
親の土地を兄弟で相続して分筆することになりました。
他の兄弟はともかく、私は相続したら売るつもりでいます。
それで、お聞きしたいのです。
土地は2方が市道に面している300坪の土地です。そのほかの隣接している土地は空き地と林です。
45年前親が家を建てたときに境界は確定していると思われ、境界杭もあります。
境界が確定していても、分筆するときはやはり土地全体の測量をし直してから、分筆することになるのでしょうか。また、分筆して登記を済ませた土地を売却するときにまた測量が必要とか言うことはないのでしょうか。
もう一つ、林に面した境界は林との間に1メートル以上の段差があり、林のほうが高くなっています。長年の間にその境界のむき出しののり面が風雨等で、浸食されており、境界杭とずれてきてしまっています。
この場合のり面の補修は私たちの方の負担で行うべきでしょうか。
以上、お詳しい方のお知恵を拝借したくお待ちしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
土地全体の測量し分筆するのか・・・その通りです。
境界杭もあり境界が確定していても・・・再度、隣接土地所有者と境界確認をすることになります。
分筆して登記後、また測量が必要か・・・分筆する二筆の地積測量図が法務局に提出されますから、必要なし。
のり面の補修・・法面が貴方の所有地なら貴方が補修することになります。
お近くの土地家屋調査士に依頼して下さい。相続・共有物分割は司法書士です。
※30~50万円はかかると思います。
ご回答ありがとうございます。
すぐ売るにしても、やはり二回測量ということは無いのですね。
のり面の崩れている位置によって負担する側が決まるということ、知りました。
費用も参考にさせていただきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
ブロック塀の修理・補強は誰が?
-
不動産関係(土地の所有権)の...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
空き家、空き地があふれている...
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
屋敷と邸の違いは?
-
他人の土地に設置してある構築...
-
墓地の隣の土地の購入について
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
区分所有建物の登記簿
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
本家・分家・新家???
-
許可なく他人の土地に侵入した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
電線の越境についての補償
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
隣地との距離に関して(民237条...
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
臨家の境界線
-
全筆測量しなくても?
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
ブロック塀の修理・補強は誰が?
-
隣家の壁を無断で利用して花壇を…
-
公図の敷地と建築確認上の敷地
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
境界杭の位置と塀がずれている...
-
相続問題
おすすめ情報