
社会心理学の英語の論文を読んでいるのですが、分析結果が解読できません…
被験者に知能課題で、成功・失敗を経験させ、そのあと達成特性・社会的特性に対する自己評価をさせる。
失敗条件において、高自尊心者は、社会的特性の自己評価を誇張することで、知能課題の失敗を補償する。
という内容です。
2(outcome)×2(self-esteem)×2(attribute type)の分散分析を行った。
The ANOVA revealed a main effect of esteem, an Outcome × Self-Esteem interaction, and a higher order Outcome × Self-esteem × Attribute Type interaction.
As each of the lower order effects is qualified by three-way interaction, we limit our discussion to the higher order effect.
a higher orderの意味が分からず困っています。高次、高い順序など辞書をひきましたが、結局何が高いのかわかりません。
高自尊心者って意味だったら、self-esteemのところにhighがつきますよね?
どなたか、分かる方がいれば、上の英文を訳していただけると非常に助かります。
ちなみに、Brown&Smart(1991)のThe Self and Social Conductという論文の研究1の結果です。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その論文内容が分かりませんので、大文字で始まっている語(Outcome、Self-esteem、Attribute Type)については分からず、何をどう分析したかも分からないので、英文のみを頼りに試みてみます。
>The ANOVA revealed a main effect of esteem, an Outcome × Self-Esteem interaction, and a higher order Outcome × Self-esteem × Attribute Type interaction.
「分散分析で明らかになったのは、尊敬の主効果、成果×自尊心の交互作用、より高次の(式である)成果×自尊心×特性型の交互作用である。」
higher orderは高次ですが、直前のOutcome × Self-Esteemは要因二つの交互作用であるのに対し、Outcome × Self-esteem × Attribute Typeは三つの要因の交互作用ですから、この部分を見る限り、そのことを言っているように思われます。なお、main effect、interactionは統計学の交互作用ではないかと思います。
>As each of the lower order effects is qualified by three-way interaction, we limit our discussion to the higher order effect.
「低次の効果は各々が3要因の交互作用(=2次の交互作用)に分類されるものであるので、議論をもっと高次の効果についてのみに絞りたい。」
以上、統計絡みの英語としてはこうではないか、と思って推測しながらですので、間違いなどがあるかと思います。予めお詫びして、ご了解をお願いします。
要因2つの交互作用と比べて、要因3つの交互作用は「より高次の」という意味なんですね。
すっきり読めそうです。
分かりやすい解説、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
#2です。
書き損ねている部分がありました。誤>なお、main effect、interactionは統計学の『』交互作用ではないかと思います。
正>なお、main effect、interactionは統計学の『主効果』、交互作用ではないかと思います。
以上のように訂正して、お詫びします。
No.1
- 回答日時:
英訳でなくて和訳ですよね?
全体的な意味はよくわかりませんけれども、a higher orderで区切るんでなくて、
"an Outcome × Self-Esteem interaction"
"a higher order Outcome × Self-esteem × Attribute Type interaction"
"each of the lower order effects"
"the higher order effect"
こういうかたまりなのかなあ??と思いましたが、違うでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Conventional grafting with autogenous bone has bee 3 2023/08/25 09:48
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 英語 Recently, Parween et al. [40] performed a randomiz 2 2022/05/24 16:03
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- 英語 翻訳お願いします。 3 2022/10/05 22:10
- 英語 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのですが、自身 1 2022/12/16 13:29
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
音羽寺 清水寺 請幫忙解籤 謝謝
-
LANケーブルって劣化(速度が落...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
要因と水準が分からない
-
心理学の要因と水準について
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
心理テスト
-
カウンターバランスについて
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
ヘルツホルム・コールラウシュ...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
SPSSについてご教授お願い...
-
二元配置分散分析 ノンパラメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
敗血症ショックは何が原因で起...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
心理学の要因と水準について
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
要因と水準が分からない
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
単純交互作用
-
集団、組織
-
心理学の英語の論文、英訳お願...
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
-
統計の分析について、教えてく...
-
スポーツ心理学
-
頭がいいのは遺伝するのか
-
分散分析の誤差について
-
口頭での説明と文章での説明の...
-
共分散分析について教えてください
おすすめ情報