dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です。
よろしくお願いします。

妻からの申立てで、申立ての内容は離婚と親権。しかし、その理由が聞けていません。
1回目は仕事が休めず行けなかったのと、2回目は婚姻費用分担の申立てもあった為その話だけで終わりました。生活に必要な額、子供に会わせてほしい事をメールで何度か送りましたが返事がなく、婚姻費用分担の申立てがありました。そして、月に6万円払う事が決まりました。
この間3回目の調停があり、はっきりと離婚したくない事を伝えました。
すると、離婚したいのはあなた(私)が言ったからじゃないの?と言われました。
別居後、メールで謝り、自分が思いつく悪かった部分を反省している事、子供に会いたいという事を伝え続けましたが返事が何度かあるも無理だと返事がくるか父親が来るようにと言ってる事だけだったので一旦メールをやめました。
そして、子供と会えない状況と仕事のストレスにより冷静に物事を判断できてなく、「もう会う事も話し合う事もできないぐらい嫌いになっているのなら、離婚届を家に送って下さい」とメールした数日後に離婚調停の通知が届きました。

この数ヶ月何が1番良いのか色々考えましたが、子供もいるので離婚しない方がいいと思ったのでそれを調停委員の方に伝えました。
メールで離婚の事を言った事は反省してる事も言いました。
すると、あまり調停も長くできないから不成立になります。訴訟になるかもしれないですよ?それでもいいですか?と言われたので、「もし妻がそう言っているのであれば構わないと言って下さい。僕の考えはもう変わりません。訴訟を起こせば仕事を休む事になるかもしれない。そうなれば給料が減るので婚姻費用も減る可能性があります。どのくらい減るかははっきりと言えないのでそれでも良ければいいですよ。」と言いました。
あと、離婚調停の中で子供と会いたいと伝えると話し合う事はできると言われていたので2回目の調停で言いましたが考えるという返事のみで会わせてもらえてません。
3回目の調停でも言いましたが考えるだけだったので、調停で話し合いができなくて不成立になるなら面会交流の調停を申し立てますと言いました。すると、妻の希望でもう一回調停を設ける事となりました。

別居になった理由は、子供を里帰り出産してから、産後鬱なのか言動が今までと違い、何とか改善できればと思ってお互いの実家に帰ったのが始まりです。
離婚の話は、妻の両親が言い始めました。親同士の話し合いのみ一回だけあって、その時に下の子0歳はそちらで(私の方で)引き取ってもらったがいいです。私達(妻の両親)はもうこりごり、無理です。⚪⚪(妻)には納得してもらうからと私の両親から聞きました。耳を疑ったのと孫が可愛くないのかと聞きたくなりました。

次の調停で妻がどういう行動、発言をするのか分かりません。

私の理想は、次の話し合いで子供と会える段取りを決めて、会っていく中で数ヶ月後に家族で住めるようにできればいいなと思っています。

妻ではなく妻の両親の言葉が今でも信じられなく、元に戻ったとしても妻の実家へ遊びにいく事はないと思いますが、子供には毎日会いたいのでなかなか断ち切る事ができず、離婚しない方向で話を進める事を決めました。
その選択が正しかったのか間違いだったのか分かりませんが、自分が選んだ答えを信じてこのまま進んでいきたいと思ってます。

同じ境遇の人や調停経験者など、読んで頂いて感じた事やアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

離婚調停経験者です。


4歳児を連れて 妻が実家に転居。離婚調停を起こされました。
面会交流調停を起こす準備を整え、意見書を添付しましたが、直前で考え直しました。
無駄に争うのをやめたのです。
調停委員は 仲裁することはしません。 訴訟 離婚裁判をさけるべく 話のおとしどころ つまり
離婚に合意させ、慰謝料、子供との面会交流という 手続き に入り 手打ちに持っていこうとします。
手打ちさせれば 裁判を回避 調停委員の任務成功というわけです。
調査官は裁判官の代理で調停に出席しますが、女性の味方をします。時間あれば 離婚裁判を傍聴すれば
わかりますが、裁判官はすべて女性です。女性よりの見方をします。要は、法の下に 裁判所という威厳
権限を最大限に見せ、治安維持? 母子を 敵対者 男性から守る!!!という図式は首尾一貫としています。
自分の場合、最初の5ヶ月間 全くメールしませんでしたが、さすがに 3回目の調停後 ごく簡単なメールを
送信したところ、返信がありました。それから たまにメールのやりとりをするようになりました。
また、婚姻費用分担 で 生活費を送金したい旨 調停の場で 提案。その場で 1ヶ月5万円を月末 振り込む話がまとまりました。
妻は 実家 近くに 家を建て 母子ふたりで住み 夫である僕がちょくちょく会いにいくということに
話の方向性 つまり 別居婚 ということで話が進み 妻が 調停を取り下げました。別居婚ではありますが 2週間に一度の割合で会い、夏には 1泊旅行に出かけたりしています。
ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

