
車のシガーソケットからETCの電源供給を行うために、
プラグ(エーモン タイプS
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
を購入しました、
この機種を購入したのは、
ETCがパナソニック:CY-ET805
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET809/
で配線が黄色(常時電源)・赤(ACC)・黒(アース)と3線あるため(赤と黒しかないETCも多いはずです)
シガープラグもスイッチつきで対応しないといけないと思ったからです。
黄色と赤を一緒に結線しても、動作しますが音声などETCの一部機能が使えなくなるそうです、
赤をスイッチに接続するようです・・・
(1)
写真を掲載しました
黄色・赤・黒 どこへ接続すればよいのでしょうか?
(2)
写真のとおり、黄色・赤にヒューズがあります、これは残しておくべきですか、
それともシガープラグにヒューズが付いてるので必要ありませんか?
(3)
ヒューズは「1A」にするべきですか?
(4)
その他、結線方法が図で載ってる、分かり易いURL等もありましたら、
宜しくお願い致します。
そこで結線はどこにハンダで繋げば・・・?

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>ちょっと方向転換がありまして再度投稿させて頂きました。
なら、こちらの質問は締め切ってはどうですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8695372.html
ただ、新たな投稿と合わせて読みましたが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8695372.html
たくさん回答されたのに
反応もほとんどないし
自動車電源の基本を理解されていないとしか・・・
アナタの場合
取り付け業者にお金を支払って
お願いした方がいいと思いますよ
ETC壊すだけならいいのですが
アナタの自動車電源の知識を見る限り
最悪 ショートによる車両火災のリスクも
ありますし・・・
特に「結線はどこにハンダで繋げば・・・? 」
市販の製品に「半田」?ありえません
No.7
- 回答日時:
>黄色はどこでしょうか?
常時電源は、通常 No6さんの
言われるようにオーディオの配線から分配します。
他にヒューズから取り出す方法もあります。
「常時電源が流れるヒューズを探す」
http://www.amon.co.jp/diy/footlight/diy01/?tpl=s …
そして、乗っている車種が
・2001年以降にフルモデルチェンジした国産ガソリン車と
・2004年以降にフルモデルチェンジした国産ディーゼル車には、
車両診断用のコネクター(OBDII)から取り出せる
ハーネスもあります。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=content …
No.5
- 回答日時:
シガーライタープラグって、接触不良が起こりやすいプラグだと言う事は理解されていますか?
つまり
「通ろうとしたときに、接触不良で電源が切れて、ゲートが開かない。」
などが、起こりやすくなります。
なので、シガーライターに接続する事はETC車載器のメーカーは認めて居ません。
突然動かなくて追突されないといいですね。
もし、其れで追突した車が有ったら、追突してしまった方の車がかわいそうに思いますが・・・
皆様、有難うございます。
当方の説明不足で、誤解を招いてしまっています。
ご説明致しますと
当方の目的は
(1)
ETCとシガープラグを完全に結線して、ポータブル化してしまい、
使わない時はグローブBOXにしまっておく。
ですから
黄色・常時電源もどこか常時電源のヒューズに繋げるのではなく、シガープラグに結線するのです。
(2)
ただ、方針が変わりました
結線方法は
・黄:? どこが常時電源でしょうか?テスターで調べるしかないですか?
・赤:シガーライター
・黒:近くの金属部
です
黄色はどこでしょうか?
再度、投稿させて頂きます。
No.3
- 回答日時:
>黄:シガープラグのコイルスプリングと接続されている金属部、
>これはヒューズを伝わり、シガープラグの先端部でシガーソケットに差し込むと、
>「常時電源」になります。
昔のHONDA車?
今のクルマのシガープラグは、殆んど
エンジンを切ると通電しませんので、
「常時電源」になりません
>赤:スイッチ部に接続して常にスイッチONにしておく、
>これでセルキーをACC以上に回さないと電源がはいらない、
>回せば電源ON、これで普通にキーでACCのON・OFFで
>同じくON・OFFになります。
ん?スイッチ部に接続で?
「プラグタイプS」て、+、-しか、
無いのに 常時、ACC、マイナスは
無理ですよ
>黒:アースですから、シガーソケットの
>円柱ないに差し込むと接触する、左右の板バネ
>これでプラグを差し込めば、アースとして接続される。
一般的にアースはそうですね
>あとは、ヒューズが3個ですがみな「1A」にする。
>これでよいのですか?
別にしなくても、問題ないですが・・・
変えたいなら変えてもいいですけど…
変える意味がないかと・・・
>高速乗ってないときは、プラグは抜いて
>グローブBOXに入れておきます。
そもそも、プラス、マイナスしかない
「プラグタイプS」を使う意味がわかりません
エーモンで紹介しているヒューズBOXの
配線の方が 「プラグタイプS」を使うより
<簡単、安全、キレイな仕上がり>だと思うのですが・・・
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=content …
「プラグタイプS」本来の使い方と違いますよね?
