
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
鶏肉類を生で食べることは危険です。
それは、食中毒菌で汚染されている確率が高いからです。切り分けてすぐに提供する場合、切っておいておくものよりリスクは低減されますが、それでも生で食べられる!と自信を持って言うことはできません。もちろんお客様に提供することもできません。ただ、鴨肉の場合、低温加熱して中がピンク色の状態で提供されることは多いです。柔らかくジューシーに仕上がり、鴨のローストやスモークなどでは一般的かと思います。これは生とは違い、中心まで加熱ができていれば問題ありません。鴨南蛮や鴨せいろでしたら、完全加熱で提供されることが多いと思います。
No.2
- 回答日時:
基本的には駄目。
新鮮なものでも駄目。食べるなら自己責任、ってのが常識です。その鴨が野生のものであれ飼育されたものであれ、鶏をはじめとした鳥類にはカンピロバクターの保菌というリスクがつきまといます。鴨も一緒。
カンピロバクターによる食中毒はそんなに重篤になることは多くはないですが、潜伏期間が2~7日と比較的長いため意外に原因不明で気づかれないケースが多く、実際にはかなりの患者が存在しているのではないかと言われています。中には「ギラン・バレー症候群」重い症状につながることもあるとのことで、決して甘く見ていいものではありません。
またカンピロバクターは決して生存力の強い菌ではなく、加熱にも弱い菌ですので、表面をさっとあぶる程度でも滅菌できそうな気がします。だから料理屋なんかでも「中がレアでも大丈夫」なんてところがあるのですが、これは大きな勘違いで、実際にはカンピロバクターは比較的少量の菌数でも発症にいたるケースが多いことがしられていますので、ちょっとでも生き残った菌がいたらアウトの可能性があります。したがって鮮度も関係なく、十分に加熱することが求められます。
カンピロバクターの存在が広く知られるようになったのは検査技術が確立された10数年前くらいからですので、ベテランの料理人さんの中にはこうした事情にうとい方がおられます。だから「生でも大丈夫」なんてセリフが出てくるのかもしれません。
このような事情から、保健所は「鶏肉の生食(たたきも含む)はやめなさい」「充分に加熱して」と継続して警告しています。にも関わらず半生で出す業者が多いので、カンピロバクターによる食中毒は後をたちません。これは鴨でも同じ。どちらかといえば鶏より鴨のほうが飼育環境はよくない(だろう)ですから、リスクはより大きいかと思います。
保健所に問い合わせてみればいっぱつでわかりますよ。
投稿した後、ネットでの検索で生とレアの違いや、スーパーで購入した肉をレアで食べてなんとも無いと言う方、大変な目にあった方などの体験談を知りました。きちんと火をとおすべきと確信を持ちました。詳しく教えて頂き、ありがとうございました<m(__)m>

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 20代前半の女です。牛角の真ん中のコースで1人で食べ放題に行きました。一人前4-5切れあってお肉12 2 2022/07/06 00:27
- 食べ物・食材 冷凍の鴨ロースって加工肉ですか? 身体に良いって聞いたけど… 加工肉は別ですか? 2 2022/09/26 20:51
- 夫婦 40代の専業主婦です。 20年勤務した正社員の会社を3年前に体調不良のため退職しました。(12時間以 3 2023/03/12 23:26
- 食べ物・食材 1ヶ月前の豚肉の生焼けを食べてしまいました。 豚肉のネギ巻きを作って焼いて冷凍してたら、具が多すぎて 5 2022/06/16 23:00
- 食べ物・食材 牛肉のたたきは表面を具体的に何ミリ焼けば食中毒になりませんか? 5 2022/12/03 22:42
- その他(社会・学校・職場) 時給600円ほどで毎日パワハラです。 4 2023/04/25 18:08
- レシピ・食事 牛肩ロースのステーキ肉は冷凍できますか?焼いてフライパンに残った油は何かに使えましたか? 初めて魚焼 5 2022/08/15 22:24
- 食べ物・食材 食品の冷凍冷凍保存 5 2023/05/19 14:39
- 飲食店・レストラン 飲み会に焼肉が多いのはなぜですか?焼肉屋は居酒屋の要素が高いのでしょうか? 焼肉が好きでよく焼肉屋に 6 2023/08/06 17:22
- 食生活・栄養管理 部分的にお肉がつく食べ物教えて下さい 164cm 54.1キロ BMI25です。 数字だけ見ると別に 4 2023/01/11 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今日食べた和食のお店で出た鴨肉のローストが半ナマだったのですが… 大丈夫でしょうか? オットが鶏肉は
飲食店・レストラン
-
鶏肉って加熱してあっても色が赤いことがありますよね?そういうのは食べても平気ですか?
食べ物・食材
-
生の鴨肉
泌尿器・肛門の病気
-
-
4
これって火通ってますか? カレーに入れた鶏肉です。なんか赤いですよね…?
食べ物・食材
-
5
燻製肉のトキソプラズマについて
食べ物・食材
-
6
妊娠6週目です。 友人との食事で下記の料理を食べました。 最後のお肉が真ん中が赤かったのですが食べた
妊娠
-
7
ラードは腐りますか?長期保存できませんか?
食べ物・食材
-
8
私はストーカーですか?
失恋・別れ
-
9
フォアグラの中が冷たかった・・・
食べ物・食材
-
10
鴨鍋の肉はロース肉かもも肉どっちが美味い⁈
バーベキュー・アウトドア料理
-
11
鶏肉を焼いて、切ってみたらこの色でした
レシピ・食事
-
12
デリヘルを初めて利用しようと考えているのですが、事前にホテルは予約しておくものなのでしょうか? 待ち
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
鴨肉って、冷凍保存可能ですか?
食べ物・食材
-
14
刺身用と加熱用って何がちがう?
その他(料理・グルメ)
-
15
デリヘル嬢って本番しますか?どういう人がしますか?指名が少ない人?
その他(恋愛相談)
-
16
今日の夕食で体重が1.2キロ増えたんですけど食べ過ぎでしょうか?
食生活・栄養管理
-
17
鮭の白子を生食するのは危険でしょうか?
食べ物・食材
-
18
肉を並べる時に使った箸で、いため続けて大丈夫?
レシピ・食事
-
19
急遽お願いします。先ほど焼き鳥の、かしらとレバーの半生?中を見ると赤みがかったピンクで血もうっすら出
食べ物・食材
-
20
焼き鳥屋の 肉って大丈夫?
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
ささみの火の通り方
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
親子丼
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
加熱後、冷めて固くなってしま...
-
業務スーパーって売ってる粗目...
-
ささみの火の通り方
-
消費期限、ずり、2日経過
おすすめ情報