dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また、良かったら理由も教えて下さい。


私は、反対です。自動運転は事故防止を目的にしてますが自動運転はコンピューター(機械制御)です。コンピューターにトラブルはつきものです。事故を起こしたら誰が責任取るの?運転しないで座っている方?メーカー?政府?誰が責任取るの?

事故起こしたら自己責任なら普及はしないでしょうね。便利になりすぎるのは良くないと思う。人間がコンピューターに支配される時代も近くなるだけだし

A 回答 (23件中1~10件)

反対です。


不要な車が増えるからです。
赤信号・横断歩道等での自動ブレーキだけは構いませんが
    • good
    • 3

そんな事はメーカーと国が考えれば良いのです。


利用する側には何の関係も無い話です。
当然これらが未解決で実際に導入される事は無いでしょう。

自分は賛成も反対もしませんが、この手を所有したいとは思わないです。
必要ならタクシーでも呼べばいいですから。

自分が車に乗るのは車の運転を楽しむためです。
自動運転になったらその一番の楽しみを奪われることになります。
なんせ、今だにMT乗ってる化石人間ですから…。

ただ、興味はあります。
速度違反とかどうするかとか…メーカーに責任があるなら法を犯すことは出来ないでしょう。
技術的に可能となっても導入にはまだまだ時間がかかるでしょう。
ひょっとすると普通の自動車と分離されて専用レーンを走ることになるかも…
    • good
    • 2

自動運転 正式には「完全自律運転自動車」



事故の場合は誰が責任とるの。

自動車が人身事故起こした場合はドライバーは原則として被害者に対して責任を負う事になつて

いる為に、自動車損害賠償法に基づいて自賠責保険が義務ずけられている。

自動車損害賠償法は、ドライバ-のいない自動車は想定していない。

完全自律運転自動車が起こした事故には適用されない。

事故を起こした場合は,ドライバーではなく,自動車メ-カ-の責任を問う事にに成る。

被害者は、製造物責任法「PL法]に基づいて自動車の欠陥を立証しない限り損害賠償を請求できない。

個人が、欠陥を裁判で証明する事は出来ない。

きちんとした,法改正が必要。

今のままでは反対。

きちんとした法改正が出来てからは賛成。
    • good
    • 3

案外反対の人多いですね。

びっくりです。

個人的には反対ですが、でもいずれ自動化するのは避けられない流れでしょう。

実際問題として、自動車にしても航空機にしても電車にしても「自動化」が進んでいっているのが現状です。たとえば第二次世界大戦で、戦闘機や戦車などを操縦したり整備したりした人たちが今の現状を見れば、すでに現代人は「機械やコンピューターに頼りきった危ない状態」に見えるに違いありません。

たとえば20年前に私が免許を取った頃には、まだAT限定免許はありませんでしたが、今では日本の車の9割がATです。ATというのはマニュアルと違って、変速部分を機械やコンピューターに任せる方法です。

また、20年前はカーナビもありませんでした(いや、出始めたところというべきですね)、今ではほとんどの車についており、目的地を入力して「コンピューターの言うとおりに走る」のが普通になっています。

さらには、アンチロックブレーキや横滑り防止機能、坂道後ろすべり防止機能まで「機械にやってもらう」「機械やコンピュータのシステムで安全を確保する」のに慣れています。

そして最近は自動ブレーキも大人気ですから、たった20年でずいぶんと人間は「車の運転の自動化」に慣れてしまったといえます。

私はアラフィフでそういうものがついていない時代の車も知っていますが、今から生まれてくる子供たちは「そういう機械やコンピューターが安全を確保してくれる」ことが当たり前のこととして育つでしょうから、後20年もしたら「人間の手よりもコンピューターに任せたほうが安全なのは当たり前」という時代がきてもおかしくないでしょう。

ですので、個人的には反対ですが、あと20年したら完全自動化していてもまったく不思議は無いと思います。
    • good
    • 0

反対です



(1)現代の技術では機械にモラルは無い!
(2)機械 プログラム等で走行車線 追い越し車線関係無しに法定速度 規制速度で走られると邪魔!
(3)コンビニの駐車場などでアクセルとブレーキを踏み間違ってコンビニが大破などの馬鹿げた笑える事故が減るのが寂しい!
    • good
    • 1

