
回帰分析結果の説明の中で、「~の固定効果を勘案したときには、β1の値は・・・」(原文だと、”when including XXX fixed-effects, the coefficient for β1 is 0.234, significant at the 1% level...")という文章にぶつかりました。固定効果については、ウェブ*や教科書にも説明があったのですが、この文脈での意味がよくわかりません。助けてください。
*http://ofmind.net/doc/anova-note
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
普通に要因のことと思ってよいです。
分散分析で最初に習うのは、「要因」が全て「固定効果」であるのものだからです。
「固定効果」の「固定」が大事になるのは、「変量効果」、「ランダム効果」などと呼ばれるものが現れてくる場合です。
変量効果と考えることができるのは、繰り返しの効果とか、個体の効果などのことですが、たとえば、被験者のような「人」の要因では「ある特定の被験者=水準」の効果の大きさを推測することは目的ではなく、被験者の違いによる効果は、たまたま (=ランダムに) その人であったために得られるものであると考えます。繰り返しの効果も、特定の実施回の効果ではなく、繰り返していくとたまたま (=ランダムに) ばらつく、ということで、実施によるばらつきを他の未知要因による誤差から分離します。
固定効果は、ある要因が特定の水準であるときの効果の大きさを考えますので、ランダム効果とは異なっています。
変量効果を含む「混合効果モデル」になっているのだろうと思いますが、「固定効果」とは普通の「要因」と思っておけばなんてことはないはずです。むしろ、何を「変量効果」としているのかを読み取ることがモデルの理解のためには大事です。
参考URL:http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/ce/RandomEf …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC CLEANER は信頼でき効果があ...
-
cmの科学、データ分析、マーケ...
-
引き寄せの法則って本当に効果...
-
限定的の対義語
-
筋トレをやる時間帯について
-
効いてる?利いてる?
-
ACCESSで縦に並んだテーブルデ...
-
玄関とトイレに、盛り塩を置こ...
-
除草剤の混用について
-
効率性と合理性の明確な違いは...
-
「副次的」を簡単に言うと
-
【医学・化学】オメガ3の油カ...
-
【化学】ナフタリンとナフタリ...
-
自動車学校の卒業前効果測定が2...
-
凍結防止の為に、水道管にアル...
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
PowerMac G4 MDDのグラフィック...
-
RealplayerとRealtimesの違いは...
-
効果的、効率的、能率的、の違...
-
筋トレってもう上がらないって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC CLEANER は信頼でき効果があ...
-
引き寄せの法則って本当に効果...
-
効いてる?利いてる?
-
筋トレをやる時間帯について
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
7月の参議院議員選挙で、自民...
-
限定的の対義語
-
磁気活水器に通した水の安全性...
-
【医学・化学】オメガ3の油カ...
-
筋トレってもう上がらないって...
-
マイクロファイバーハンドタオ...
-
日光浴って、朝と昼の2回するの...
-
あがり症の方に質問です。 プレ...
-
イラレで制作したデータに、透...
-
「セールスお断り」ステッカー...
-
頭が痛いなど、解熱鎮痛薬(頭痛...
-
自動車学校の卒業前効果測定が2...
-
ACCESSで縦に並んだテーブルデ...
-
高校生です。 オナ禁は効果あり...
-
除草剤の混用について
おすすめ情報