dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

に来るのでしょうか?

以下のサイトで

http://ameblo.jp/coquemicot/entry-11400206825.html

そう説明されているのですが、私は逆でz-indexが0の要素の方が上に来ると思うのですが・・・

A 回答 (2件)

なにはともあれ、仕様書だけはチェックする癖をつけないと、自己流解釈のサイトをいくら見たって役に立たない。


 ⇒9.9 レイヤーの表現( http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/CSS … )
 ご覧になるとわかるように(初期値: auto)ですからデフォルトはautoです。

auto
 現在のスタックコンテキストでの生成ボックスのスタックレベルは0になる。ボックスはルート要素でない限り新しいスタックコンテキストを設置しない。

 スタックコンテキストを設置しないのですから、対象外ですね。

 ですので、position:relative;ないし、absoluteなどで親となるブロックのスタックを指定しないと、このz-indexの値が、スタックコンテキストを精製していない場合の負の値が理解できなくなっちゃうのです。
 仕様書を見ればお分かりのように、集計結果が負になるときの挙動は書かれていませんね。--ブラウザによって解釈が変わる場合があります。---
 あくまでスタックレイヤーを作成して、そのうえで負の値を指定してご覧なさい、きちんと順番どおりに重ねられるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

負の値は使わない方が良さそうですね。と言うのも、おっしゃるようにブラウザ(IEとFireFox)によって挙動が違いました。

お礼日時:2014/09/09 16:49

No.1の追記です。


 ⇒CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ( http://webdesignrecipes.com/css-visual-formating … )
 ⇒CSS の z-index について整理してみる | かたつむりくんのWWW( http://www.tinybeans.net/blog/2009/02/19-134819. … )
 要は、HTMLとCSSの仕様書くらいは読みましょうということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介して頂いたサイト、仕様書を読んでみます。

お礼日時:2014/09/09 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!