プロが教えるわが家の防犯対策術!

XHTML1.0を使っていたのですが、実務の世界ではHTML5,CSS3をそろそろ中心に使った方が良いころなのでしょうか?
xhtmlはIE7以下ないしは、保守にしか使わないような状況にそろそろなるのでしょうか?

どちらでも使えれば良いという事も聞きますが、仕事で考えた場合、業界の一般論としてそろそろ HTML5で作ってCSSは必要な機能を2,3両方織り交ぜて使うという感じになってきたのでしょうか?
それともまだまだ2年くらいはxhtmlが中心なのでしょうか?
xhtml,css2、フォトショ、イラレ、JQUERYをある程度学んだので次に何を勉強しようか迷っています。

まだvistaがありIE8,9があるのが気になりますが、vistaが消えるまでは、PCも考えてくれとクライアントに言われた場合を除いたらHTML5,CSS3を使うべきなのでしょうか?

それともvistaが消える2017年まではXHTML1.0を使っていれば大は小をかねるので良いのでしょうか?

HTML5、レスポンシブ、スマホサイト制作、javascript会社や将来のフリーになれた場合の実務を考えるとどれを次に学んだ方がよいでしょうか?

HTML5を使ったスマホサイト制作ですかね?
さすがにスマホサイトはHTML5で作るのが実務では当たり前なのですよね?

A 回答 (2件)

スマホがメインターゲットならHTML5+CSS3でよいですが、そうでなければHTML4.01strict+CSS2.1じゃないかと。


 私は、HTML2の時代からはじめてまして、HTML3.2 → HTML4.01transitinal→XHTML1.0transitinal→HTML4.01strict,XHTML1.1→・・
 でしたが、XHTMLは、10年前にそうそうに手を切りました。(^^)・・・
 その後はHTML4.01strictです。
 ⇒HTML5が持つ本当の意味 - @IT( http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/25/html.html )
 ⇒HTML5“とか”アプリ開発入門(1):Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか (1/2) - @IT( http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/30/n … )

 HTML4.01とそれをXML化したXHTML1.0には、strict(厳密型)、transitinal、framesetの3つの仕様があります。HTML4.01の勧告(15年前--1999年)以来strictが推奨されていましたが、IE6などのためにtransitinalを使わざるを得ない時期がありましたが、IE7以降はstrictで標準動作しますから、IE6を無視できる時期にstrictに全面移行しました。



websaitojisaku

困ってます
実務の世界ではHTML5,CSS3をそろそろ中心?

XHTML1.0を使っていたのですが、実務の世界ではHTML5,CSS3をそろそろ中心に使った方が良いころなのでしょうか?
xhtmlはIE7以下ないしは、保守にしか使わないような状況にそろそろなるのでしょうか?

>それともまだまだ2年くらいはxhtmlが中心なのでしょうか?
 XHTMLは、HTML5が俎上に乗った時点で過去の物・・・
  XHTMLはXMLでなければならない用途、XMLのほうがよい場合に限定
 XHTML4.01strictじゃないかと・・

>どちらでも使えれば良いという事も聞きますが、
 「どのバージョンのHTMLも、コンテンツプロバイダの投資が無駄にならないよう、また短期間で文書が読み取り不能となったりすることがないよう、産業界の幅広い賛同を反映するようにされてきた。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」
 「過去との互換性のため、HTML 4 を解釈するツールについては、HTML 3.2 ([HTML32]参照)並びにHTML 2.0 ([RFC1866]参照)をもサポートすることを推奨する。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」
 のですから、極端な話、HTML2でも、HTML3.2でも構わないのですが・・

>仕事で考えた場合、業界の一般論としてそろそろ HTML5で作ってCSSは必要な機能を2,3両方織り交ぜて使うという感じになってきたのでしょうか?
 HTML5を選択する理由は、上記のHTML5“とか”アプリ開発入門(1):Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか (2/2) - @IT( http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/30/n … )に書かれている
・【問題2】文書内に埋め込まれた「意味」が不明確
・【問題3】Webアプリの機能が制限されている
 があるときでしょう。
 すなわち、HTML4.01ないしはXHTMLで、<div class="header">ここはこの文書のヘッダ</div>、<div class="section">ここは本文</div>、<div class="aside">本文とは直接関係ない記事</div>とマークアップされてきたと思います。★DIV要素・・・は、・・・class属性と併用することで、文書に構造を付加( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401 … )★
 これを検索エンジンにより明確に分かるように、<header></header><section></section><aside></aside>と書けるようになったとか・・

>さすがにスマホサイトはHTML5で作るのが実務では当たり前なのですよね?」
 videoやcanvas,SVGを使う必要があるときはHTML5にする。「結果的にターゲットはスマホや最新ブラウザのみ」スマホ限定のサイトを構築するとき。

※スマホ(media="screen")だけを思われているようですが、現実には他のprint(プリンター),handheld(ガラケー),ユーザーによると点字端末やスクリーンリーダーも考慮しなければならないのですよ。
 大事な事は、HTMLの仕様は何であれ、
『HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
 のために、HTMLは文書構造、スタイルシートはプレゼンテーション・・「構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」だと思います。
 HTML5と言われながら、いまだに、プレゼンテーションのためにHTMLが使われている。例えば<div class="contents">とか<div class="leftmenue">とか。そのほうが重要な気がします。
 どのHTMLを使うかと言う議論は、「群盲象を評す。」「木を見て森を見ていない」のように感じてしまいます。 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PC以外のみなら良いが、PCが絡んだ場合はHTML5はまだ実務では使わないということですね。

お礼日時:2014/08/20 18:02

>PCが絡んだ場合はHTML5はまだ実務では使わないということですね。


スマホだけが対象ならHTML5でよい。

 私は公共的なサイトの場合はHTML4.01strictです。HTML5は<video><canvas>が必要なときには使う。
 ただし、HTML4.01strictであっても、HTML5の新しい要素( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )をclass名にして、その使い方は守ります。HTML5では<div>は原則使いません( Authors are strongly encouraged to view the div element as an element of last resort, for when no other element is suitable.( http://www.w3.org/TR/html5/grouping-content.html … )ので・・。
 将来HTML5に移行するのが楽ですから。<div class="header">などを<header>に変更するアプリもあるしね。

 HTML4.01strictに戻って、徹底的に復習。そのときにHTML5の仕様を常に参考においておくと良いでしょう。
 CSS3は、CSS2.1に追加する形、補強する形での利用でよいでしょう。随分と素人受けする機能もありますが・・・・(^^)。秀逸なサイトかそうでないかは、デザインじゃなくコンテンツ(内容)ですからね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだHTML5は当分特別な場合以外は必要ないのですね

お礼日時:2014/08/20 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!