dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、49日で喪主を務めるのですが、当日、献杯者にふるうまい言葉がわkりません。
喪主としての挨拶の後、「それでは○×さん、献杯をお願いします」でいいのでしょうか
そして、献杯者へ振るタイミングは喪主の挨拶の直後ですか、又はしばらく経ってからですか
そこも含めてわかる方、教えて頂ければ助かります。

A 回答 (2件)

献杯の発声は、住職が御斎に出るなら、住職、都合で欠席なら、本家、それもないなら、仏の実家の参列者等になりますが、席順が上の方になるかと思いますので、席に案内したときに「献杯の発声をお願いします」で良いかと思います。


住職が居るのに本家に頼んだり、上の席の人を差し置いて下の席にお願いしたりしなければ、たいてい了承してくれるはずです。
本来の席順は下でも、上に案内されれば、何となく気づくはずです。

タイミングは、喪主の挨拶が一段落したら、続けて「○○様より、献杯の発声をお願いします」で良いと思います。
献杯の挨拶が初めての人にお願いするなら、法事の移動中などに予めお願いしておいて、発声は「いただきます」とお願いしますと言っておけばいいです。
けんぱいをかんぱいと聞き違えて、出席者の数人が「乾杯!!」と言って、グラスを空けたら拍手までやってしまったのを横で見たことがあります。
参列者がそう言う間違えを起こすのを未然に防ぐ意味でも、仏の遺影に向かって、いただきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変詳しい回答、すごく参考になりました。
御陰様で無事務めを果たすことができ有難うございました。

お礼日時:2015/09/06 13:51

自分が簡単な挨拶を済ませた後、献杯となります。



もちろん、献杯の音頭を依頼する方には、事前にお願いしておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当日、助かりました。
有難うございました。

お礼日時:2014/08/24 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!