dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

当方 妊娠(現在四ヶ月)を期に9月に入籍して、年内で退職→一年間の育児専念→パート復帰を予定している者です。

同棲期間の生活費(食費&雑費)は、私が5万円出して、彼は光熱費、家&車ローン(同棲する以前に彼が購入したもの)、税金などはまかない暮らしていました。携帯代や趣味の費用は自分持ちです。

私が退職後、私が出していた5万円をどう捻出するかについて話し合ったところ、彼が「自分の給料からとなると、現実的に無理なので、君が働き出すまでは、君の(独身時代の)貯金から捻出して欲しい。後、君の化粧品、美容院、携帯代なども君の貯金から…」と言われてしまいました。

彼は会社の財形積立などはしていますが、自由になる預貯金は手元に無く、金額は伏せてありますが、私の預貯金で捻出する方法を強く望んでいます。

私としては、彼の扶養になると、彼の会社から扶養手当が一括現金支給で55万円、支給されるようですから、そちらを切り崩し生活費に当てる方法が良いと思うのです。

私の預貯金は、実は、開業資金に当てるために、なるべく手をつけず今までやってきていて、ゆくゆくは、彼があと15年で定年を迎える=収入減に備え、一日も早く私が開業し、家計を支えたいと思っています。ちなみに私は彼より7つ年下で37歳です。私が45歳までにもっと貯金して開業したいと…。

それについては、彼も納得しているようですが、給料からは先立つものが無く、困ってしまっています。

このような場合、彼に彼の飲み代やら、お小遣いを節約してもらいたい、それを生活費に当てる努力をしてもらうのは、私のワガママでしょうか…。

それをせず、真っ先に私の預貯金を切り崩す提案をしてきた彼に、ガッカリするのは変ですか??(彼は彼の周りの既婚者は皆そうしてると言います…)

彼の価値観の妥当性や、生活費の捻出方法について、ご意見、アドバイス、お叱り、なんでもお待ちしています。

長文失礼しました

A 回答 (6件)

>このような場合、彼に彼の飲み代やら、お小遣いを節約してもらいたい、それを生活費に当てる努力をしてもらうのは、私のワガママでしょうか…。



我儘じゃないでしょう…。
って言うか、彼は手取り35万なんですよね?
財形貯蓄という事は、天引きだから財形貯蓄引かれて35万でしょ?それで財形以外の貯蓄なしなんですか?
ローンが17万、光熱費も高く見積もっても2万円くらいだろうし、残り16万全部お小遣いですか?
いくらなんでも、全部使い切っているとは思えないので、貯金しているのを内緒にしておきたいだけなのでしょうが…。
万が一使い切っているのならば、お金の使い方考え直してもらわないと、どうかと思いますよ。


質問者様だって、目標は産後1年でパート探すと言っても、妊娠前の仕事に復帰するなら問題はないでしょうが、そうでないのならパートがすぐに見つかるかどうかも分からないし、お子さんも保育園に入れられるかどうかも分からないし、貯金を切り崩すよりも、彼の収入で生活できるように家計を見直す必要がありますよね。


>自分の給料からとなると、現実的に無理
ってそんな馬鹿な…35万手取りもらって、奥さんと子供養えないなんて絶対にないはず。
彼は、ご自分の定年後にお子さんに一番お金が掛かる時期がやってくる事お分かりなんですかね?
質問者様だって、希望通り起業できたとしても、すぐに軌道に乗るとは限らないでしょうから、貯金はあるに越したことはないはずです。
生活費も出せない家計で、質問者様がパートになったら、今のままの使い方では今後も貯蓄は無理で、質問者様の開業資金も増えるどころか減る一方ですよ。(本当に彼が貯金していないのならばですが…)

ちゃんとお互い包み隠さず話し合いが必要だと思いますよ。
彼の1か月の支出をしっかり聞き、質問者様も起業に必要な金額がいくらくらいだから、貯金には手を付けられないと話し、必要なら彼を説得し家計を質問者様が握るべきです。
お子さんの養育のためにも、遠慮は無用だと思います。
    • good
    • 0

>産休&育休の途中で退職(出産手当の給付だけ受け取り退職)するのは、会社に迷惑かかりませんか?


掛かりまへん。
この費用は「産休→健康保険」「育休→労働基準監督署」が元銭出しまんねん。
せやさかい会社は「あんさんの在籍」だけの管理でっせ!
で、ポイントは「会社と良く話し合う」であんさんの思い(生活が辛くなる)を訴えるべきかと・・・
行える事は行って、それでもダメなら「辞める」でえぇんとちゃう???
旦那はんも苦労して仕事しとるんでっしゃろ。
お腹から出てくる赤子、育てるんは5万円では足りまへんで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分ローンが、かなり家計を苦しめてる気がします。月、車&家ローンが17万円と聞いてます(´ヮ`;)

