dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月ごろ、大阪市内から、和歌山三宮参りの後、丹生川上神社(中社)へドライブする旅程を立てていますが、丹生都比売神社---丹生川上神社(中社)---桜井市(宇陀市)のルートが、かなりの山間道路と思われますので、この辺りの道路事情に詳しい方にアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

NO2です。



三宮参り。。了解しました。この辺もよく行くし、その手の神社も好きなんですが、
全然知りませんでしたね。。勉強になりました。一度行ってみます。

それらを踏まえて、コースを入れなおすとこんな感じになりますね。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.426622714 …

で、NO3の方に指摘されたところで、細かな点を補正してみると、
■国道24号線の北側には対面通行の無料の高速道路(京奈和道)が存在します。
(マピオン地図がアホなんで、ここを経路にするのは難しいんです。と言い訳)

紀ノ川ICからかつらぎICはこの春開通していますが、マピオン地図では
工事中なんで、経路表示ができません。
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/press/h25/201 …
強引に乗り口だけ表示するとこんな感じになります。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.290219221 …

■■丹生都比売神社へはこんな感じで、県道4号は拡幅工事が進んでいて、
若干広がっているようで、センターラインのない1車線ですが、
対向も問題なくできます。、児童会館までは一部狭いですが、
慎重に行けば対向できる程度の広さで、村中では道が広く2車線です。。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.260549732 …

■丹生都比売神社、480号線からは確かに京奈和道のほうが早いです。
和歌山からはわざわざ山手に廻るのもどうかとは思いますが。
http://drive.mapion.co.jp/route/?&nl=34/38.385/4 …
宮滝大橋北詰(消防署があるのでわかりやすい)では、左に行かずに、
その先、樫尾の交差点からはいったほうがかなり近道です。

歴史ファンの方なら宮滝大橋から下流域に広がる宮滝の景観を
みていただきたいですね。天武天皇がここで壬申の乱まで隠棲した地です。
浄見原神社、桜木神社などもちょっと寄ってみたいところです。
(道は超狭いけど(笑))
http://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/kikimanyo/ …

■丹生川上神社からはやはり描画不能でした。
(どうしても新木津トンネル方面にいかせたいらしい。
もしかしたら、知らない間に道が広くなっているのかしらん)
ストリートビューで確認できますが、やはり狭いまま。。
https://www.google.co.jp/maps/@34.392426,135.988 …
東吉野村役場まで戻って、県道16号線。
天誅組の碑横を通って、鷲家方面です。

村役場から川上神社までは道が狭いですが、
ずっと工事していますので、ぼちぼちとところどころは
(悪路があるとすればそれらの区間だとは思いますが)
広くなっていると思います。鷲家までは対向できない
くらい道が狭いままだと思います。
直線的なんですこし広いところで対向車が来たら
待つような感じでいいと思います。

規制情報はこちらを使っています。ここんところ、
奈良県は台風による土砂崩れが多いんで割と見る機会が多いです。
奈良
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index. …
こちらは和歌山・奈良・三重の広域情報ですね。
http://www2.wagamachi-guide.com/3kenhp/index.asp …


それと余談ですが、桜井からの奈良の市街部では
左折可の交差点が多く、他県ナンバーがよくクラクションを鳴らされていますから。
ご注意を。。

それからさらに余談ですが、奈良の明日香にピラミッド?
蘇我稲目の墓ではないかとニュースになってます。
目的地の古墳がそれです。谷口酒店前に空き地があり駐車できます。
機会があれば寄ってみてください。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.469895546 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「丹生都比売神社、480号線からは確かに京奈和道のほうが早いです」、480号から、かつらぎ西ICで京奈和自動車道に入り、五條ICで下りて、24号に入りたいと思います。

「宮滝大橋北詰(消防署があるのでわかりやすい」では、左に行かずに、その先、樫尾の交差点からはいったほうがかなり近道です」、了解です、その通りに行きたいと思います。 吉野宮跡、宮滝は時間の余裕があったら寄ってみようと思います。

「東吉野村役場まで戻って、県道16号線。 天誅組の碑横を通って、鷲家方面です」、最初221号経由の遠回りがお勧めなのかと思ってましたが、戻って16号に入るのがお勧めなのですね、ただ16号の路が相当が狭いようなので、対向車があったら少し広い所で待機してすれ違いですね。

明日香のピラミド興味がわきました、石舞台古墳には前に立ち寄ったことがあります、今回の旅程はかなり欲張りなので時間が取れればと思っています。

規制情報参考にします、レンタカーでカーナビ案内でのドライブなので、どんなカーナビなのか不安ですが、
京奈和道の「かつらぎ西IC」は出てこないでしょうね、まだ予定日まで十分日にちがあるので、お二方のアドバイスを参考に旅程を組みたいと思います。

お礼日時:2014/08/14 15:14

#1です。

#2さんのアドバイスは基本的に的確だと思いますよ。

ただねぇ。確かに「和歌山や奈良の山奥の酷道に比べれば
可愛いもの」で、「狭い区間は大して長くない」ことは確か
ですけど、その「長くない」区間にも入りたくないのが
初心者ではないかと(苦笑)