参考になりました。

私の考えを述べます。
妻から申し立てた調停は次で不成立になるかもしれません。
私は離婚しない考えは変わらない事を調停委員の方に伝え、子供と会う話を離婚調停でも話し合えると言われたので、今の調停で話し合って会えるようにしたい事。話し合えるのならばわざわざ面会交流の申立てを行う必要はなく、妻を信じている事も含めて調書を作る為ではなく、話し合って決めたい。
しかし、もし調停が不成立になったらその日に面会交流の申立てをする事を伝えてます。
別居後数ヶ月の間考え、私の中で迷いがあり二転三転した事に対して反省している事も話しました。

完璧な人間はこの世にいない事はわかっていますが、私は仕事を、妻は専業主婦(資格があるので働こうと思えばすぐに働けます)で育児や炊事を、という考えが強く妻に対する期待や求める事、依存による甘えがあったのかなと感じています。
育児はできる範囲でやってました。
お互いの価値観で物事を進める為、相手に対する思いやりが足りなかったと思ってます。
私なりの思いやりや優しさが裏目に出て、今の状況になっています。

子供との交流を何度か持ち、それはただ本当に子供との関わりを楽しみたいです。
そして、調停不成立1、2ヶ月後に共通の知り合いの方に協力してもらい、その方を間において妻との話し合いを行い、反省した点と今後について私なりの考えを述べたいと思っています。

知り合いの方が協力してくれるかはまだ連絡してないのでわかりませんが、次の調停次第で連絡するか決めたいと思ってます。

ドンと構えていたいと思います。

補足日時:2014/09/02 22:53
    • good
    • 0

度々のアドバイス失礼いたします。

お尋ねの件について以下の通りアドバイスをさせていただきます。

●調停委員が私の希望を阻止しようとしているのはなぜわかるのですか?
子供と会いたいという話をした時に調停委員から面会交流というものがあって、それはお子さんの権利です。と言われていました。

(面会交流は子どもの権利だといえば権利ですが、本来は、親から生育に関する子どもにとっての福祉(利益)を享受出来る権利です。)

 ↑調停委員の次の言葉で、あなたの希望を阻止しようとしていることがうかがいます。阻止して、簡単にこの件をかたずけたい、という思いです。【あまり調停も長くできないから不成立になります。訴訟になるかもしれないですよ?それでもいいですか?】調停委員のこの言葉は、あらかじめ調停の方向性(落としどころ)がはじめから決められていたのです。だから根拠の無い「調停も長く出来ない。とか、不成立になります。」と、いうような暴言を吐いているのです。更に念を押すように「それでも良いですか?」というようなあなたの了解を得るという担保を取ろうとしています。

調停は申し立てた時に、申し立て人に調停の原因、今回なら離婚調停を奥さんが申し立てられたのですから、奥さんに離婚したい原因とか家族の実情を大まかに聞きます。そして、調停申し立て用紙に記入して受付が終われば、その調停を担当する調停委員2名と裁判官1名、そして、書記官1名の4人がひとつの調停を担当人選が行われてひとつの調停を担当します。

この4人の間で、離婚調停の申し立て理由などから、調停のもっていき方の方向性をおおよそ決めます。そして、実際の調停の際に夫婦双方から実情を聞きます。その結果、当初の予想と変わりなければ既定路線に則って調停を進めます。今回の場合まさにそういう方向で進められていたのです。(奥さんの申し立ての方向で・・・。)

そこで、あなたが異議を唱え、その異議の裏付けとなる証拠を出せば、その調停の方向性は変わってくる。と、いうことです。
そのための調査です。ここでいうところの調査とは、奥さんのいっていることは本心では無い。親にいわされているのである。と、いうことを主張すべきです。それは証拠に基づいてです。あなたのその証拠は、お礼文書の中にありますのでそれを使いましょう。

更に、次回の調停では、奥さんのいうことは親の代弁である。その言葉を心から信じるわけにはいかない。よって、奥さんは親の意見は親の意見として別に考え、奥さんご自身の気持ちを正直に調停の場でいってほしい。と、調停いい人にいって、奥さんの意見を聞いてもらいましょう。

又、養育費の問題ですが、面会交流を認めないなら養育費の支払いも出来ない。と、いいましょう。養育費と面会交流は当然考慮すべき課題になっています。取引に使っても良いのです。他、面会交流に関しては平成24年民法の改正によってそれまで曖昧だったものが民法766条で明確になりました。あなたはご自分の意見をドンドン言いましょう。奥さんがどう考えているのか、どの様に思っているのかなどの相手の気持ちを考えると、相手寄りの物事の判断になりますので調停結果は、奥さんのフィールドで決着がつきます。(人を相手にせず、問題となっている事柄を相手にすることです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

