誕生日にもらった意外なもの

(問題番号2-22)

任意の実数xに対して実数値を定める関数f(x)が与えられている

条件:f(x)=xをみたすxの集合をM,

条件;f(f(x))=xをみたすxの集合をNとする

(1)M∈Nであることを示せ (=は包含関係の含むを表す記号として見てください、pC上で書き方分からないです

解説はx∈Mならばf(x)=xであるから f(f(x))=f(x)=x よってx∈Nであり、したがってM⊆Nとあるのですが
x∈Mならばf(x)=xは分かるのですがf(f(x))=f(x)=x よってx∈Nであり、したがってM⊆Nの所が何故そう言えるのか分かりません

A 回答 (13件中1~10件)

f(x)=x だから



f(f(x)) の fの括弧の中のf(x)をxに置き換えてよい。
(たとえば g(x)=α のとき f(g(x))=f(α) というのとおんなじ。)


f(f(x))=f(x)
 

f(x)=x だから

f(x)=x


結局

f(f(x))=f(x)=x

この回答への補足

f(f(x))=f(x)=xこの式は分かるんですが、何でここからよってx∈Nと分かるんですか?最初のx∈Mならばf(x)=xは分かるんですが

補足日時:2014/08/29 12:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 12:14

部分集合の定義を振り返ってみればよいかと。


∀x(x∈M⇒x∈N)が真のときMをNの部分集合とよび、M⊂Nと表す。

この回答への補足

x∈M⇒x∈Nこの関係が何で言えるのか分かりません

x∈Mならばf(x)=xここまでは分かるのですが、次のf(f(x))=f(x)=x よってx∈NとここからしたがってM⊆Nが何で言えるのか分かりません

補足日時:2014/08/29 12:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 12:16

ANo.1の通りなんだけど、やっぱ分からんのでしょうかね。



[1] x∈Mを満たす勝手なxについて考えます。

 1番目の条件から、
  f(x)=x …(1)
です。なので、任意の関数gについて
  g(f(x)) = g(x) …(2)
です。

 ここで、関数gが何であっても(2)は成立つのだから、関数gが関数fである場合を考えれば、
  f(f(x)) = f(x) …(2')
が成立つことが分かります。

 さて、(2')の右辺に(1)を代入すると
  f(f(x)) = x …(3)
であることが分かります。
 だから、2番目の条件によって
  x∈N
です。

[2] 以上から、x∈Mであるどのxについてもx∈Nであることが分かった。つまり、x∈Mはx∈Nの十分条件になっています。なので、
  M⊂N
です。

この回答への補足

>x∈Mを満たす勝手なxについて考えます。
まずこれはMに含まれるxという意味ですよね?

>f(x)=x …(1)
Mは(1)をみたすxの集合ですね

>f(f(x)) = x …(3)
>であることが分かります。
>だから、2番目の条件によってx∈N

f(f(x)) = xであることが分かります←ここまでは分かります、この後の2番目の条件によってx∈Nに何で繋がるのかわかりません

>x∈Mであるどのxについてもx∈N
NにMを満たすxの式f(x)=xを代入したらMの式f(x)=xになりますが、これがx∈Mであるどのxについてもx∈Nに何でなるんですか?

補足日時:2014/08/29 13:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 13:45

ちょっと噛み砕いてみよう. 以下のうちどこが分からないんでしょうか?


1. x∈Mならばf(x)=x
2. f(x) = x なら f(f(x)) = x
3. f(f(x)) = x なら x∈N
4. (1~3 の結果) x∈Mならば x∈N
5. よって M⊆N

この回答への補足

4,5が分かりません3までから4,5に何で繋がっていくのかが分からないです

補足日時:2014/08/29 13:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 13:46

そこはただの三段論法なんだけどなぁ.

この回答への補足

詳しくお願いします!!

補足日時:2014/08/29 14:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 14:48

あなたが分からない部分がようやっと分かった。


x∈Mならばf(f(x))=xが成り立つところまでは理解できているのですね。
では集合Nの定義は何だったのでしょう?そうf(f(y))=yを満たすようなyの集合ですね。(あえて記号をyに変えています)
ということは、f((f(x))=xを満たすxはf(f(y))=yを満たすようなyの集合Nに含まれていませんか?

