dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛媛は運転も接客も粗すぎるように感じて、毎日不愉快に感じるのですが、地元の皆さんや転勤してきた皆さんは、本音ではどう感じてらっしゃるのですか?


私は以下のような経験をして、すごく住みづらく、
「住みやすくて人が優しい暖かい県」というのが、
新手の自虐ネタなんじゃないかと真剣に思い始めました。




■運転

愛媛は危険なドライバーが多く、取り締まりが緩すぎて暮らすのが怖いと感じます。全ての人がそうだとは言いません。ちゃんとした運転の人も少数ですがいらっしゃいます。ただ違和感を感じることか頻繁にあり、挙げるとキリがありません。

○車線変更はウィンカーつけないで幅寄せしてから無理矢理車線に割り込んできておいて、御礼ハザードなんてしてくれる車を見ると、「あ、珍しいな」と思います。

○急発進急停止当たり前。なぜならケータイいじって下向いてて前を見てないからです。

○中央分離帯のすき間でいきなり減速したと思ったらまさかのUターン目的で右折ウィンカー付けてど真ん中で停止。右車線せき止めて何にも感じないの?と不思議になるくらい後ろの車がいくら渋滞しても御構い無し。

○高級車が特に、飛ばす、煽る、信号無視するの傍若無人振りを遺憾なく発揮。出勤時に同じBMWにクラクション鳴らされパッシングされ煽られまくった日が3日続きました。

○踏切や止まれは、素直に一時停止するとクラクション鳴らされて追突されかけます。ルールを守ると逆に事故になる危険性があります。

○左折しようと停車している私の車に、右側からわざわざ被せて前方に侵入し、先に左折しようとする車がいました。天山交差点付近で。

○本線に合流するわき道でウインカーを出して待機している時、BMWがクラクションを鳴らして合流を牽制しながら20キロオーバーで通過する車両をフジ砥部店辺りで2回同じ車両を見かけました。

○妻が大街道付近の交差点で歩行中に軽自動車に当てられ、当てたドライバーは車から降りもせず、「大丈夫?」と窓越しに声をかけただけで、現場を離れたそうです。

いい加減そろそろ我慢の限界です。なぜ警察はこれらをちゃんと取り締まらないのか、不思議で仕方がありません。命の危険があります。


■飲食店

海鮮は「美味いよ、美味いよ」と勧められますが、
正直、北海道や東北や新潟や山陰や九州に比べて、
格段に不味い。それなのに高い。量が少ない。

紹介してもらった料亭は、なぜか女将が上から目線でとやかく言う人が多くて不快。二度と行きたくないところが何軒も。

接客レベルが酷い。
笑顔なし。注文を受ける時はめんどくさそう。
テーブル狭いのに下げにこない。
持ってくるのも遅かったり、テーブルを間違えたり。
コースにあるはずの料理を仕込んでなかったり。
品切れなのに、来店時に案内がなかったり。
全体的にサービスの質が低い。

やんわり指摘すると、
「それは○○しとらんかったけん」とか言う口調で、
こちらの所為にしようとしたり、
まずは言い訳から入り、謝らない。笑

業者と取引先で接待に来ていると見るや、限度額いっぱいまでぼったくる。予算ギリギリまで請求書を書いてくる。

知人や家族が来たら勧められる店が、
本当に数軒しかありません。困ります。

A 回答 (1件)

そのあたりは県知事や市長見てたら分かる。


交通道徳は何処でも一緒ですよね。近年は、ひとたび路上に出るとそこは戦場です。油断していると普通に怪我(事故)します。「伊予の早曲がり」って言われてて、交差点は特に注意です。あと渋滞緩和で何車線かになっているところもかっ飛ばす奴がいるから・・、田舎の外車は、本職の方々が多いので車間距離取っておくといい。並んで走らない事。危なそうな車からは距離を置く事。あと流れに乗って快適運転心がける事、千舟とかは業者の車が頻繁なので、突然の斜線変更とかも普通です。県外から移ってきたということなので、交通量の多い道しか走らないのだと思うけど、郊外になるとだいぶ落ち着きます。ラッシュ時は別ですけどね。

都会からだとやはり変に思うのでしょうけど、接客に関しては、それも普通です。競争率もそれ程激しくないから、特に指導されているような店でない限りは、無理に笑ったりしないです。外国語をペラペラ話す悠長な人も見かけませんし・・、良く言うと保守的・内向的なのですが、何か間違ってるとか、気付かないですし、交通事情と同じで、みんな個室感で生活も仕事もしているからだと思う。

悪気ではないので直接指摘してあげられれば不貞腐れたりはしないと思いますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。カルチャーショックを受けましたが、大変勉強になりました。
この状態が「普通」と感じる地域が、日本国内にもあるんだなぁ…。驚きです。
交通ルールは、みんなが戦場のような殺伐とした気持ちで運転しなくても「普通に事故が起きない」道路環境を整備するために国で定められたルールなのに、守らないことが普通と考えられるエキセントリックさ。接客にしろ車の運転にしろ、わざわざ直接指摘してもらえるなんていかに有り難い事か思い至らない思慮の浅さ。こんなことすれば他人が困るかもな、と想像できないデリカシーの無さ。
それらが全て「普通」なのが、愛媛県なんだなぁ、と思うと行動が腑に落ちました。
感覚を理解はできませんでしたが、思考回路は理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/19 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!