年収は手取り550万で、ボーナス年二回で計120万円
月収は35万円といったところです…

ボーナスも、税金に消えちゃうんですって…トホホ

お礼日時:2014/08/26 17:46

要するに、彼は結婚してもあなたや子供に自分の小遣いを取られるのは嫌だ、養うつもりはない、と言っています。



なんとまあ、子供みたいな言い分ですね。40過ぎて独身だとそんなものなんでしょうか…。

本当に結婚して後悔しませんか?
同棲してたのだって、生活費が少なく済んで、家事普段が減って、性欲処理も気の向くままと、まさに良いとこ取り。
その年齢同士のカップルでデキ婚というのも、彼の狡さが垣間見えてしまいます。

出せというなら意地でも出すしかないかと。1年半ほどの辛抱です。
ただ、昨今の保育園事情からして、一度退職してしまうと、復職がそんなに簡単に行くとは思えません。

それはともかく、今後お子さんにかかる費用(オムツやミルクに始まり、衣類、レジャー費、保育園の費用、その後の教育費、進学費用)の一切を、必ず旦那さんが負担する事を約束させましょう。
でないと、際限なくあなたに出せと言い続けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そう…そうなんです( p_q)彼が、彼の収入から生活費を絞り出す努力せず、いきなり預貯金切り崩すよう頼まれ、扶養の感覚がないのかな…と悲しくなりました…

長く独身ですと、自由に生活してきたから、価値観にズレがありますね…

私はバツイチなので、バツ2はイヤだし、子供には両親仲良く揃って居てあげたいから、結婚はします。

扶養の意識をもっと持ってもらえるように頑張ります。

ありがとうございました

お礼日時:2014/08/26 17:30

>当方 妊娠(現在四ヶ月)を期に9月に入籍して、年内で退職→一年間の育児専念→パート復帰を予定している者です。


ところであんさん「産休・育休」貰わんと辞めるんでっか?もったいないでっせ!
産休
http://allabout.co.jp/gm/gc/303194/
育休
http://allabout.co.jp/gm/gc/303195/
貰えるもん貰って、それでも足らんかったら「貯金の切り崩し」でえぇんとちゃうん???
産休・育休は「子育て特権」やさかい今しか貰えまへんで!
既に「辞めますわ!」と言ってるんやったら「辞めるの止めましたわ!」と撤回しぃや!

この回答への補足

今の職場は、少人数で、産休&育休→復帰がむずかしく、前例も無いため、妊娠=退職=後任が就職
が当たり前みたいな風潮です。

もちろん、権利として、辞めたくない!と復帰を主張出来るのは知っていますが、今までのように、フルで常勤出来ませんし、パートは雇わないとのことですので、それなのに、産休&育休の途中で退職(出産手当の給付だけ受け取り退職)するのは、会社に迷惑かかりませんか?

補足日時:2014/08/26 17:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

産休育休を取らない理由は、職場は社会保険に加入する福利が無かったので、保険は国保なんです…

国保は産休育休の時出産手当もらえないので。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/08/26 17:08

結婚して一つの家庭として生活するのですから、そもそも生計を一にするべきです。

共働きなら2人の収入を一つにし、そこから何に幾ら使うかとか2人で話し合って決めるのが普通です。妊娠して収入が無くなったからといって、あなたの貯蓄からというのでは無理があります。

別々に管理するのは小遣いを独身時のように使いたいというのが多いですが(庶民の小遣いは、収入の10%程度が目安)、収入が一定な以上他の支出が足りなくなります。別々に管理するのでは、貯蓄や保険はちゃんと出来ているのかさえ分からないのではないですか?

片方だけの収入でやっていけないなら、子供を儲ける前に予めその期間持ち出せる貯蓄をするべきなのです。これが出来てないのであれば、結婚と妊娠の順番を間違えていたことに原因があるでしょうか(デキ婚が駄目といわれるのはこのせいであり、芸能人等はお金に困ってないので問題なし)。今更言っても始まりませんが、そういうことになります。
結婚後は、全てを合算して考えるように変更されては如何でしょう?そうでないと、この先も問題が出ることも考えられますし、将来経済的に困る可能性もあるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい…ごもっともです…

デキ婚一般人はダメですね。

でも、出来たからには、幸せに暮らしていきたいですから、意見をすり合わせて、円満に解決出来るように頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/26 16:44

結婚すると、陣取り合戦が始まります。



いかにして自分にとって都合の良い生活にするか、綱引きをするんですね。

質問者さんの貯金は、現実的に離婚した時に必要な資金となりますので、絶対に手を付けてはいけません。

今の収入から生活レベルを下げて、ねん出しないと、家計破綻が目に見えてきます。

ちなみに質問者さんは結婚は誰のためにしますか?

彼のためなら、喜んで貯金を出しますよね。
そういう人はいない訳で、結局は自分のためなんですね。

そして彼も自分のために結婚する訳で、「夢にも」愛するパートナーのためにする訳ではありません。

貯金を当てにするなら結婚しない、養育費は月5万円・・・ぐらいの強い態度が必要ですし、その方が母子にとって良い環境になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

貯金は崩さない方が良いですよね!!
私も貯金を崩すのは無理!!と、対抗してみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/08/26 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!