
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
整理しましょう。
登記所の問題は、同一登記所の管内で同一または酷似した社名での登記をさけるよう指導するということになります。
これは佐藤株式会社の2件先に佐藤株式会社があることがお互いのためにならないからです。
しかし、青森に佐藤株式会社があって、愛媛に佐藤株式会社があることは問題視しません。
商標の問題は登記所と関係ありません。
どの地域で開業しようとも、登録商標であるSONYだとかIBMとつけると訴訟になります。
おそらくGoogIeという社名は商標侵害ということで立件されます。
次に、株主制御の問題があります。
仮にシーシーエーと言う名の企業が上場準備中だとします。
この会社の所在地と離れたところでシーシーエイという会社を作ることは、登記上も問題ありませんし、特別な商標登録がなければ開業は問題ありません。
しかし、シーシーエイが上場したいというのであれば話が変わります。
投資側が銘柄の混乱を引き起こす危険があるからです。
どちらの株に投資したいかということが混乱すると、そこにすでに含み損が発生してしまいます。
この場合は証券会社が社名を変えるように提案をしてきます。
No.3
- 回答日時:
登記をするのなら構いませんし、税務署上も問題ありません。
ただしこれは、登記に関わる部分での話です。
それによって、相手の会社から訴えられる場合もあります。
最悪は類似商標として、利用者や購入者を間違えさせて儲けを横取りしていたと認定されれば、それに対しての損害賠償なども求められると言う話になります。
登記署などは、「そんな話は一切かかわりませんよ。会社同士で解決すればよいです。」と言うスタンスに変更になったと言うだけの話です。
まぁ、登記署で蹴られなくなったため、それこそ後が大変になると言うだけの話で、その覚悟があればと言う事なんですけどね。
特にあちらの会社は、裁判慣れしていますので、徹底的に争ってくることになります。
小さい会社なら、裁判対策費用用だけで資金繰りがたちいかなくなるでしょうね。
あえて喧嘩を売ってみてもらってほしい物ですが。
No.2
- 回答日時:
不正競争防止法に抵触します。
第二条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。
一 他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器
若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。以下同じ。)
として需要者の間に広く認識されているものと同一若しくは類似の商品等表示を使用し、
又はその商品等表示を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、
輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供して、
他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為
ですので小文字のlと大文字のIは、見間違える恐れがあるのでダメでしょう。
罰則は第二十一条で以下の通りに規定されています。
2 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 不正の目的をもって第二条第一項第一号又は第十三号に掲げる不正競争を行った者
それ以外にも民事で訴訟起こされるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、インスタグラムで株式会...
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
友人から会社(登記)の住所を...
-
距離の遠い実家住所を本社所在...
-
カタカナの会社名(固有名詞)...
-
「.」ピリオドを商号に使用方法...
-
本店所在地で事業を行っていな...
-
授権資本金ってなんですか?
-
sinceとest.の違い
-
登記簿謄本のコピーの取り方
-
取締役会議事録
-
株式会社は(株)、有限会社は(...
-
法務局の印紙売り場
-
会社の資本金とかでよくある 「1...
-
事業報告への役員の記載について
-
役員退任後、会社を辞めなけれ...
-
会社の電話番号の調べ方につい...
-
資本金3000万円の会社って売上...
-
建て替え決議と建て替え承認決...
-
株式投資のための会社設立をしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
先日、インスタグラムで株式会...
-
カタカナの会社名(固有名詞)...
-
合筆された地積測量図の取得(...
-
農事組合法人の登記を13年間を...
-
登記簿に記載された事項
-
会社登記所在地を頻繁に変えて...
-
「移記」「付記」「転写」の記...
-
会社の正式名称はカタカナ?英語?
-
株主総会議事録の作成部数
-
友人から会社(登記)の住所を...
-
距離の遠い実家住所を本社所在...
-
事業所を開設したいが、支店や...
-
領収書の名前の前株と後株について
-
同一法務局管轄内では同一名称...
-
確定判決と給付判決の違いについて
-
土地だけ登記して家屋は未登記...
-
本店所在地で事業を行っていな...
-
未登記の建物の名義変更を未登...
-
登記前に株式会社を名乗る事は...
おすすめ情報