別れない方向で話をしたいので、反省している事と子供と会わせてほしいことを言い続けたいと思います。

次の調停は妻からなので、何を言うかわかりません。

折れる事なく、一貫性を持った主張をしていきたいと思います。

お礼日時:2014/08/29 19:07

調停が不調に終わったり、思惑と外れた調停結果になった場合は、先に調停申し立てを奥さんからされた離婚調停と反対の円満調停を申し立てをすればいいのです。

その期間を空けるのが3ヶ月開けた方がいいと言うことでの3ヶ月です。

あなたの案件、あなたが面会交渉を強く言い続ければ、奥さんは離婚調停が不調に終わっても、面会交流を審判に持っていけば、離婚裁判は起こさないでしょうから、あなたのペースでこの問題解決を運べます。

ここまで来れば後は、テクニックです。調停委員はあなたの希望を阻止しようと考えてきたようにも思われます。奥さんの生活の実態を初め、奥さんと親の親子関係等々色々と調べておかれた方がいいですよ。調停委員を調査結果に誘導していけますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何度もすごく参考になる回答して頂いているのに、また質問していいですか?

調停委員が私の希望を阻止しようとしているのはなぜわかるのですか?
子供と会いたいという話をした時に調停委員から面会交流というものがあって、それはお子さんの権利です。と言われていました。

あと、調査結果とは何ですか?
教えて下さい。

妻と妻の両親の関係
わかる範囲内で書きます。
色々調べたり、妻と私の共通の知り合い(調停前に相談した方:Aさんとします)の方の意見で思いつく限りですが・・・。
Aさん曰く、妻は実家から離れる事ができず、両親も妻を一度は外に出したが寂しさからか実家から出したくなく、お互いが親離れ子離れできていないと言われてました。
妻には妹がいますが、妹は20歳までコンビニに行けなかったと妻の母親が笑いながら話していました。
Aさんに相談しに行った時に、一緒に住むなら今度は私の実家もしくはその近くで、妻の実家から離れた所に住むように言われました、
父親は母親の言いなりとは言いませんが、基本的に意見がなく母親が言ってる事に対して同意するだけだと妻からの以前聞いたのを覚えてます。
妻は家族に相談するなら母親に何でも相談していました。そして、妻の意見に対して私が何かしら言うと、「お母さんと話してる感じがして嫌」だと何度か言ってました。
親同士での話し合いの中で、父親が「⚪⚪(妻)は、産後(1ヶ月半)すぐで身体が元に戻ってないのにこういう事になって、まいってます。」と言っていたそうです。しかし、上の子の保育園の送り迎えは産後1ヶ月に満たないのに妻がしてました。妻の父親は自営業で朝は9時ぐらいに家を出るので送る事はできますし、妻の母親は父親の手伝いで10か11時に家を出て、夕飯を作る為父親より早く帰ってきます。4、5時ぐらいですかね。
妻の母親は膠原病持ちで体が弱く、父親は以前肺がんを患い、その後体力が落ちたそうです。
それでも、送り迎えはできると思います。
上の子は妻の連れ子で0歳の時に実家に帰って、色々お世話になったそうです。今と同じ状況です。
妻と付き合っている時、何度も実家に迷惑をかけたからもうかけられない。実家に居づらいと言っていました。血の繋がりのある親と住んでいて居づらいと思う気持ちが出てくるのが疑問でした。
妻の実家は、妹をみるとかなり過保護で何でも親がしてくれる環境だと感じました。それにより自立心が芽生えられてないのではないかと・・・。

お礼日時:2014/08/27 22:47

ご質問文書を拝見した印象ですが、奥さんの親の意向であなた方夫婦が左右されている。

と、いうことです。従いまして、夫婦問題の争いに、争いの表に出ているのは夫婦の当事者ですが、当事者の一方である奥さんは親の意見に左右されているので本当の意味での夫婦間の話し合いは不可能です。

従って、夫婦の問題(離婚問題)は一旦横に置いておき、現在の別居状況の中で、子どもさんとの面会交流を決められるべきだと思います。

今後についてですが、この調停が終わったなら、3ヶ月ほどしてあなたの方から「円満調停」を申し立てられるのもいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親同士の話し合いからも妻ではなく妻の両親の意見だと感じてました。

なぜ3ヶ月後何ですか?
教えて下さい。

お礼日時:2014/08/27 20:22

調停が不成立になり、訴訟になると厄介ですね。


裁判で離婚が認められると、いくら嫌だと言っても相手側があなたのサインなしに離婚届けを出すことができます。

奥様のご両親、ガンですね。
離婚は本人同士の問題で、親が離婚するように説得するもんじゃないですよね。
離婚するつもりがないのであれば、最後まで意思を貫き通すしかないですね。

親ではなく、妻自身の正直な気持ちを聞きたいと主張しましょう。
親が出てきては話し合いも何もできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

そうなんです。
お互いの両親での話し合いは、妻の両親が望んだ事で私の両親は私も連れて行こうとしましたが拒まれました。
それで、話し合いの中で赤ちゃんに対する言葉と離婚前提の話しかされなかったそうです。

お礼日時:2014/08/27 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!