dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なのですか?
やはりそれが企業風土というか日本独特のやり方ですかね?

A 回答 (5件)

選考過程での考え方に次のような事もあります。



特別の単純作業ではなく、将来を見据えた応用管理能力となれば、やはり経験=経歴(職歴)が
ものを言うでしょう。

公務員では学歴の差がはっきりと内部で昇進の査定の中に入ります。

企業と言えばミニ社会、人との繋がりは満点は難しく、総合的に同じくらいの能力であれば
上司の気に入り具合(好き嫌い)が出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>公務員では学歴の差がはっきりと内部で昇進の査定の中に入ります。

これは官僚の世界だけじゃあないんですか?

お礼日時:2014/09/09 06:54

 質問者様の状況がはっきりしないので、どのような場面で「仕事の能力ではなく経歴重視」になるのか、よくわからないのですが、一般的には「経歴より能力が重視される」場面の方が多いと思われます。



 AKBの総選挙の得票ではその人の経歴はあまり関係なさそうですし、プロ野球のスタメンやピッチャーの選定もどこの学校を出たかよりもその人の能力が重視されている印象があります。また、料理を食べに行く場合でもその店の味は気にしますが、料理人の経歴は気にしません。医者に行く時も、その先生の腕は気になりますが、出身校や経歴はあまり気になりません。テレビを見る時も、マンガを読む時も、家を建てる時も、作る人の能力は気になりますが、経歴はあまり気にしません。時に気にすることがあっても、それはあくまで興味本位であって、経歴を気にして、料理やテレビを選ぶことはありません。
 
 昇進の際などにも、能力で選考したほうが組織は強くなります。学歴や経歴で昇進を決定している組織は勝ち残ってないように思います。(他の組織との勝負の無い組織、例えば公務員などでは経歴が大事なようですが・・・)

 能力が見え難い場合は、経歴に頼らざるを得ないことはあるでしょう。特に就職選抜の際などの場合はよくありそうです。ひとつには、仕事の能力は、実際にやってみないとわからない部分が多いので、経歴に頼らざるを得ないでしょう。また、リクナビなどの影響と思いますが、数十人の募集に対し、数千人が応募してくるような場合、学歴などの経歴である程度の足きりをしていかないと事実上選考ができません。ただ、これはあくまでもやむを得ない都合であって、仕事の能力を知ることができればそちらを優先したいというのが企業の本音でしょう。実際ヘッドハンティング、例えば日産のゴーンさんなどは能力で選ばれています。

 要するに、能力が見える場面では能力重視が日本では一般的です。ただ、失敗した人は、能力で負けたことを認めるのは辛いので、経歴や学歴のせいにするということはあるでしょう。

 さらに「経歴重視が日本独特」というのも何かの誤解でしょう。北朝鮮は経歴で学校・職業など、全てが決まるそうですし、韓国・中国は日本をはるかにしのぐ学歴社会との話をよく聞きます。アメリカが能力重視かというと、そんな単純な話ではありません。ブッシュ氏が親子で大統領になったのは、親子続けて全米トップの能力を持っていたため、と考えるのは楽天的過ぎそうですし、ケネディさんが駐日大使に選ばれたのも、能力というよりはケネディ家の人間という経歴が重要だったと思われます。
    • good
    • 0

仕事の能力がある人は、それが自然と経歴にでるもんですよ。


○○株式会社 営業部長 なんて経歴があれば、営業で実績があったから部長になれたんだと思いますしね。
特に面接の時なんかは、初対面なんですからそういった経歴でしか判断できません。
そしてその経歴でどういった職務を遂行してきたかの実績を職務経歴書で見るわけですよね。
学歴に関してもそう。
初対面の相手のことなんて何も解らないですから、その人がどういった学校を卒業したのかは大事な判断材料の一つになります。
難関学校を出ている人は、少なくともそこに入るために努力をしてきたわけです。
一方そうでない人は、学生時代に先のことを特に考えもせず、無計画に学生生活を送ってきたわけですからね。
また、学歴を重視する場合は、その人の人脈に投資という側面もあります。
当然難関学校出ている人の友人知人には他業界、他企業関わらず、それなりの地位になるであろう人がたくさんいると予想されるわけなので、将来を見据えて学歴を重視したりもしますよ。
    • good
    • 0

経歴も能力でっせ!


能力有るから良い経歴になるのは判りまっしゃろ。
    • good
    • 0

質問者さんの言葉がぜんぜん足りてないので、適切な回答になるか解りませんが、



業務遂行能力と言うのは、実際にやらせて見ないと評価できない面がありますので、最初は過去の実績で評価せざるを得ないと言うことはあります。
経歴を見て、「これぐらいはできるだろう」とやらせてみたらがっかり、と言うことはままあることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!