この回答への補足

>f((f(x))=xを満たすxはf(f(y))=yを満たすようなyの集合Nに
>含まれていませんか?
確かにそうですね、自分で確認してみると、まずxがMに含まれるときxはf(x)=xを満たすということですね、

そして、このときf(f(x))はf(x)になってf(x)=xということですね、そしてNはf(f(y))=yを満たすすべての関数を表すからその一部であるf(f(x))=xはNに含まれるということですね

補足日時:2014/08/29 17:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 17:29

あ!違った。

三段論法のところが分からないのか。
AならばB、BならばC、CならばD から AならばD が導けます。(これはもうどうして?という以前の皆が認めようという論理です)でもって、今回はAに該当するのがx∈MでありDに該当するのがx∈N

この回答への補足

>AならばB、BならばC、CならばD から AならばD が導けま
>す。
もちろん、この例だと分かりますよ

>今回はAに該当するのがx∈MでありDに該当するのがx∈N
BやCに該当するものがあるんですか?今回は直接じゃなくこういう間に挟んでるものがあるんですか?

補足日時:2014/08/29 17:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 17:32

ANo.3へのコメントについてです。



> f(f(x)) = xであることが分かります←ここまでは分かります、この後の2番目の条件によってx∈Nに何で繋がるのかわかりません

「2番目の条件」というのは、ご質問にある

条件;f(f(x))=xをみたすxの集合をNとする


のことで、これは、「f(f(x))=xを満たすようなどんなxもNの要素であり、かつ、Nの要素であるようなどんなxもf(f(x))=xを満たす」という意味です。つまり、そういう性質を持つ集合をNと名付けるぞ、ということです。

> NにMを満たすxの式f(x)=xを代入したらMの式f(x)=xになりますが、

 全然違います。「NにMを満たすxの式f(x)=xを代入」などしていません。
 そもそも「集合Nに何か式を代入する」や、「Mの式f(x)=xになります」というのは全く意味をなさない言葉です。

======================
 どうやら、集合というものがお分かりでないようですね。

 NとMはそれぞれ別の集合です。どちらも、fさえ決めればそれぞれ一意的に決まってしまう集合です。そして、NもMも、数を要素とする集合です。(だから「Mの式」という言葉は何も意味しないのです。)
 
★ もしかして、『「NとMが別の集合だ」ということから、「Mの要素であるxは、Nの要素ではない」と言えるのだ』と、誤って考えていらっしゃるのではないでしょうか。
 正しくは、NとMが別の集合であるときでも「NとM両方の要素になっているx」があるかも知れない。また、「Nの要素であるがMの要素ではないx」があるかも知れない。「Mの要素であるがNの要素ではないx」があるかも知れない。
 たとえば A={1, 2, 3 }という集合と、B={1, 3, 7}という集合は、別の集合ですからA≠Bです。「AとB両方の要素になっているx」は1と3です。また、「Aの要素であるがBの要素でないx」は2ですし、「Bの要素であるがAの要素でないx」は7ですね。

 二つの集合P, Qが同じである (P=Q)のは、「x∈Pであるどんなxもx∈Qであり、かつ、x∈Qであるどんなxもx∈Pである」という場合であり、そしてこの場合だけです。
 なので「PとQ両方の要素になっているx」があったって、それだけじゃP=Qということにはなりません。
 また、二つの集合P, Qが別の集合である(P≠Q)からと言って、「PとQ両方の要素になっているx」がないとは限りません。

 また、P⊂Qであるのは「x∈Pであるどんなxもx∈Qである」という場合であり、そしてこの場合だけです。(従って、P=Qであるとき、P⊂QもQ⊂Pも成立っています。)

この回答への補足

>そもそも「集合Nに何か式を代入する」や、「Mの式f(x)=xにな>ります」というのは全く意味をなさない言葉です。
Mを満たすようなxならばf(f(x))=xを満たし、こういうxはf(f(y))=y(yはすべての実数)に含まれるという事ですか?

補足日時:2014/08/29 17:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 17:36

No.4さんの回答をどう考えますか?


AならばB      1. x∈Mならばf(x)=x       
BならばC      2. f(x) = x なら f(f(x)) = x
CならばD      3. f(f(x)) = x なら x∈N
なので AならばD  4. (1~3 の結果) x∈Mならば x∈N

この回答への補足

じゃあAはx∈M、Bはf(x)=x、cはf(f(x)) = x、Dは x∈Nということですね

補足日時:2014/08/29 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 21:32

>じゃあAはx∈M、Bはf(x)=x、cはf(f(x)) = x、Dは x∈Nということですね


で、結局理解できたのかな? それなら良かった良かった。

この回答への補足

いえ、そこから更にx∈Mならばx∈Nというのは分かりますが

M⊆Nが何で言えるのか分かりません

補足日時:2014/08/29 22:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます

お礼日時:2014/08/29 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報