クルマ、ETC壊れなきゃいいですけど・・・
No.2
- 回答日時:
念のため確認しますが
”シガープラグもスイッチつきで対応しないといけないと思ったからです。”
シガーソケットから取れる電源はACC電源(アクセサリー電源)のみです。
スイッチの有無は関係なく、鍵をひねれば電源が入ります。
これは国産車のみの話で、輸入車はACCでなく常時電源の車もあるみたいですが。
よってそのプラグに接続するものはACC電源(赤)とアース(黒)ですね。
常時電源(黄)は別のところからとってくるか、諦めてACCと一緒に接続するかしかないです。
ヒューズは今ついてるものを流用したほうがいいです。
また安全装置なのでわざわざ取り外す必要もないかと。
常時電源の取り方ですが、通常であれば取り付ける場所の付近から取るのが普通です。
例えばハンドルの下につけるのであればヒューズボックス、オーディオの近くに取るならオーディオの裏など。
そういったスキルのない人用にエーモンから電源取り出しヒューズが発売されています。
ハンドルの右下当たりにあるヒューズボックスから電源を取り出すヒューズで、常時電源のものをそれにつなげればいいと思います。
こんなやつです↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VNW756
注意すべきポイントはヒューズには種類があり、ヒューズのサイズ(背の高さのことでミニ平型など)が車ごとに違います。
自分の車のヒューズを確認して、購入されてください。
まとめ
半田ごてで接着するならプラグの白黒を赤に、黒を黒に接続すればいいです。
黄色はどんな不具合が出るかわからないが諦めて赤と一緒につなぐか、どこかしらからとってくるかです。
No.1
- 回答日時:
(1)
取説には、
黄Y・・・バッテリー
赤R・・・アクセサリー
黒B・・・マイナス
(2)
・シガープラグは、5A
・ETCは、1A
万一の時は、ETC側で切れるので
シガープラグの5Aは、意味のないヒューズなので
どちらでも・・・
(3)
クルマ、ETCが、壊れてもいいのでしたら
それ以外のヒューズを付けても構いません
(4)
普通は、この方法かな~
<スイッチ>が必要なら途中に入れる!
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=content …
ETCにスイッチいる?
※プラグタイプSの注意書き読みましたか?
「6時間以上の連続使用はダメ」と書いてありますが・・・

こんばんは。
有難うございます。
(1)
>(1)
取説には、
黄Y・・・バッテリー
赤R・・・アクセサリー
黒B・・・マイナス<
からしますと
黄:シガープラグのコイルスプリングと接続されている金属部、
これはヒューズを伝わり、シガープラグの先端部でシガーソケットに差し込むと、「常時電源」になります。
赤:スイッチ部に接続して常にスイッチONにしておく、これでセルキーをACC以上に回さないと電源がはいらない、回せば電源ON、これで普通にキーでACCのON・OFFで同じくON・OFFになります。
黒:アースですから、シガーソケットの円柱ないに差し込むと接触する、左右の板バネ
これでプラグを差し込めば、アースとして接続される。
あとは、ヒューズが3個ですがみな「1A」にする。
これでよいのですか?
>「6時間以上の連続使用はダメ」と書いてありますが・・・<
の件ですが高速乗ってないときは、プラグは抜いてグローブBOXに入れておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常時電源のヒューズを抜く時、 ...
-
車のヒューズボックスについて!
-
ワゴンR(MC22S-721***)のオ...
-
バックカメラの配線についてご...
-
フォグランプの電源をとる場所
-
オーディオ電源をシガーライタ...
-
ムーブでヒューズBOXから常時電...
-
トヨタ純正ナビの再起動方法
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
カーオーディオで片方のスピー...
-
カーナビ
-
carrozzeriaのサイバーナビを使...
-
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのス...
-
カーナビから曲を取り出したい...
-
プラスアースの車って?
-
USA AUDIOというサイトで売って...
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
USAaudioというサイトにはなぜn...
-
ipadminiの6世代を車のナビの上...
-
RCのアンテナレス化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のヒューズボックスについて!
-
バックカメラの配線についてご...
-
エンジンを切ると毎回全てシス...
-
ワゴンR(MC22S-721***)のオ...
-
電子カーペットの電源が入りま...
-
純正の配線から何個か分岐して...
-
カーオーディオの電源線ショー...
-
100vの電気機器を12Vの電源(コ...
-
フォグランプの電源をとる場所
-
24V→12Vへの配線
-
自動車の電源をヒューズボック...
-
フォルクスワーゲン ポロのヒュ...
-
カーオーディオの電源を+-逆...
-
常時電源のヒューズを抜く時、 ...
-
ThinkPad A21e(2628-J1J)の電...
-
カー用液晶TVから煙が・・・...
-
はじめまして。 MH23SワゴンRに...
-
ウーハーの取り付け方
-
真空管アンプの電源がつきませ...
-
ドラレコを写真の用にヒューズ...
おすすめ情報