重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電子レンジで食品を加熱したときに、殺菌されるのは、単に「熱」による効果しかありませんか? それとも、「電磁波」が直接的に細菌やウイルスを破壊するような、プラスαの効果がありますか?

質問の仕方を変えますと、例えば、電子レンジで3分かけて中心部90度まで加熱した場合の殺菌能力は、湯煎で3分かけて中心部90度まで加熱した場合と、同じなのでしょうか?

A 回答 (5件)

 電子レンジに使われる波長の電磁波による直接の殺菌作用はありません。

電子レンジのマイクロ波と2.4GHz帯の無線LAN信号の干渉は有名ですが、要するにこの周波帯には殺菌作用はありません。紫外領域以上の電磁波、特に波長250~260nm付近が最も強い殺菌作用を持ちます。このため殺菌灯は波長253.7nmの紫外線を特に強く反射するように作られており、この253.7nmの紫外線を、特に殺菌線と呼びます。

 電子レンジなどの領域のマイクロ波でもし消毒をしようとすれば、そのエネルギーによる加熱によって常圧加熱消毒あるいは加熱水蒸気による常圧蒸気消毒となると考えられます。質問のとおり「熱」によるものだけです。オートクレーブなどの高圧蒸気滅菌とは異なり、耐熱抵抗性の強い細菌やウイルス、プリオンには無効と考えられます。質問のように90℃程度の内部温度と時間では同じ条件の湯煎と何ら変わりはないと考えられますし、芽胞も肝炎ウイルスもHIVにも無効で、食中毒原因菌の産生する耐熱性毒素も分解できません。加熱水蒸気によって100℃以上の加熱状態が10分以上続くならばまだ効果がある(耐熱性毒素はそれでも分解できませんが、細菌やウイルスを殺滅あるいは殺滅出来ないまでも不活化等が可能)と思いますが、数分程度であれば消毒できるのは大腸菌や酵母菌、カビ程度と思われます。まああまり期待はしないことです。
    • good
    • 3

#3です。

突っ込みを入れられる前に補足しておきます。

ここでいう電磁波はご質問の電波についてです。
光も電磁波であり、そのうちの紫外線については殺菌効果が認められています。
    • good
    • 2

電磁波には殺菌効果は全くありません。



もしあればこんな便利な殺菌方法はいろんな場面で活躍を遂げていますよ。
    • good
    • 2

電磁波による殺菌効果はあると思います。


問題は、それが数値的に実証されたものではないということ。
熱の方が確実な殺菌効果があるということです。

>例えば、電子レンジで3分かけて中心部90度まで加熱した場合の殺菌能力は、
>湯煎で3分かけて中心部90度まで加熱した場合と、同じなのでしょうか
微妙にちがいます。
電子レンジでは内部の方から先に温度が高くなるので、内部温度が90℃で
あっても周辺の温度はそこまで上がっていません。
よく、食品会社で「内部温度90℃まで加熱」という表現がありますが、
これはグリルなどでの外部からの加熱を想定したものであって、電子レンジには
当てはまりません。
また、食肉ブロックなどは内部の細菌はほとんど存在せず、腐敗は表面に細菌が
着くことから始まります。このうような場合にはグリルが最も良い加熱法であり、
電子レンジでは内部の温度が高くなりすぎて肉に味わいを損ない、その上で、
表面温度が低いので細菌が残る可能性があります。
    • good
    • 1

>それとも、「電磁波」が直接的に細菌やウイルスを破壊するような、プラスαの効果がありますか?



無いでしょう。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/83966.html
のANo.2にも同じ事が書いてますが「電磁波そのものには殺菌効果は無い」と思います。

>例えば、電子レンジで3分かけて中心部90度まで加熱した場合の殺菌能力は、湯煎で3分かけて中心部90度まで加熱した場合と、同じなのでしょうか?

同じだと思います。

なお、どんなに加熱しても、菌は死にますが、菌が出した毒素は消えません。

例えば、加圧加熱で200度まで加熱するとO-157は確実に死にますが、死ぬ前にO-157が出した毒素は消えませんから「痛んでたけど200度まで加熱したから安心だよね」って訳には行きません。

どんだけ加熱しても毒素は残ってますから、食べれば食中毒を起こします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!