こればっかは実際体験してみないと。狭隘路に慣れている
(何せ遺跡ばっかでマトモな道路が少ない)奈良県民なら、
躊躇なく突っ込めるほどの狭さではありますから。

ちなみに「ガタガタ」ではありますが、ちゃんとした舗装道路
ですから、そういう点は安心していいです。雰囲気的には
酷道で有名な425号が、それに近い感じですね。
http://shinzui.road.jp/425/route425.html

#2さんのルートでは、国道24号をなぜ山沿いのバイパスで行か
ないか・・・ってのが疑問なことと(街中の24号は流れがよく
ない)、丹生川上神社からの戻りが、一旦東吉野村役場の所に
戻って右折、県道16号を国道166に抜けるという所が、地図の
指示と違ってる、というトコですかね。

そうそう、丹生都比売神社も「地図の指示通り」ではなく、
国道480号を大回りする方を、私もお勧めします。

ちなみに「難所らしい難所」は、どっちも「神社までの最後の
区間」だけです。後は安心していいですよ。

なお、和歌山県・奈良県の道路情報はこちらをどうぞ。
http://www2.wagmap.jp/wakayamadoro/top/
http://www.pref.nara.jp/21601.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「国道24号をなぜ山沿いのバイパスで行かないか」、これって480号の東渋田から入る13号のことですか? 13号に入り370号経由で橋本橋で24号に入るのが街中の渋滞を避けられるということですか。

「丹生川上神社からの戻りが、一旦東吉野村役場の所に戻って右折、県道16号を国道166に抜ける」、私はここの意味を東吉野村役場を右折しての16号が狭路なので避けて、神社から221号に入り166号経由で桜井へと理解しましたがどうでしょう。

お礼日時:2014/08/13 17:31

どちらもそこそこよく行くのですが、



「和歌山三宮参り」ってなんでしょうね?

丹生都比売神社は「ホタルの里」で有名な上天野の神社ですよね。
ここは国道480号線から和歌山県道4号線なら
超狭い区間もごくわずかで舗装路です。

丹生川上神社は東吉野キャンプ場前のやつかな。
ここも狭い区間はごくわずかだし舗装路ですね。
昨日今日の雨でがけ崩れでもなければ。の話ですが。

大型車同士なら対向は無理な区間がいくらか続きます。

三宮参りが分からないので、それを飛ばすとこんな経路になります。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.418743257 …
サイトの性格上変更できなかったんだけど、丹生都比売から妙寺方面へは
かなり狭くてアップダウンのきつい道が続くので避けたほうがいいかな。

丹生川上神社からは国道169号線に抜けずに(奈良県道221号線)、
いったん引き返して、鷲ケ口から県道16号を
国道169号線方面に抜けることと。

あとはほとんど白線のある二車線道路です。

別段、紀伊半島の悪名名高い酷道と比べたらかなりかわいいので、
よほど、山道の運転が苦手だとか、運転にはまったく自信がない。
という人でなければ、慎重にいけば問題ないと思います。
ただ、同行者は車に弱いと酔う可能性は残りますね。

この辺の林道やら何やらも含めて大抵は知ってますが、
神社は似たような名前があちこちにあるので、
間違っているようなら、指摘してもらえば回答しなおします。

この回答への補足

ありがとうございます。

和歌山三宮参りは国前神宮、伊太祁曽神社、丹生都比売神社のつもりで書きました。
コースとしては和歌山の国前神宮、伊太祁曽神社、丹生都比売神社の順に丹生川上神社中社と巡り、桜井方面経由大阪市内の予定です。

丹生都比売神社へのルートは国道480号、県道4号で行き、帰りも県道4号、国道480号と戻り県道24号に出て丹生川上神社中社へ向かうのが良いのですね。

24号に出てから370号に入り岡崎辺りで169号に入り、宮滝大橋北詰から370号に戻り、窪垣内から16号に入り、東吉野村役場近く千代橋バス停手前から220号に入り目的地の丹生川上神社中社到着、
桜井へは221号、166号経由で帰る道順で良いですね。

以上のルートで、特に難所と思われる所を教えてください。
大雨等での通行止め情報は事前に確認する方法はありますか?

補足日時:2014/08/11 11:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、マピオンの地図参考になりました。
当日の天候、道路状況を確かめて慎重に対応したいと思います。

お礼日時:2014/08/13 11:58

どっちの神社も相当な山道の奥です。

軽自動車が摺れ違え
ないような路が続くので、狭路でのすれ違いに自信の無い
方は突っ込むと地獄ですよ。和歌山の山道をナメてはいけま
せん。

でも、そういう区間は、国道から突っ込んだ県道の区間だけ
ですから、気合いをこめて突っ込むなら、そこまでの道は結構
快適なドライブです。特に国道370は快適ないい道ですよ。
また、県道24号京奈和バイパスも快適な道ですし。

この回答への補足

ありがとうございました。
どっちの神社も、やはりかなりの山道のようですね、
レンタカーを借りてカーナビ頼りに行こうと思ってましたが、
神経すり減らしそうで行こうかどうか迷ってしまいます。
ここで質問ですが、
すれ違いの厳しい狭路は未舗装なのでしょうか?

補足日時:2014/08/10 23:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、天候、道路状況を確かめて
柔軟に対応したいと思います。

お礼日時:2014/08/13 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!