dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文、失礼いたします。
私は現在、22歳の大学生で、4年生を1年間休学し海外にいます。彼女は、ひとつ上の社会人で、1年程付き合っています。
予定では私は、1月末までには帰国、その後就活、卒業という流れでした。

しかしながら、この度彼女が妊娠したかもしれないということがわかりました。
検査は来週行う予定です。計算すると、今月、ビザの為、日本へ一時帰国の際にした行為と日程があい、妊娠していた場合、間違いなく私の子供だと確信しております。
普段は、避妊薬を服用していたのですが、その時は体調の都合で飲んでいませんでした。その上で行為に及び、外に出しましたが、今となってはとてつもない浅はかな行為でした。


2週間ほど前から、彼女が妊娠初期症状(強い眠気、下腹部の痛み、微熱など)があり、
検査できる日を待っているのが現状です。結果が出次第帰国します。

彼女とは話し合い、双方の親には土下座をし、出産、その後、なんとか親の支援を受け私は学業を終わらせ、就職して自立していこうという方針になりました。

彼女は元々身体が弱く、予想外の妊娠ではあるが、子供ができて嬉しいといっていました。また両親も激怒はするが、いずれ許してくれるし、支援も絶対してくれると確信しているようでした。私も、戸惑いつつも支えるべき家族ができたのだと、不安ながら頑張っていこうと思っていました。

しかし私は、上記の方針で頑張ろう(基本的に頭を下げ続けるしかできませんが)と思う反面、親の庇護を前提として考えるのでは不十分ではないかと、考えていました。

そこで、親の支援を受けられず、即働かなくてはいけないパターンを想定し、
公的な補助金や、ひと月いくらくらいの養育費や生活費を用意しなくてはいけないのかを調べ、なんとか生きていける道を探りました。
その過程で、『里親制度』というものを知り、最悪の場合、大学中退後、必死で働き当座の資金を作り、状況によっては短期の里親制度を頼りながら生活基盤を作り、長期的には、どんな職場であれ正社員を目指すか、公務員試験を狙っていこうというのが、自分なりに考えた最悪の場合の対策です。

そういった状況もゼロではないということを、二人の問題だと思い彼女に共有したところ、大激怒を喰らいました。
・そんなネガティブなこといってどうするの?
・女々しい・頼りない
・週7でバイト、公務員とかもはや笑える
・あんたは親に頭下げるししかない、それ以外なんてない。
・自分の不安は自分で抱えてよ。あんたの不安を押し付けないで。
・あたしの両親なんだと思ってるの?自分の親も信じられないの?
・里親制度使うとか最低。
・人としてもう無理。

そして最終的には、もう二人での将来は無理と言われました。
お腹に新しい命が宿っているかもしれない恐怖と不安のなか、最悪のケースを伝えることは、確かに余計なことだったかもしれないと反省しました。これは彼女の言うとおり、そんなことは私ひとりで想定して抱えとくべきでした。
妊娠前から、私の方から一度別れ話をしたこと、遠距離で無理をさせ続けたこと等、
たくさんの不満や不安が彼女にはあったんだと思います。

里親制度も、公的に手助けしてもらえる、極端な話、保育所みたいに考えたのもおかしかったです。彼女に、子供の気持ちとか考えないのと言われ、ずしんときました。
里親を利用するという考えを持ったことが、もう人として無理と言われた大きな原因です

もう、考えたことが全部空回りして、自分はまともじゃないのではと思い始めました。
彼女にもどちらが正しいのか人に聞いてみなよと言われました。
彼女は子供を堕ろすか、シングルマザーか、あるいはシングルファザーのどれかで悩むそうです。

無責任な行為を行った以上、子供は責任もちます。
私は、自分のことを人間的に無理と言われも、仮面夫婦でもなんでも、
子供のために父母そろっていたほうがいいのではと考えております。

本当に、シンプルに、親子三人で幸せになりたいんです。。

現状に対する率直な助言、考え方の過ちの指摘等を求めています。
避妊や私の休学での活動についてのご意見はご遠慮下さい。
学生がつらつらと偉そう書き綴りましたが、真剣に悩んでおります。

何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

お気持ちは、とても分かります。



しかし、本当に妊娠しているかどうかを確認するまでは、彼女に対してはひたすら「体を大切に」だけで、外の事は語らない方がよいです。

もし、妊娠していなかった場合には、何の意味もなかった事になりますから。

ご自分の胸のうちだけで悩み、特に相手のご両親にはまだ話すことはなかったと思います。

これから先どうなろうと、一生言われ続けますよ。
「あの時、あなたはあんなひどいことを言った・・・」と。

里親制度は、里親となった人には養育費が支払われます。
ほとんどの方は、真剣に子供をかわいがってくださいます。

しかし、養育費目当てに無職の人が何人もの里子を預かり、食事もろくに与えずひどいことをしていたという事件がありました。

可愛がられず、虐待されていたという事件もありました。

お子様にとっても、大切な時期に親でない日に預けられるという経験は、どのように影響するでしょうか。
里親は都合により変わったりすることもあります。

本当の親にとっても、子供が一番かわいい時期に人に預けるなんて、残念です。


もし、本当に里親に出すくらいなら、両方のご両親も協力してくださると思います。

また、まだ現実が確認されてもいないのに、ぐるぐると不安がるようでは先が思いやられます。
まだ何も語る必要はありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
まだ事実確認ができていないのに先走った結果でした。
しかも考えたことも語ったことも、余計なことでしかなかったです。

里親制度を一時的なお助け制度かなんかと勘違いしていました。本当に馬鹿です。彼女からしたら、お腹を痛めて生んだ子を他人の手に渡すという非道そのものでした。

ひとつずつ地に足つけて考えて、進めていきたいと思います。

今は彼女と赤ちゃんの体の心配だけをしながら。
ご回答ありがとうございました!

補足日時:2014/08/31 23:08
    • good
    • 0

よくはわかりませんが、別れた方が良いのかもしれませんよ。



>そして最終的には、もう二人での将来は無理と言われました。

赤ちゃんができたという事と、付き合っている人と一緒に暮らすというのは、必ずしも一致しないのだと思います。

例えば妊娠をした女性にとっては、「責任取る」と言える男性が心強いと思います。

でも、その責任をとってくれるのが必ずしも好きともいえないのかもしれませんよ。

>親の支援を受けられず、即働かなくてはいけないパターンを想定し、

人それぞれのやり方があるのだと思います。

自分の親にお金を出してもらって、その上でバイトというかすぐに働ける仕事に就き働くとか。

どちらかといえばせっぱつまっているような感じなので、即日行動していくようなものではないのかなあ~と思うのです。

里親制度とは、他人が養うみたいなものではないでしょうか。

自分の子供として、なりふり構わずに親に土下座でもしてお金を作り、また仕事とかでもすぐに働くようなものを彼女はイメージしていたのに、何か他人事のような、「とりあえず責任取ります」という台詞が重たく感じたのではないのかなあ~と思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
無意識のうちに責任とるということに固執して、イミのないことにまで考えを巡らせた結果の三行半でした。

他人事。。。
確かにそんな冷たさだったかもしれません。
彼女が求めていることは、彼女に寄り添った、頼りある行動と意思なのかなと思います。

今は彼女とあかちゃんの身体だけを気遣い、今後もブレずに土下座でもなんでもして、がんばっていきます。

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2014/08/31 23:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A