大賛成です。



人間が運転するより事故が減ってくれば保険が安くなるでしょう。
そうすれば運転の楽しみがなくなると言う人も自動運転を選ぶ様になるでしょう。

長距離の時も安全に移動できる。
高速道路を何時間も運転していると集中力が低下してきますが、機械はそんなことなくゴールまで同じです。

誰でも車で移動できる。
高齢者や障害者も移動のニーズがあるのです。適性試験のハードルを下げることができればより多くの人が車の利便性を享受できます。

駐車場不足が解消できる。
完全自動運転になれば車を駐車場から呼び出したり、目的地で降りたあと車が勝手に駐車場へ移動してくれます。
    • good
    • 2

機械は、二重三重に安全措置をとれます。


GPSとカメラによる状況認識、道路に設置したICチップに
よる定位、自動車相互の通信による交通整理など、複数の
確認メカニズムを併用できます(もちろん人による停止も)。

1.運転免許が不要。
2.交通事故の激減。
3.乗り捨てによる車の共有。
4.自家用車用の駐車場が不要。

といった大きな社会効果により、経済や環境に大きな貢献を
すると考えられる。
    • good
    • 3

賛成


自動運転によって事故が減る方向にいくのは常識です。そのような信頼性が達成されてから実用化されるのでなければなんのための自動化かわからないのです。これは安全性向上による社会コスト削減が主目的であると私は理解していますから。

>コンピューターにトラブルはつきものです
それはそのとおりですが、故障率が低くなっていることも事実です。現状でも車には様々なコンピュータが搭載されていて、故障もなく貴方の知らないところでバリバリ働いているからこそ今の故障せず性能も良く運転しやすい日本車が世界制覇しているわけです。オートマだって初期にはいろいろ事故があって、対策が採られたのでほとんどトラブルはありません。それに、運転自動化による派生事故が即重大事故につながるわけではないし、それまでにむしろスピード違反の激減などで高速道路における渋滞の解消につながったり、老人が運転しなくなるとかおおいにプラス面が考えられるのです。
>事故を起こしたら誰が責任取るの?運転しないで座っている方?メーカー?政府?誰が責任取るの?

従来どおりでしょう。

>便利になりすぎるのは良くないと思う。

これはいえるかもしれません。私もしょうじきなところ高速でぶっちぎりの追い越しができなくなることを恐れていますがw。

>人間がコンピューターに支配される時代も近くなるだけだし
これはしかたないでしょう。でもいまよりもおおむね快適になり、良くなるとは思いますよ。
    • good
    • 0

反対です



よく、店舗に車が突っ込んだと言うニュースが流れますが
その際、二言目には必ず「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と言った事が流れます

そもそも、アクセルもブレーキも右足1本で操作する物で
止まっている車を動かすにはブレーキペダルから足を離して
アクセルを踏み、逆に動いている車を止めるには、アクセルペダルから足を離して
ブレーキペダルを踏む訳で、そこで何故、踏み間違いと言う動作が起きるのかが理解出来ません
(アクセルペダルから足を離して、さらにアクセルペダルを踏み込む???有り得ません)

とりあえず、そのメカニズム(?)は理解出来ないのですが
少なくとも、マニュアル車なら、クラッチを切ればトラクションを切り離せるので
こう言った事故は起きません

私はこの手の事故はAT車が復旧しすぎた副作用だと思っています

そもそも車なんて、一歩間違えれば凶器にもなり兼ねない代物ですので
正式な手順を踏まないと動かせないくらいが丁度良い訳で
便利になればなるほど、新たな弊害が出て来る可能性も否めません

まあ、先のアクセルとブレーキの踏み間違い事故は
恐らく、正式な手順を踏まなかった事が(多分)原因だと思いますし
AT車が必要な方もいらっしゃいますので、AT車自体は否定しませんが
運転の部分まで自動化してはいけないと思います
    • good
    • 5

飛行機の自動着陸と同じことだと思います。


空港には着陸誘導装置の精度によってCAT1、2、3、3a、3b、3cなどのカテゴリがあり、
例えば、CAT3aやbの空港だと、飛行機を完全自動操縦で着陸させることができます。

ただし、どのパイロットでもこの方法で着陸できるわけではなく、自動着陸のための特別な訓練を受け、カテゴリに応じた資格を取得する必要があります。同じ航空会社でもすべてのパイロットが資格を取得しているわけではないので、
乗っているパイロットによっては、着陸を断念するケースも多いです。
なぜ資格が必要かというと、高精度のカテゴリーになるほど、ゴーアラウンド(着陸復航)の決心高度が低くなり緊急の対応を迫られるからです。

同様に、自動車を自動運転にするためには、ドライバーに特別な訓練を受けさせる必要があると思います。
また適性試験を受けさせ、集中力や注意力がないドライバーは排除する必要もありそうです。

つまり、自動運転にドライバーの責任が伴うなら、ドライバーに求められる能力は、今以上のものになるということです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!