で壊れた経験が無くても初期不良で買ったときから壊れていたとか
数ヶ月、1年を過ぎメーカー保証が切れたた頃に壊れたなど色々なケースがありますよ。
PCにHDMIの出力があるならモニターに拘らずに1920x1080のTVでもモニター代わりに使うことができます。
また、TVチューナー内蔵のモニターは製造しているメーカーも種類も少ないです。
LG 23MT55J-PM
http://kakaku.com/item/K0000646018/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう 諦めて明日、ヨドバシカメラに行ってきます

お礼日時:2014/07/22 21:46

消耗品にしても、壊れるのが早すぎます。

10年以上、動いてもらいたいですね。
念のためにコードの不良でないかどうが、チェック。
今は、勝利代の高い時代ですから、保障期間過ぎたら、あきらめて買い替えるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう 私は現役時代、某電機メーカーの役員経験があり、5年で壊れるものを作って売った覚えはありません

お礼日時:2014/07/22 21:49

壊れる=映らない、ならば・・・まぁ、壊れたところが不運にも出力系統に当たってしまった、かな。


IOの答え方ならば「修理は可能だけれども、買い換えた方がいいでしょう」ですよね。

ウチにもサブモニタとして6年前のLG製液晶モニタを据えてます。メインディスプレイは昨年購入したやはりLG製のもの。
ところで、最初に「壊れる=映らない、ならば」と書きました。
旧い方モニタは、正しく発色していません。色補正でも補正しきれなく、ある色を正しく発色させると他が転ぶという状態です。
さて、これは「壊れているのかどうか」。

旧い方のモニタの前にも、三菱製の液晶モニタを使っていました。
旧くなると、緑(グリーン=G)が抜けてくるようで、全体的にマゼンタ被りになっていました。サブモニタでPhotoshopのパレット置き場にしていた&TVチューナーでBGM代わりにTVをつけていただけなので気にしていませんでしたが、「さすがにコレはちょっと・・・」というレベルになったので買い換えたモノです。
現在、旧い方のモニタは、昨年購入したものに比べると、完全にマゼンタ被りの発色をしています。それでも、通常使用には気になるほどの転び方じゃない・・・とは言え、写真や発色を気にする映像を観るレベルではない・・・のでそのまま使用しています。

IOのサポートが言われているのは、おそらくそういう事だと思います。
「バックライトを交換して『映るようにする』事はできます。けれど、正しい発色にさせる事はできません(おそらく、液晶パネルごと交換すれば可能、じゃないかと思われますが)」
そこまでの修理代を掛けるのならば、新品で同程度の物が購入できるのではないでしょうか?
という意味の返答ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!