
外食した際、子供(4歳 男児)は、食べ終わると、走り回ります。
おかげで、親はゆっくり食べてられません。どちらかが、追いかけていかなければなりません。
しかし、喜んで さらに 逃げ回ります。 元気なのはいいですが、これで本当に良いのか?
周りの子連れを見ても、こういう状態はあまり見かけません。
先日 動物園に行ったときも、途中から退屈したのか? やたら 立ち入り禁止のところなどを
「だめ!」といったら 余計に、いちびって走り回ります。
どう 対応すれば いいのか?
イイ 知恵 参考意見 あれば 教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちの息子(4才)と全く一緒です。
食べてるときは座ってるんですよね。
自分の用が終われば自由に動き回る。
何でダメか何回、何十回説明しても「わかった、はーい」と返事だけ。
言い方も強く、優しく変えてみてもダメ。
地域や医療機関の専門家に相談したりしましたが異常はありませんでした。
私は妊娠中カートを暴走させた子どもがぶつかってきて危険な思いを二回しました。
危険がどこにあるかわからないからあんまり酷いときはまだ帰りたくないと泣き叫びますが旦那がいるときは担いで私だけの時は腕を引っ張って帰ります。
声が大きいので泣かれるといろんな人にかなり見られますが何かあってからでは遅いので。
遠出して外食のときは回転寿司だと食べきれないとかなく子供にあわせて終われるのでそうしてます。
旦那は足りなくて帰ってきてからパンやカップ麺食べたりしてますが。
うちの息子は二歳前まで大人しく手を繋いでいましたが他の子が暴れ回るのを見てから走り回るようになりました。
何かに興味を持っていかれるとアザができるんじゃないかというくらいがっちり手を繋がないとあっという間に走っていってしまう。それでも以前は食べながら歩き回っていたので今は自分が食べ終わるまで歩かないので時間はかかっても少しずつはマシになってきてるのかなと思います。
今は大変ですが暴れたらやはり親がそばにいて止めるしかないと思います。
学習能力というか理解力は人それぞれです。
こっちの子がこうだからうちもできるはず、できて当たり前ではないので自分のお子さんにあった対応の仕方を見つけられるといいですね。
私もまだ答えを見つけられずにいますのでアドバイスはできませんが同じような子がいて親も悩んでいるということで。
看護師さんには「いけないことをやるように教えている親はいないですよね。性格と言ってしまうと軽いですがそう思って長い目で見てください。」と言われました。
なるほど! 足りなければ 帰ってから 後で パンとか食べる というのは グッドアイデアですね
ひしひしと 伝わってきました。 同じような思いをしている家庭がある。
自分たちなりに 対策を考えて 試行錯誤するしかないですね
親切な ご回答 ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
だめではなく、なぜだめなのか、きちんと話してますか?
飲食店は食事をするところです。
スーパー等のお店は、買い物をするところです。
当然、店員さん、他のお客さん等たくさんの人がいます。
食事の最中に周りでバタバタと埃立てて走り回られたら、ご自身は嫌ではないですか?
ゆっくり食事したいと思われませんか?
買い物の途中、横から前から後ろから、走ってきた子にぶつかられたら?
それで怪我しないと言いきれますか?
そういうことを言い聞かせるのが躾ではないでしょうか。
私には4歳年中の娘がおりますが、離乳食をはじめた頃から、食事は座って、店内では走らない等と言い続けてきました。
当然、食事は自分で食べますし、自分が食べ終わっても座って待ってますよ。
口うるさいことは多々ありますが、他の人は食べ終わったか?自分が食べ終わったらすぐにお店を出られるのか?考えろと言ってますよ。
できないならここにはいられないから車で待ってなさいと。
それでもだめなら、外食は諦めることでしょうね。
食事を運んでいる店員さんにぶつかり、我が子に熱々のスープが降って火傷でもしたら?
周りの目を気にすることと同じく、我が身を守ることも考えられた方がいいですよ。
そういう子、いなくはないです。
むしろよく見かけます。
小学生くらいの子でも、スーパーとか走り回ってます。
私はそういうのを見かけたら、娘にしてもいいのか悪いのか、考えさせる機会にしています。
No.3
- 回答日時:
10年以上前ですが、うちの息子もそんな感じでした。
食べてる間に飽きてきてテーブルの下にもぐったり、他のテーブルにちょっかい出したり、店の自動ドアを何十回も踏んであけたりしめたり、最後には外に走り出してました。
小学1年生になるころにはゲームするようになってなくなりました。そして今では普通の高校生です。すっかり内向的になり、ほとんど話さなくなりました。
全然普通じゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
お子さんと同じくらいに食べ終わるようにし
食べ終わって走り回る時間を作らない事です。
こどもを連れてゆっくり外食って
できないんじゃないでしょうか(;^ω^)
元気なのはいいことですが
お店はそれを発揮する場所ではありません。
動物園の件は
「ルールが守れないなら帰る」ということで
言い聞かせて
実際守れなかったら帰るとか。
ダメといったら面白がって余計する、のは
よくあることだと思います。
ただ
その時のご両親の対応が中途半端だから(すみません)
怖くないんだろうな、と思います。
本当に自分が困る状況にはならないと
わかってるんじゃないでしょうか。
言ったことを実践すると(立ち入り禁止のところに入ったら即帰る、など)
自分が不利益を被ることがわかるから
徐々に改善するんじゃないかなあと思います。
No.1
- 回答日時:
これはあくまで推測なのですが、小児精神病の可能性があります。
Attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD)というものです。一度神経科の先生に診て貰われてはいかがでしょうか。そうでないことを祈りますが・・・。これについては下記をご参照下さい。参考URL:http://www.go.tvm.ne.jp/~taisei/tadoushou.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達が好きじゃない
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
門限破りがひどくなってきた
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
姪っ子の性格が悪い。
-
子どもの混浴基準について
-
おせっかいすぎる4歳の娘
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
1歳児のパーソナルスペース 1...
-
妊娠を彼に伝え、「俺の子じゃ...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
ママ友からの絶縁宣言
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
小学生 目立たない子 暗い系? ...
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
気が狂いそうになる。育児ノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が子は何もかもおかしい、み...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ママ友からの絶縁宣言
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
門限破りがひどくなってきた
おすすめ情報