
こんにちは。
現在棚を作成中です。全かぶせ?タイプの扉をつけようと写真のような作りにしたのですが、
左側の小箱入れに引っかかる事無く、
90°扉が開くような方法はありますでしょうか。
写真では左側しかうつっていませんが、観音扉にする予定です。
しかも板厚が13mmしか無く、よく市販で目にする直径26mmのスライド蝶番では、
扉の厚みが足りず、彫り込み穴を開けると貫通してしまうという完全な設計ミス。。
上板もやはり設計ミスやらで6mmの板を使っています。
この状態で、なんとか観音扉を上手につけられる方法があれば、
ご教示下さいませ。蝶番の種類は特に問いません。
よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
中央の方立は分かるのですが、右側の妻板が左と同じでしたら、観音開きの一方はカブセ、妻板はインセットになると思います。
いずれにしろ、スライド蝶番に何を使われるか分かりませんが、戸当りが必要です。(マグネットキャッチなら代用はできるが壊れやすくなる。プッシュラッチの場合は不要)
100-36/14SK(90度開き-14mmカブセ)だと、φ35で11深さになります。Xビットよりはトリマー(ルーター)を使われるほうが良いかもしれません。先端のチリは0.5mm程度見込めばよいでしょう。
右側のインセットは100-36/OKになります。
再度ご回答ありがとうございます。
スライド蝶番は、皆さんがおすすめして頂いたものを使用しようかと思います。
(今手元にあるのは彫り込み穴26mmの全かぶせ、キャッチ無しのものしかありませんが...)
ちなみに右側の妻板は中央の妻板と同じ奥行きになります。
14mmカブセだと11mmの深さでいけるんですね!カブセについて少しずつ理解してきました。
トリマーあると最高ですが、汚くなってもいいのでなんとかノミで代用しようかと思っていました。
14mmカブセぐらいでスライド蝶番をつかって見ようかと思います!
ご丁寧な回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
写真のどの範囲に扉を付けたいのか文章では判然としませんが、もし右側の空間ということであれば
縦の仕切りの板をもう1枚貼りつけて細工をすればどうですかね。
他に私案とすれば、天板とその上の隙間にロールカーテンのような物を仕込むのも一案。
gisahannさん、ご回答ありがとうございます。
確かに、写真では分かりずらいですね。右側の空間に観音扉をつけようと思っています。
ロールカーテンも一案ですね、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
スライド蝶番は膨大な種類があります。
基本的な推奨扉厚は、10mm~ですから、それより薄い場合は
・貫通させて穴をあけて正面プレートを取り付ける。
・マウントを使用して面付で取り付ける。
になります。
15mmあれば問題ありません。
また、カブセ量が書かれていませんが、それと合わせて検討すること。
100-36/14K 開き100°扉厚(10-14mm)、カブセ(15-20mm)
170-34/9 開き170°扉厚(9-14mm)、カブセ(15-20mm)
とか・・
天板が薄いので物が置けません。戸当りがないため、そのままでは扉を取り付けられませんよ。戸当りを兼ねて補強板を取り付けましょう。
★地元の建築金物を専門とする金物店に相談しましょう。
軌跡図を描いて、スライド蝶番、マウント、マウンティングプレートなどを選択してもらえます。

ORUKA1951さん、ご回答ありがとうございます。
まさに図面の通りのイメージです。感動しました。
理想は扉は全カブセで、左扉に関しては、扉が開いた時に妻板より1cmほど飛び出している小箱入れに
引っかかる事無く90°開けばいいな、と思います。
構造上不可能であれば半カブセなどでもやむをえないです。
初DIYの私にはORUKAさんのご回答が少々難しく聞こえてしまい、検討違いな回答であればすみません。
いずれにしても戸あたりが必要なんですね。簡単なマグネットキャッチでもつけようかと思っていました。
検討してみます。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ピボットヒンジの名称の部材があります。
これを使用して扉を取り付けると良いと思います。
家具用ピボットヒンジの例につき、下のURLをクリックして参考に
して下さい。
なお、図の部分をクリックしますと、拡大表示されてサイズなどが
わかります。
また、URLをクリックして印刷し、ホームセンター等に提示すると
良いでしょう。
[ピボットヒンジ]
http://www.kanemasa-k.com/up.php?cat=7&cat2=4&ui …
fujiyama32さん、ありがとうございます。
ピボットヒンジというのがあるんですね。勉強になります。
天板だけ板が薄いのでそれに見合うものがあるか探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 一戸建て 新築建設中です。 下駄箱の扉が幅840高さ1900の観音開きで使いにくそうかなぁと思ってます。 そも 19 2023/08/01 04:35
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- DIY・エクステリア 扉の修正方法について 7 2023/01/05 07:44
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- DIY・エクステリア 自動扉を手動扉にすることはできますか? 4 2022/11/28 16:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
クローゼットの扉の開閉音がすごい
-
入口に暖簾(のれん)を掛けた...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
避難階段への扉の設置について。
-
扉を閉まる時の バンという音...
-
弱くなったポストの開閉の磁石...
-
「門」と「扉」の違い
-
ガラス扉などへの布の貼り方を...
-
電子レンジの扉
-
ウォークインクローゼット使っ...
-
跳ね上げ式門扉電動式の修理に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
「門」と「扉」の違い
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
風水で、寝室のドアとトイレの...
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
ガラリって?
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
おすすめ情報